ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射線取扱主任コミュのなんでも質問掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問等があればここにお願いします
(^−^)/

答えれる分には答えますよ〜
でも数式を使う問題は大変かも(汗)

ぜんぜん答えられなかったりして
( ̄◇ ̄"!)!!!

あと、質問に対して「わかるよ」っていう方がいましたら
ガンガン書き込んでください

コメント(333)

> jyanbo♪さん


単に準備不足かもしれないんで気にしないで下さい
物理は55回よりかは簡単だったような気がします。。

法令は過去問重視の問題多かったけど選択がややこしすぎるのばっかでもしかしたら足切りかもしんないです泣き顔

ほかは皆7〜8割いってるとおもうんですけど




あぁ〜・・・・法令・・
特定放射性同位元素って単語は初めて見ました。
あれって何ですか?
>ハチロー888さん
search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000055615
ですね。
実際の作業では結構面倒くさいです。
> 遠野河童 さん
ありがとうございます。
初めまして、今度放射線取扱主任者3種の資格を取りたいと考えているのですが
修了試験はどれくらい難しいのでしょうか?
(原子力安全技術センターの方を見ると実習レポート講評もあるようです)

大学で物理、化学は習ってきたのですが10年間ブランクが空いちゃってます。
当方福島出身なので、原発事故がきっかけで
色々と放射線に関しては自分で勉強してはいるのですが…。

講習料が高いというのもありますが、
講習を受けるのならできるだけ一発で合格したいと考えています。

> ミカソさん
日記拝見しましたが、学歴マスターの貴女なら3種は余裕だと思いますよ。
2種の講習会でもさほど難しくありませんでした。
3種取るよりは参考書や問題集もそろってる2種を目指されてはいかがでしょうか。

学卒の私でも卒業から十年ぶりに復習して一昨年前の2月に2種免許取れました。
そしたら翌年3月にあの震災…
昨年5月には、放管員として福島第一内にも臨時の応援として行きました。
>ナギサ@三沢さん
あわわ、日記の方も読んでいただきありがとうございます。
2種の方も考えてみる事にします。

福島原発にも行かれたのですね、ご協力心から感謝します。
原子核物理学を学んでたのもあって
自分も震災後、主婦の人達から意見を求められる事が多々ありました。
今後長期間、福島県には放射線測定の知識を持つ人材が必要になってくると思うので
少しでも福島復興の力になりたいのです。
重ねがさね、丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。
放射線取扱主任者試験 第1種 化学 問16の問題について質問があります。
問16
入手した〔58Co〕シアノコバラミン試料を検定したところ、
〔58Co〕シアノコバラミンの放射能は485MBqで〔60Co〕シアノコバラミン10Bqと他の化学形の〔58Co〕5MBqが不純物として共存することが分かった。この〔58Co〕シアノコバラミン試料の検定時の核種純度(%)は、次のうちどれか。
解答
シアノコバラミンに着目した放射性核種58Coの放射能は(485-10)MBqであるから核種純度は100*(485-10)/485 =97.9%
私の考えでは核種純度=(着目核種の放射能)*100/全放射能 より (485+5)*100/500 = 98.0% だと思うのですが、考え方が間違っているでしょうか?
にーしさん

とりあえず,過去5年分はやりました
私は古い年の問題から始めて問題傾向の変化などをチェックしました
2013年に受けようか迷っています。2種と1種の同時受験は無謀でしょうか?
1種に絞るべきでしょうか?アドバイスお願いします。
> 310 UG@資格勉強中さん
私は震災直前、2010年に業務命令で両方受験し、両方取れました。
が、絶対に最低でも2種が必要でない限り1種だけ受ければいいと思います。
私は概論と過去問で1種のみ勉強し、2種は核種とRI利用機器の一覧表作って一夜漬け。なので、1種とれるなら2種もとれるので、あまり意味がないです。
↑は、「2種のみに絞る」って書かれてなかったので、「1種受験前提」に書きました
>n_n-b さん
アドバイスありがとうございます。
資格の取得は自己研鑽と放射線と放射能の勉強のためで、
会社命令ではありません。
一種に集中して勉強したいと思います。
ありがとうございました。
放射線の検出器について、測定できる核種やエネルギー測定可否などまとまってる表をご存知でしたら、書籍でもウェブサイトでも教えて頂けないでしょうか。
また質問があります。過去のトピックを見ると1種を合格するのに2ヶ月あれば十分という意見が散見されます。私は2013年の3月に環境計量士を受験し、5月にガンマ線とエックス線を受験するつもりでいます。
そのため5月の終わり頃から、1種に向けて勉強しようと思っています。
2ヶ月の勉強で間に合いますでしょうか?
合格している人はどのくらい勉強しましたか?
教えてください。よろしくお願いします。
> きつねさん(仮)さん
前に私が会社で教育用にExcelでまとめた表がありますが、、、どうやって提供しようかな?と・・・
> UG@資格勉強中さん


ベースにあるものによって必要な時間は変わると思います。

2ケ月程で受かる方もいますけど、私は今時期には始めていたと思います。
> ハチローさん
回答ありがとうございます。
いまの時期なら3ヶ月ですね。
勉強時間に制約がありますが、限られた時間で精一杯頑張ります。
落ちたらさらに翌年受けたいと思います。
>UG@資格勉強中さん

私は放射線技師免許+第2種放射線取扱主任者というベースの元で
受験しました
勉強を本格的に始めたのは6月に入ってからだったと思います
とりあえず,過去問10年分ぐらいを何度もやりました
合格するだけならば過去問の暗記だけでなんとかなると思います
がんばってください
>かまちゃんさん
アドバイス有難うございます。過去問中心に頑張りたいと思います。
> ナギサ@三沢
返信ありがとうございます。
mixiのメッセージをお送りしました。
今日より1種の免状講習会です。会場は東京。駅から遠い。建物は老舗です。
実習レポートがめんどいらしいですが、さっさと終わらせて早く帰りたいですね!
> mskさん

高専卒ならきちんとやればなんとかなるのではないでしょうか?

パターンですから。
今年一種をうけるのですが、今年の傾向はこうだなというのがあればおしえてください。
技術士の試験が改正される話があるので、この試験の受験を延期するかもしれません。質問に答えてくださった皆様有難うございました。
>>[329]

試験はパターンなので、過去問をひたすらやれば合格点には達すると思います。

放射線取扱主任試験の参考書について教えて頂けませんでしょうか。「放射線概論」を購入しようと思うのですが、あまりお金に余裕がありません。数年前の第4〜6版を古本で購入しようかと思っているのですが、参考書として利用できますでしょうか。皆様のご意見頂けると幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
今月行われる2種の講習会に参加し、免状取得を考えています。講習の最後に修了試験があると聞いたのですが、どういった内容の試験なのか、何か情報をお持ちの方宜しくお願いします。

ログインすると、残り302件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射線取扱主任 更新情報

放射線取扱主任のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング