ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公文式コミュの進度上位者について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在小2の娘が、小1から公文に通っています。
現在、国語E1の100ぐらい、算数Dの40ぐらいです。
(英語は先月やめてしまいました)

小2の3月でE2が終了すると、進度上位者のつどいに
招かれるんですよね。
あと1ヶ月ちょっとでEレベルの300枚って、
負担が大きいでしょうか?

消極的な娘なので、表彰されると自信がつくかなとも思うのですが、
プレッシャーになるのもどうかなと思っています。
(本人は、トロフィーほしいと言ってますが)
D教材はかなり苦労していましたが、E1に入ってからは、
私が宿題を見る限り、かなりスムーズにできているようです。

ちょうど先生が新しい先生に変わるので、
相談してみようかどうかなと思っています。
ただかなりバタバタしていらっしゃるようなので、
ゆっくりお話がむずかしいのですが。

進度上位者のつどいに出席されたことのある方、
やはりお子さんは、かなり自信にはなりましたでしょうか?


コメント(9)

指導者の進め方とか考え方をお聞きしていないのですが、自分が教室でやっているやり方から話させていただきます。


子どもさんにやる気が見られる、進上懇(現在のつどい)でトロフィーをもらいたいという目標があるんですから、自分ならオッケーを出します。一回で通して、3月末にE2の200までいっちゃいます。

その後4月になったら(200に到達したら)、成績表と照らし合わせて間違いが多い箇所の復習をします。


かなり大変な量になりますが、本人がトロフィーがほしいのであれば頑張るでしょう。

子どもにとって3先というのは大きなステータスになりますし、それまで頑張った苦労があるからそれからの困難も乗り越えられるのだと思います。


完全に無理な範囲ならダメと言いますが、今回の場合は頑張り次第でなんとかなります。


お子さんとその頑張る気持ちを確認して、指導者に伝えてくださいね。

また何かありましたらどうぞ。
ウチの息子も小2で、2年集いに算数で出させていただいてます。
一回目はやはり、幼稚園と言うこともあって、緊張のあまり(生徒さんと親御さんでかなりの人数なので)舞台に立って発言ができませんでした。その時に、付き添っていただいた他のお教室の先生が「舞台に立てなくても、ここまで頑張ってこれたことがすごいね。来年も待ってるからね!」と励ましのお言葉をいただきました。その言葉と、やっぱりトロフィーを貰えたことが何よりの励みになり、去年は無事、舞台に立って発言もできていました。我が家がお世話になっている先生は3月に合わせて、教材を進めて下さっているので多分今年も行けると思っています。
きっと先生に相談されたらお子さんもやる気がおありにあるみたいだから、きっと聞いてくださると思いますよ!
我が家の息子も飾ってあるトロフィーを見て、「また今年もほしいなぁ〜」と励みになってるみたいです。
お互い頑張りましょうね!!長々と失礼しました。
我が子の事を今頑張って思い出してみました。

小1から国語のみスタートし、小1の3月末でD2をクリア出来ました。


夏休みの個人面談の時に、3学年先を目指しますか?と聞かれたのですが、その頃は確かまだBあたりで想像もつかず、お任せします、としか答えられませんでした。



ただ、私の中ではだいたいの目標(12月中にDに入れば…いけるかな?)みたいなのはあって、何気なくところどころで多めにやったり正月に毎日10枚やって進めたおかげでクリア出来ました。

クリアが近づいてくると先生が『ここまで終わったらいいことがあるんだよexclamation』と初めて娘に教えてくれ、すごく楽しみにしてました。


で、Eですが、そんな訳で我が子が4月からEに入り、E2のテスト日が8月末でした。

つまり丸まる5ヶ月かかってますあせあせ(飛び散る汗)Dが3ヶ月くらいなので、それまでに比べてみれば大変だったんだと思います。(内容はうろ覚えですが…あせあせ(飛び散る汗))


今は大丈夫でも、これから難しくなってぎりぎりで行けないことになったらかわいそうですね…


お母様がお子様に出来そうかどうか、教室でEのプリントを見せてもらってはいかがでしょうか?

私はいつも200枚のファイルを借りて、先にチェックしてます(笑)
現在大学生で、進度上位者のつどいは小学校高学年のときに何回か出させていただいた者です。
トロフィーもらうのはやっぱり嬉しいですから、ぜひ目指していただきたいと思いますが、そんなに焦ることはないと思います。
焦っていっぱいやって、嫌になって辞めてしまうようなことになったら元も子もありません。
ずっと続けてこそ公文のよさはお嬢様に定着するはずです。
長い目でみてはいかがでしょうか。
現在大学生です。僕も小学校の時に何度か招かれました。
ただ、低学年の頃はよく意味もわからずに「何でよばれたの?」と思っていた記憶があります・・・。
小学校2年生でしたら、上の方がおっしゃっているように、
長い目で見て、あくまで「自分のペースで」やらせてあげてはいかがでしょうか?

また、少し話は変わりますが、
反対に、小学校高学年くらいになると、「人と競う事の意味」を自覚するようになって、
僕の場合、負けん気が強かったので遮二無二プリントと闘い、国数Mくらいまで進んだものの、
内心嫌で嫌で仕方ないのに、周囲は誰も止めてくれないから止められない、
という事態に陥ってしまいました。
親御さんとしては、背中を押すだけでなく、
時には「ストッパー」の役割を意識されることも大事かな、と思います。

差し出がましい発言、申し訳ありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公文式 更新情報

公文式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング