ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

選択的夫婦別姓制度法制化反対コミュの夫婦別姓を断固阻止する方法を語るトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
議論トピはあるのですが、実際に反対運動や反対署名をするトピがないようなので作らさせていただきました。

コメント(45)

さて、選択的夫婦別姓を推進している人達を具体的に確認していきましょう。
千葉景子法務大臣や福島瑞穂男女共同参画担当大臣、辻本清美氏とか思い浮かびます。
その他は?共産主義者やフェニミズムの人?
その傾向はあるにしても曖昧で、レッテル貼りだと反発を受けそうです。
なるべく具体名をあげて、「その人達はこういう人だ。」と分析をしていきたい。

敵情視察してきて得た資料。

「民法改正を求める!3.3決起集会」
http://www.ne.jp/asahi/m/net/minposyukai.html
実行委員長:榊原 富士子
副実行委員長:金澄 道子  棚村 政行
実行委員:犬伏 由子  打越 さく良  大澤 容子  大谷 美紀子
     折井 純   金塚 彩乃   二宮 周平  吉岡 睦子
     坂本 洋子

この集会に参加や応援メッセージを送った方々を紹介します。

(来賓挨拶)
大森 政輔 氏:元(96年)内閣法制局長官
小池 信行 氏:元(96年)法務省参事官
宇都宮 健児 氏:次期日弁連会長候補(その後、会長就任)
山本 剛嗣 氏:次期日弁連会長候補
樋口 恵子 氏:評論家
菊地 幸夫 氏:弁護士
川崎 達也 氏:第二東京弁護士会会長
久保利 英明 氏:弁護士
(上野 千鶴子 氏:社会学者 欠席)

(参加政治家)
小宮山 洋子 民主党衆議院議員(民主党男女共同参画推進会議議長)
浜四津 敏子 公明党参議院議員(公明党代表代行)
仁比 聡平 共産党参議院議員(共産党参議院国対副委員長)
近藤 正道 社民党参議院議員(社民党政策審議会副会長)

他、まつの のぶお氏、かみもと えみこ氏、やまお しおり氏、ほんだ ひらなお氏
おおやま よしのり氏 やまざき まや氏、たの ともこ氏
(聞き取りなので、漢字未確認)が参加されたようです。

(メッセージ)
林 陽子 氏:国連女性差別撤廃委員会委員
野中 広務 氏:元自民党幹事長
泉 徳治 氏:元最高裁判所判事
千葉 景子 氏   福島 瑞穂 氏   辻本 清美 氏

(その他)
関口裁判を争った関口氏や22年前に婚外子の問題を争ったという方。 
民法改正を運動している団体の方々。
ここで、私の「夫婦別姓反対活動」に対する見通しを述べます。

このコミュニティに参加した当初、反対を表明しつつ、実は諦めていました。
圧倒的な数を得た与党を後ろ盾に持つ内閣が、法律を改変すると言えば、防げないと思っていました。
せめて、何かしらの抵抗ができれば、言いぐらいに考えていました。
ところが、幸運な事に閣議決定が見送られ、後は議員発案か?という情勢です。
恐らく、今国会の成立は無理でしょう。

私達は大切な猶予を得られた。
今は選択的夫婦別姓の危険性を広める時です。
コミュニティを立ち上げてから、今まで、議論をすれば反対派が優位です。
国民的議論をすれば、話題だ盛り上がれば、反対派が優位なのです。

当面の目標は、次期参議院選挙です。

まずは、民主党のマニュフェストから「選択的夫婦別姓」の提案を排除する事です。
「マニュフェストにない事に重点を置いている。」は、今でも重要な批判要素です。
参議院選挙後も民主党の政権は続きますが、さすがに「マニュフェストにない事」に注力するのは困難になるはずです。

もし、民主党のマニュフェストに「選択的夫婦別姓」の提案が乗ってしまったら?
その時は国民的議論を盛る上げましょう。議論をすれば、負ける気がしません。
そして、この問題の認知度が高まります。

初書きこみ。

>7  激しく賛成!
>まつじさん

何から始めましょう!外国人参政権のコミュの人たちに一緒に参加してもらいたいですよね!すごく良く活動されてるし、反対派多いし(たぶん、全員?笑)、ノウハウの継承も…、あ、議員様にお尋ねするのはどうでしょう?前に拡散の書きこみもいただいてたし、効果的な方法、鍋は鍋やに聞けでしたっけ??豆腐屋?何は、ともあれ、私も賛成です!
私もmixiだけでぴーぴー言うのもただの私の趣味みたいな気がしてるんで…f^_^;
行動しなきゃねー。

別姓問題は、外参権に比べて地味な扱いをされてますから(笑)、外参権コミュの人にも「ついでに反対」みたいな感じかも知れないなあと思ってます(笑)
宣伝しとこ。

私、ブログでも立てて、このコミュの、いい書き込みをFAQみたいにしてまとめよーかなー。
mixiだとマイミクさんかリピーターさんくらいしか読まないから〜

ブログは携帯から作れるのかな。
最初の登録はパソコンからなのかな。
>たけるさん 

いやいや、私が思うに、別姓問題って、◎利害関係が分かりづらい=論点が多すぎる◎これで、活動しづらいんだと思うんですよね。

外参権って、日本人VS在日外国人、税金がどうとか、強制連行とか、論点になるものがシンプルでイメージしやすい、論破する事項が少ない。シンプルだから、統一意識をもちやすいし、利害関係が「日本人」ってくくりで一致するから、統一感も出やすいし、

でも、この問題って、日本人の中での争いみたいで、女性VS男性みたいでもあり、女性VS女性みたいでもあり、家VS個人とか、自由VS法律とか、実は、日本VS外国も含まれているとか、右VS左とかとか。ま、「子供」が絡んでこないのが、なんだそれなんですけど、たくさんあるから、分かりづらい、統一感が出にくいだけだと思うんです。でも、全部の意見が統一してなくてもいいし、逆にいえば、1点でも反対する部分があれば、反対する根拠になるわけで。

先日外参権のコミュで、同じ選挙区同士でマイミクになりましょうって言うの見たら、なんと、私と同じ選挙区。しかも、その方々が運動の準備されているの見ました。でも、その方たち、このコミュにはいないです。見たことあると思うのに、残念。でも、詰められて答えられなかったって日記に書かれていたけど、活動されているのは、すごいって思ったのも事実。そういう方々と結託したいですよねぇ〜♪

私も、まとめ集みたいなの思ったんですけど、先日marioさんがUPされてた動画、すごく分かりやすかったんですよねぇ!!あんなのを論点ごとに作ったらいい気が…とか思ってましたのん^^ ちょっとここ2週間忙しいですけど、作り方もよくわからないし、なんて言っても、論点自体が全ては良く分かりませんがw作ってみよっかな!でも、たけるさん…携帯からじゃ、大変好きでは!?されるなら、お手伝いします^^
◎まる◎さん

そっか、いろんな図式があるからわかりにくいんですね?
論点ごとにまとめてあるのは便利だと思います。
いっぺんにいろいろ言うから長いんですよね。
そして子供とお墓の話しは圧倒的にナイ、ですよね…
自分以外、特に次世代に影響があるのですよと伝えなきゃ。


ところで私は今まで「これは中韓のための制度だ」と言わないように気をつけています。
何故ならアレルギーの人が多そうなので(笑)
でも、話の中で例えば「家族主義から血縁主義に…」となると中韓を引き合いに出すことになります。
私は、血縁主義は悪いと言いたいわけではないけど、
引き合いに出した瞬間に読者が
「あっ、中韓出した、ネトウヨか」
みたいになるのが怖いですね(笑)
どうしたらいいかな。

これは表現についてトピックに書く内容だったかな…


それから、
「中韓に合わせるつもりじゃない」
「私たちはフェミではない」
「私たちは家族解体したいわけではない」
という人にも、見て欲しいです。
卑怯かも知れないが(笑)、私も気持ちはわかるんですよ〜メリットもわかりますよ〜でもちょっと考え直していただけます〜?みたいなサイトにしたい。


あと、文字より画像・映像のほうが閲覧自体は伸びるでしょうね。
しかし私は画像映像は時間的に無理ですな…(技術力と家庭の事情で。)
>たけるさん

うんうん、分かります。単純に反対の声をあげ「たい」のではなく、「なぜ」を表明するためですもんね^^ あとは、日本を守りたいから反対の立場に立ちたいんだけど…って方も見てほしいですね〜^^
 
ここに書くと、なんかなって思い、表現トピだと、対応策を全部、あそこで話しあうのか?ってことになるかと思ったので、たくさん該当トピあったので、そっちで、アプローチ方法まで、話し合ったらどうでしょ?妥当かなってとこ書いてみます^^

家族主義と血縁主義、「中韓に合わせるつもりじゃない」=>儒教からのアプローチと、「違い」を表現すればいいのかなって思います。別に中韓を批判したいわけじゃないし。あと、日本の家族主義の良さをあげていけばいいのかなって気がするので、「戸籍制度の意義」「日本の文化と家族の形 」「伝統的な家族、結婚の形って何? 」この辺りはどうでしょう?

「私たちはフェミではない」=>フェミではない賛成派は、何が問題なんでしょう?手続きとかなのかな?「女性の権利」あたりで、フェミのつもりじゃなくても、女性にとって不利な事項も出てきますぜ?的な

「私たちは家族解体したいわけではない」=>でも、家族解体になってしまうという論法はいかがでしょう。「家族解体論者を強く非難する。」があります^^ 

はい、私も、画像映像は無理っすw marioさんがあげてくれてたの、文字だけだったんですよ。でも、大きい文字で、論点と反対派的論を的確に書かれていました。動く文字なんですけど、とても見やすかったんです。それくらいなら(文字動画を作る)、私でもできるかな…でも、論点や論説を手短にする作業が1番大きいと思うし、大切だし、無言で動画だけUPは寂しいので、説明とか、ここで話し合われたのとか、書きこんだりとか^^ ま、ひとまず、中韓問題を片付けましょうか^^ 上のトピで良ければ、教えてください〜^^ 私なりの論を書いてみるので、反撃してください〜^^ 
阻止案として、具体的なものを考えた場合、

参院選で

国民新党の議席維持
公明党の議席減

かなと思います。

ただ、国民新党の郵政政策などには批判も多いので
そのあたりの整理が必要かなと。

公明党は民主との連携ができた場合、賛成の後押しをしますから
民主連携が党にとってマイナスである状態を成立させないとなりません。

民主党的には、郵政票と創価票、どっちがおいしいかなんでしょうけど。

ただ、前回の衆院選でも創価票があっても負けた自民党がいたりもするんですよね。

民主自体は普天間で一層の逆風を受けることになるので、議席減は確定的。
となると組織票でどこまで踏ん張るかなんですよね。
参院過半数を単独遺児は絶対無理なので、どれだけ負けるかでどこと組むかも変わってきます。

政党別で別姓反対派は、立ち上がれ日本と国民新党の弱小政党だけなんですね。

自民党でも、賛成派は一定数います。
ウルトラCで、民主自民の連立なんてことが実現するなら、どっちに転ぶかわかりませんね。

参院選で躍進しそうなみんなの党は、別姓問題は関心事ではないので、賛成に回っても不思議はないです。

日本中の老人が、立ち上がれ日本に投票するなんてことがあったら面白くはあるけど、候補者を立てられそうもないです。

とはいえ、反対層が一番期待できるのも老人層。

ここは、ネットではなかなか届かない層なんです。
小沢が辻立ちを指導したのもそういうことですね。




お向かいの家では、お子さんの結婚話が出ているんだけど、お相手の方が別姓にしたいといい、お向井いさんのお子さんは同姓にしたいと思っており、話がこじれているそうです。お向いの奥さまが嘆いていらっしゃいました。
こんな法改正がなければすんなり結婚できたのにねえ…。

その隣の老夫婦は、お子さんが先日結婚されたんですが、別姓での結婚を反対したところ、子供夫婦から絶縁されたそうです。
孫も、お相手の姓になったそうで、自分たちには子供も孫もいなかったものと悲しそうにおっしゃいました。

三軒先の家の老夫婦、法改正後、奥様が別姓変更を宣言されたところ、ご主人が大反対。長い間おしどり夫婦としてご近所でも評判だったのに、どうやら離婚になりそうな雲行きです。
ご主人はこれまでの何十年の夫婦の歴史は何だったのか、肩を落としてお話しされてました。

そのお隣の若夫婦。結婚されたばかりなのですが、別姓結婚の時に奥様の姓で子供の姓を決められたそうなのですが、今になって、ご主人がやはり子供の姓は自分の姓にしてくれないかと懇願され、奥様は話が違うとご立腹。
そんな話では子供は産めないとお怒りです。

曲がり角のマンションに住む、若いサラリーマンの男性。
これは結婚したいと思った女性をやっと見つけ、プロポーズしたところ、お相手は別姓にするならOKとのこと。今までは何にも考えず法改正も他人事のように別にいいじゃんと思っていたのですが、いざ我が身となると、抵抗があります。
親も絶対納得しないだろうなあと頭を抱えています。

同じマンションの若い女性。先日実家の親が来て言いました。
結婚するなら別姓にして今の姓を守りなさい。子供も自分の姓に絶対するんだよときついお達し。交際中の彼氏は一人っ子なので、別姓はまだいいけど、子供の姓については相手のご両親が何と言うか、不安でいっぱいです。
法改正前はこんなことを言う親じゃなかったのにな、と悲しげです。

階下の部屋に住む独身女性。
婚活真っ最中で、お見合いサービスを登録しています。
データベースで非常に条件の合う男性を見つけました。唯一の欠点は、別姓OKにチェックが入ってないこと。諦めるか、それとも正直に話して説得を試みるか。
決めかねているうちに他の女性とカップルになってしまい、ショックで落ち込んでいます。


その隣の家の中学生のお子さん。
突然母親が別姓にしたいと言い出して、家族は大混乱。
父親は当然反対。子供たちと別の姓になっていいのかと怒っています。
こんなに毎日親がもめるんなら、どっちでもいいからもう離婚してくれないかなあとぼやいていました。


そのまた隣の事実婚夫婦。法改正で婚姻届が出せると大喜びだったのですが、夫親の介護の問題が勃発。事実婚でずっと疎遠にしていただけに関係は最悪。
妻はあなたの親のことだからあなたがちゃんとしてねと言うばかり。協力してくれそうもありません。施設に入れようにも空きが出るのは数年先と言われ、在宅介護を検討していますが、それには自分が退職しないと無理です。
家は、夫婦の共同ローンのため、自分も働かないとあっという間に焦げ付いてしまう。兄弟もいないので八方ふさがりです。
これまで親のことなどあまり考えてこなかった自分の不甲斐なさを後悔するばかり。妻は、夫婦の生活を壊したくないからと、家に住まわせることすら同意してくれません。

近所の病院の若先生、奥様の実家の土地に病院を建て、奥様の姓で結婚されています。先日田舎の両親から、別姓制度になったんだから、そろそろ姓を戻してもいいんじゃないかと言われました。
いまさら姓を戻すなんて、仕事上のデメリットが大きすぎるため、到底のめません。しかし、親の方も折れそうもなく、医者にするまでの多額の学費を先祖代々の土地を売ってまで出してもらった恩もあり、どうすることもできません。

そのまたお隣にお住まいのご夫婦の奥様。
戸籍では夫姓を名乗っていますが、職場では旧姓を名乗れるように社内規則の改訂をしようと腐心されていました。
ところが、別姓制度が出来たため、別姓にした推進派のメンバーがぞろぞろと抜けていきます。私達はもう本名で仕事したいということで、正直裏切られた思いでいっぱいです。会社の方も、事務の効率化を理由に旧姓使用の推進を実質断念しろと迫ってきました。
奥様としては家族は同じ姓がいいと思い、職場だけ旧姓が使えればよかったんだけど、今となってはそれもかなわないかも知れません。


==================================

というような、いろんなシチュエーションの中で問題が起こる話なんだ

ということを伝えないと思います。
>伝えないと思います。

じゃなくて

伝えたいと思いますw

◎まる◎さん

◆◆◆
表現トピだと、対応策を全部、あそこで話しあうのか?ってことになるかと思ったので、たくさん該当トピあったので、そっちで、アプローチ方法まで、話し合ったらどうでしょ?妥当かなってとこ書いてみます^^
◆◆◆

その通りですね。お願いします。
反論に挑戦してみます(笑)


hdkさん

具体例ありがとうございます。
使わせて下さい。


すでにわかりやすいサイトもいくつかありますし、本も出たりしてますけど、門は多いほうがいいかな。
> たけるさん

自民党の失敗がいい教訓になると思います。
あのyoutubeのアニメです。
わかりやすい 拡散しやすい という条件をクリアし、アクセスも多かったのに、実際の投票には結び付かなかった。
話題にはなっても商品の売れないCMと同じです。

敗因は簡素化しすぎて、有権者の実感を喚起できなかったこと。
年金不安や政府のゴタゴタの方にリアリティーがあったということです。

家族の絆の抽象性は、外国人参政権の過疎地での危険性ほどには実感を喚起しにくいんですね。

たけるさんの話はリアルであるので、その分納得されやすいと思います。

別姓にしないと困るリアリティーには、別姓で困るリアリティーでしか対抗できませんね。
あ、私の話で納得できますかね(笑)
ならこの調子で作りたいと思います。

実際見てきたところ、外参権には反対だけど、別姓には積極賛成、という方もいますね。
絶対、うちは国際結婚だけど、絆弱いの?弱くなるって言う家はそりゃ、別姓にしたら弱くなるだろうね、
とかいうコメントが来るわけです。
そういう人向けにまずは作りたいです。
保守なんだけど、別姓のことはよくわからない、みたいな。


で、ね〜
大変個人的なことで、クリアしろよそんくらい、な話なんですが、
うちパソコン三台もあるくせに(ちなみにWiiもPS3もXboxもあり、バリバリオンラインw)、なかなかバソコンに向かえないんですよ。
主人がどえらいうるさくて(笑)
文章まとめるなどの、テキストの範囲では私はなんでもできますが、
壁紙とかアイコンとか、ある程度の視覚的なことは携帯からではできないんで…

ブログなら素材やレイアウトの心配はないからブログにしようと思いますが、
携帯から作成してもパソコンから閲覧して十分見れるかどうか、
検証とか誰かお願いします〜。
>19

敗因の検証とリアリティーのある方からの拡散のお勧めですか?では、リアリティーさを持ち合わせていない方は、リアリティーさを持ち合わせる方が表現してくれるのを待つのですか?
指摘は大切でしょうけど、ここは数名で活動されているコミュニティですか?持ち駒えらい少ないですね。活動も広がらないわけですね。

あと、動画とテレビじゃ、テレビが勝つでしょ。最多有権者層は動画<テレビなんだから。それに自民がテレビ放映権の料金UPを画策してた時期でしたよね。簡素化が悪かったわけじゃないと思いますが。それでも、参政権のように、テレビではなかなか扱われないものの危険性をいろんな人が広く表明する行動をとった結果が武道館に10000人も集まる形になったのだと思いますが?

なんだか、水をさして、活動狭めてますよね。

たけるさん

すみません、私、自分でします。このコミュニティの数字を減らして、参加者少ない=賛同者少ないと思われたくないので、とどまりますが、批判ばっかでつまらんです。すみません。
> ◎まる◎さん

まず、あなたがやろうとしていることを意識しての投稿ではないのですが。

別姓の問題は、賛成派は今困っている人で、改正後で困る人はまだ存在しないという構図があります。
リアリティーと言う意味では賛成派に分があるんですよ。

その格差を解消しないと抽象的としか理解されないリスクがあります。

ここで実例に近いものを紹介してきたのは、如何にリアルな問題であるかを考えるためです。

産経の婚外子相続で家を手放す事例の記事など、かなり説得性のあるものでした。

> たけるさん

デザインはテンプレートで十分だし、携帯からの方がアクセスは多いかも。

検証は言ってもらえればやりますが。

じゃあ私はお年寄り向けになんか考えます。
hdkさん

私もどうしてもこれから子供を産む人向けの話ばかりしがちだし、
若造なんで、年配の方向けに話をするのは、とても畏れ多いです(笑)
よろしくお願いします。

検証も後でお願いすると思います。
実は、老人向けの商売もやってましてw

孫と墓は高齢層にはインパクトあると思うんですけどね。

>ここは数名で活動されているコミュニティですか?

mixi内のコミュニティですので、投稿していない人の行動はコミュニティの外の行動ですが、明示されないことはわかりません。

私も、ここ以外で何をしているか明示もしていませんし。

>あと、動画とテレビじゃ、テレビが勝つでしょ

今のところそうですけど、だんだん怪しくなっていますね。
私がした話は、あくまで、視聴数の多い動画であるにもかかわらず、プラスの効果を得なかったということです。
あの動画での戦略がかえって自民党の不信感を招いたという側面もあります。
ネガティブプロモーションは、日本では成功しにくいと言われていますが、実際成功例はほとんどないと思います。

>簡素化が悪かったわけじゃないと思いますが。

カリカチャイズすることで、かえって問題のリアリティを失ったと思いますよ。
今、民主党の政策に反対する人がなぜあの時実感できなかったのか。

よさそうな言葉は受け入れやすいんですね。

今でいえば、選択制。
この言葉があるから容認している人も相当数います。

「選択制なのに、他人の問題なのに反対するのが理解できない」
そういう声を多数見てきました。

>なんだか、水をさして、活動狭めてますよね。

拡げる狭めるの話をしているつもりはないですよ。

>批判ばっかでつまらんです。

では、批判でない投稿を期待していますね。




私は現状では、「なんとなく反対」というスタンスです。
と云うのも、メリット・デメリットについても今のところ漠然としか把握しておらず、強く反対するにしても論拠となる足場が乏しいからですね。

で、この「なんとなく反対」及び「なんとなく賛成」の層と云うのは、皆さんが思っている以上に少し背中を押すだけで簡単に転ぶモノだとも思います。
その時点での自己の薄っぺらい価値観に、薄い情報を照らし合わせて「なんとなく」その方向を向いているだけですから。
価値観そのものを揺さぶる、加えて情報を加味してやるだけで大きく考えが変わります。
騙そうと思えば簡単に騙せるでしょう。


また、この層は、そもそもそれほど深く考えていない・考えようとしていない場合が多いでしょう。なんせ「なんとなく」ですから。
そのようなスタンスですから、なかなか自分から調べようとはしない。
テレビやネットで該当する情報が流れていても「難しそう」と云う理由でちゃんと見聞きしない。
拡散しようと考える場合、不謹慎と捉えられるかもしれませんが「わかりやすさ」以上に「おもしろさ」が必要と考えます。
ただ、hdkさんが仰るように、おもしろおかしいネガティブプロモーションにしてしまうと、「卑怯さ」「姑息さ」、または「品の無さ」を印象づけてしまうのか、あまり良い印象は受けないかもしれません。

なにやら要領の得ない文章になってしまっていますね。

なんせ、自分も含め、大衆は想像以上に馬鹿だという事を前提に必要があるんじゃないかと思います。

>この「なんとなく反対」及び「なんとなく賛成」の層と云うのは、皆さんが思っている以上に少し背中を押すだけで簡単に転ぶモノだとも思います。

http://whoinside.blog3.fc2.com/blog-entry-2408.html

ここのコメント欄を見ると、反対意見の人が選択制だから賛成に意見変更する過程を見ることができます。

フェミニストは、結婚制度自体に反対だから、別姓はむしろ保守層だなんて、これまた詭弁を弄しています。単にフェミニストの中のリベラルとラディカルの派閥の違いに過ぎません。


なんとなく の人は転ぶ可能性大きいですね。
確固たる定見がないのであれば、周囲の意見にも左右されます。

>おもしろおかしいネガティブプロモーションにしてしまうと、「卑怯さ」「姑息さ」、または「品の無さ」を印象づけてしまうのか、あまり良い印象は受けないかもしれません。


性善説を信じている人には、ネガティブプロモーションはかえってそこまで酷いことはないんないかという発想をもたらします。
問題が少ない方に考える方が心理的負担が少ない。

信じていない人は、強い口調に対しては、疑心暗鬼をもたらします。
ネトウヨの妄言という方向も。

どちらも、信頼性が十分でないということが作用します。
他人を信用しろ、ではなく、自分がこれこれこういう立場になった時のシミュレーションを促せば、他人に関係なく、自身で判断できるんですね。
自分で出した結論は信用できる結論になります。

増税に反対が多いのは、シミュレーションがしやすいからです。

シミュレーションへの動機づけをするには、別姓と個々のかかわるシチュエーションを提示することだと思います。

高齢層であれば孫や墓といったもの、中年であれば、子供世代の成婚率低下、そしてそれによる少子化での経済的な影響など。

ターゲット別にシチュエーションを見せていくやり方ですね。

トラブルになりそうなポイントをあげて、○×チェックをして危険度診断するなど。



とうとう参議院選挙が公示されました。
投票日は7月11日です。

私はたびたび、現在の連立与党の中心である、民主党の批判をしてきました。
しかし、このコミュニティが主張しているのは、あくまで「選択的夫婦別姓制度法制化反対」です。
特定政党の貶めや、特定政党を応援しているわけではありません。
また、参加者も「選択的夫婦別姓制度法制化反対」という意思はあっても、この問題が最大の感心事とは限りません。他の争点で投票行動を考えたい人もいるでしょう。

管理人の■mario@海角七号さんに提案します。
本コミュニティでは、特定政党の推奨や忌避を行わないこととしましょう。
投票行動は参加者が独自に考える事です。
投票行動について、薦めることがあるとすれば、「投票に行こう。」でしょう。


この間、あくまでも「選択的夫婦別姓制度法制化反対」を訴え、その結果として誰に投票するかは各人の判断です。
>まつじさん

>本コミュニティでは、特定政党の推奨や忌避を行わないこととしましょう。
>投票行動は参加者が独自に考える事です。
>投票行動について、薦めることがあるとすれば、「投票に行こう。」でしょう。

このコミュニティ自体が元々特定政党や特定候補者を応援したり或いは誹謗したり、と言う目的ではないことは明白です。
発言は全て自己責任で、公職選挙法、mixi規約に則ってしていただく、と言うことでよいかと思います。
コミュニティの主旨から明らかに逸脱した特定政党や特定候補者下の誹謗中傷は私の判断で対応いたします。
管理人さんへ。

ありがとうございます。

このコミュニティは“社会的信頼”と“個人の尊厳”が尊重されています。
2010年の参議院選挙の主要な争点からは、「選択的夫婦別姓」というテーマは外れたようです。
各政党のマニュフェストを見ると、強く反対表明をしている政党はあっても、強く賛成表明をしている政党はありません。

「選択的夫婦別姓」というテーマは、今回の選挙の主要な対立軸にはなりません。
個々の立候補者の主張を見極める必要があります。
また、他の問題によって投票行動が変わってくることでしょう。


それでも、「選択的夫婦別姓」という問題が日本にとって重要な問題であるという、危惧は広めていきましょう。一人でも二人でも、この問題の重要性に気づき、国会議員に私達の危惧が届くように願います。


当コミュニティの参加者である、■◎まる◎さんが次のような動画を作成してくれました。

「選択的夫婦別姓 反対〜スタート〜」
http://www.youtube.com/watch?v=CscTQumMHaA



綺麗に仕上がった動画です。「選択的夫婦別姓」というテーマを考えるきっかけになると思います。
そこで提案します。

皆で、この動画を使って日記を書きませんか?
当コミュニティも半年以上、反対意見を発信し続けています。
読んで、様々な意見が皆さんの中にあると思います。
日記にこの動画を貼り付け、皆さんの考えを各自の日記で発表しましょう。
コミュニティの中だけでなく、さらに多くの人に意見を読んでもらいましょう。
それによって、当コミュニティにより多くの人が、関心を持ってくれると考えます。
なんですかね。選挙期間に入って、賛成派の人達は強引さと人を貶める書き込みが目立ちますね。


「夫婦別姓」コミュニティ、「【行こう!】 夫婦別姓の声をダイレクトに伝えるチャンス 【参院選挙2010】」トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54324639&comm_id=13123


コメント7
『ということで、別姓支持の候補者への選挙妨害はかなり深刻みたいです。』

コメント10
『夫婦別姓法案に断固反対・阻止を貫く人たちの
そのパワフルさ??ちょっと異常にも思えますね。。
もしかして右翼団体的なもの?が絡んでくるのかしら。。
FAX攻撃もアンマリ悪質なものであればもう少し警察が
関与すべきだと思うのですが。。
(それどころじゃないほど忙しいのかしら。。。)  』

コメント11
『彼らの危機意識の表れ、ともとれますけど、それよりも2チャンネルなど匿名空間で延々と粘着している連中と同じメンタリティだ、と考えれば納得行きます。というか、匿名ファックスなんか同じ人種がやってるんでしょうし。』



本当の話かなー。



少なくとも当コミュニティでは、自重した行動を呼びかけています。

「コミュニティの運営について」トピック、コメント62
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=4&comm_id=4570870&id=46898548

『しかし、管理人の考えは、「主張が未熟なまま、安易に行動を起こすのは自重すべき。」というものです。
まずは、問題について深く考え、様々な人の意見や思いを交流して、主張の成熟化を図る。この事がなくては、人の支持はえられません。そして安易な行動は一過性のものに終わることでしょう。』


コミュニティ参加者の投票行動へも、候補者の推奨などはせずに干渉していません。
この提案は、現管理人である■mario@海角七号さんの賛同も得ています。

特段の活動といえば、夫婦別姓に関する日記を書くことを提案したくらいです。



『そのパワフルさ??ちょっと異常にも思えますね。。』

それって、
「【行こう!】 夫婦別姓の声をダイレクトに伝えるチャンス 【参院選挙2010】」
という名のトピックを作ることではないですか?
まつじさんからの提案で「拡散方法はこのトピへ」とのことでしたのでこちらへ。

僕自身は「積極推進派」はテコでも動かないと思いますし、何よりも世間の大半「どっちでもいい」「どうでもいい」と言うグレーゾーンの層にちょっとでも、「夫婦別姓ってヤバいな」と思ってもらって、「夫婦別姓反対」につなげることが必要だと考えています。
正直、法的なことや推進派の主張の矛盾点を列記するのは、あまり伝わらないんではないかと思いますので、ここでは「ヤバいんだ」と思って貰える「キーワード」を出せたら拡散になるんではと思います。ちなみにぼくが話をする場合には「夫婦(親子)で苗字が違ったら、何かヘンだよね?」ってことをまずは言ってみています。

「夫婦別姓はヤバいよ〜」って事を効果的に伝えるキーワード、みなさんの思いつくところでお願いいたします。
夫婦別姓は、男女共同参画社会基本計画の枠組みの中で動いています。
その男女共同参画社会基本計画自体おかしな計画であることをみなに
知ってもらう必要があるかもしれません。

現在の男女共同参画社会と第3次男女共同参画社会基本計画は、憲法第11条、12条、13条、14条、15条、18条、19条、21条、22条、23条、24条、25条、26条、27条、29条、30条、31条、32条、37条、38条、44条、97条、98条、99条に違反し、民法、刑法、刑事訴訟法の諸原則にも違反していると考えることが可能です。

保守系のコミュニティの人々に個別に訴えていくと効果があるかもしれません。
32のまつじさんが書いておられる、◎まる◎さんが作成された動画。
◎まる◎さん、お疲れさまでした。ありがとうございます。
この動画を導入としてそれぞれが考え、問題提起するのは良さそうですね。

◎まる◎さん作の動画の同じページに候補としてあがっていた別の動画は、
一つの反論として出来上がっていてわかり易いと思いました。

「なぜ選択制でもダメなのか:夫婦別姓」(2:20)
http://www.youtube.com/watch?v=YN2wcPAFMOc&feature=related

この動画は、平野喜久さんという方の古い小論を基にしているそうです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/bessei.html
37■biwaさん

凄いですね。
私、mixiを始めてまだ間もなくて(1年チョット)、インターネット上の事に疎いのです。

当コミュニティの主張を世に広めるためにガンバリましょう。

宜しくお願いします。
>まつじさん

私は、夫婦別姓に何となく反対していた、夫婦別姓に疎い人間です。
このコミュニティに参加してから、皆さんのコメントなどで勉強し始めました。
こちらこそよろしくお願いします。
このコミュニティの参加者が、「選択的夫婦別姓」について議論しているを発見しましたので、参戦してみました。

(1)
「結婚という制度を考えてみる。」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1627077968&owner_id=7373129&comment_count=16

(2)
「男女共同参画」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1627040806&owner_id=23036592&comment_count=7

(3)
「【ニュース】 選択的ですから!」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1627072197&owner_id=3546394&comment_count=5


議論をすれば、反対派の方が格段に優位だという自信があります。
皆さん、地道に主張を拡げていきましょう。
「日本愛国主義」コミュニティ、「全く不要。夫婦別姓。」トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52260190&comment_count=333&comm_id=380543

参加者の■桃太郎さん、■たけるさん、と共に議論に参加しました。

ほぼ、反対論で意見の一致を見ています。
解散総選挙が近い。……と、いう噂を度々聞きます。

とりあえず、地方選挙が確実にあります。
皆さん、「選択的夫婦別姓」は国勢レベルの問題ですが、この問題も念頭において、投票しましょう。



「「社民党信頼して」 福島党首が演説 流山市内4カ所で」(読売新聞 2011年3月6日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110306/CK2011030602000054.html?ref=rank
『 社民党の福島瑞穂党首が五日、統一選に向けて流山市を訪れ、市内四カ所で演説した。各会場では買い物客や支持者らが集まり、演説に聴き入っていた。』
具体的な活動について、10年以上も書き込み無しでいました。
正直なところ、このトピックの事を忘れていました。

とはいえ、地道に、適宜、活動は続けています。
実は、私が出版した書籍が、雑誌社の目に留まりました。
すでに、過去の話ではありますが、
私の意見が少し、雑誌に掲載されましたので報告します。


月刊正論2021年6月号https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E5%88%8A%E6%AD%A3%E8%AB%962021%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E7%89%B9%E9%9B%86-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%83%A8%E7%8A%B6/dp/B092QML876


2021年の衆議院選挙。
選択的夫婦別姓の実現を掲げた立憲民主党は、
大方の予想に反して議席を減らしました。

こうした実績を積み重ね、議論においては随時引き出せるように覚えておきましょう。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

選択的夫婦別姓制度法制化反対 更新情報

選択的夫婦別姓制度法制化反対のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。