ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

霊場の御朱印コミュの西国薬師四十九霊場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1989年(平成元年)に制定という比較的新しい霊場で
近畿7府県の中から
薬師如来のみを巡る四十九の霊場です

第1番 瑠璃宮 薬師寺/法相宗
第2番 鼻高山 霊山寺/霊山寺真言宗
第3番 法性山 般若寺/真言律宗
第4番 興福寺 東金堂/法相宗
第5番 元興寺 極楽坊/真言律宗
第6番 日輪山 新薬師寺/華厳宗
第7番 霊禅山 久米寺/真言宗御室派
第8番 ウ一山 室生寺/真言宗室生寺派
第9番 小松山 金剛寺/高野山真言宗
第10番 高野山 龍泉院/高野山真言宗
第11番 小田原坊 高室院/高野山真言宗
第12番 幡川山 禅林寺/高野山真言宗
第13番 龍池山 弘川寺/真言宗醍醐派
第14番 青龍山 野中寺/高野山真言宗
第15番 一乗山 家原寺/高野山真言宗
第16番 荒陵山 四天王寺/和宗
第17番 護国山 国分寺/真言宗国分寺派
第18番 大沢山 久安寺/高野山真言宗
第19番 崑崙山 昆陽寺/高野山真言宗
第20番 松泰山 東光寺/高野山真言宗
第21番 東光山 花山院 菩提寺/真言宗花山院派
第22番 刀田山 鶴林寺/天台宗
第23番 斑鳩寺/天台宗
第24番 妙徳山 神積寺/天台宗
第25番 十九峯 達身寺/曹洞宗
第26番 医王山 長安寺/臨済宗南禅寺派
第27番 紫金山 天寧寺/臨済宗妙心寺派
第28番 亀居山 大乗寺/高野山真言宗
第29番 末代山 温泉寺/高野山真言宗
第30番 医王山 多禰寺/東寺真言宗
第31番 医王山 総持寺/真言宗豊山派
第32番 龍應山 西明寺/天台宗
第33番 高富山 石薬師寺/東寺真言宗
第34番 塔世山 四天王寺/曹洞宗
第35番 丹生山 神宮寺/真言宗山階派
第36番 日朝山 弥勒寺/真言宗豊山派
第37番 小田原山 浄瑠璃寺/真言律宗
第38番 東光山 法界寺/真言宗醍醐派
第39番 深雪山 醍醐寺/真言宗醍醐派
第40番 瑠璃山 雲龍院/真言宗泉涌寺派
第41番 法寿山 正法寺/東寺真言宗
第42番 小塩山 勝持寺/天台宗
第43番 朝日山 神蔵寺/臨済宗妙心寺派
第44番 高雄山 神護寺/高野山真言宗
第45番 魚山 三千院門跡/天台宗
第46番 繖山 桑實寺/天台宗
第47番 岩根山 善水寺/天台宗
第48番 長等山 水観寺/天台寺門宗
第49番 比叡山 延暦寺/天台宗
------------------------------------------

第一番札所
薬師寺
法相宗大本山

平成12年5月21日参拝
奈良県奈良市西ノ京町457

このお寺には毎年新年の初詣に参っており
毎回写経を収めさせていただいています
右の御朱印はお正月にだけいただける
吉祥天女の御朱印です

国宝薬師如来とその脇の日光・月光菩薩は共に天平の仏さんです
期間限定で公開されている玄奘三蔵院の平山画伯の壁画も印象的だ
また、このお寺はお坊さんの法話がお上手で聞いていて楽しいです

コメント(50)

第十二番札所
幡川山 禅林寺
高野山真言宗

平成14年8月参拝
和歌山県海南市幡川424

正式には薬師院禅林寺で高野山海南別院の額もある
紀伊之国十三仏の霊場でもある
十三番札所
竜池山 弘川寺
真言宗醍醐派 準別格本山

平成13年3月参拝
大阪府南河内郡河南町弘川43

葛城山麓の集落のはずれにひっそりとある
隠れ寺のようだが桜の季節はたくさんの人で賑わうそうだ
北面の武士だった西行法師が入寂した地でもある
第十四番札所
青龍山 野中寺
高野山真言宗

平成13年3月参拝
大阪府羽曳野市野々上5-9-24

上の太子の叡福寺、下の太子の大聖勝軍寺と並び
この寺は通称「中の太子」とも呼ばれ
聖徳太子にゆかりの寺である
第十五番札所
一乗山 家原寺
高野山真言宗 別格本山

平成12年2月参拝
大阪府堺市西区家原寺町1-33

大阪では入学祈願の落書き寺として有名で
今は落書きではなくハンカチに書いて貼り付けます
我が家では2打数1安打で
長女だけ思った大学に合格でした
第十六番札所
荒陵山 四天王寺
和宗 総本山

平成17年8月参拝
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

この日はお盆の経木を亀井堂に納める為に参拝
万灯供養のロウソクの火がきれいだった
第十七番札所
護国山 国分寺
真言宗国分寺派 大本山

平成12年3月参拝
大阪市北区国分寺町1-6-18

キタの繁華街から少し外れた街中にある中規模の寺で
この寺は薬師霊場だけでなく
近畿不動尊霊場、大阪十三仏霊場の霊場でもある
第十八番札所
大澤山 久安寺
高野山真言宗

平成12年9月参拝
大阪府池田市伏尾町697

池田から亀岡に向かう国道沿いにある
規模の大きな寺院で
境内に素朴な本堂や極楽浄土庭園があるが
鉄筋造の薬師堂がちょっと異質な感じがした
第十九番札所
崑崙山 昆陽寺
高野山真言宗

平成17年4月参拝
兵庫県伊丹市寺本2-169

国道171号を走っていると朱塗りの大きな山門が見える
境内の敷地はかなり広く
その昔は七堂伽藍が建ち並んでいたであろう
そんな印象を感じるお寺だ
第二十番札所
松泰山 東光寺(門戸厄神)
高野山真言宗 別格本山

平成17年4月参拝
六甲山系にある兜山の山麓に
住宅の中に取り残されたように建つお寺だ
付近には関西学院大学や神戸女学院などもある
第二十一番札所
東光山 花山院 菩提寺
真言宗花山院派 大本山

平成14年10月参拝
兵庫県三田市尼寺352

西国三十三ヶ所霊場を再興された花山法皇が
ここで晩年を過ごしたという
西国観音巡礼ではここが番外の寺になっている
第二十二番札所
刀田山 鶴林寺
天台宗

平成12年10月参拝
兵庫県加古川市加古川町北在家424

県下最古の木造建築物といわれている国宝の太子堂は
他の寺院ではあまり見られないめずらしい建築様式です
こんな西播磨の地に聖徳太子縁の寺院があるのが不思議だ
この時代の人々の行動範囲の広さに改めて驚かされる
第二十三番札所
斑鳩寺
天台宗

平成13年6月参拝
兵庫県揖保郡太子町鵤709

寺の名が斑鳩寺、地名も太子町でまるで奈良のようですが
創建以来、法隆寺の別院の位置づけだったそうだ
広い境内には聖徳殿、講堂、三重塔などが並ぶ立派な伽藍配置です
第二十四番札所
妙徳山 神積寺
天台宗

平成12年11月参拝
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891

この日、新西国霊場の金剛城寺から酒見寺に向かう途中
近くに薬師霊場のあることを思い出し参拝させていただいた
本堂の手前に白壁の塔頭寺院が数軒並んでおり
この中の一つに本院の納経所があった
御朱印の医王殿は薬師如来さんを祀っているお堂の意味です
第二十五番札所
十九山 達身寺
曹洞宗

平成19年4月参拝
兵庫県丹波市氷上町清住259

丹波の正倉院と言われている達身寺にお参りしました
宝物殿には一木造りの仏像がたくさん祀られていて
本尊の阿弥陀さんの二つ横にあった
右腕の取れた薬師如来さんが印象的でした
この地域には丹波仏師がたくさん住んでいて
この場所は工房だったのではないかと言われています
第二十六番札所
医王山 長安寺
臨済宗南禅寺派 別格地

平成18年9月参拝
京都府福知山市奥野部577

福知山市内から国道429号を走り街外れの高台に
この長安寺と長安寺公園がある
本堂にむかう階段から見上げた梵鐘が
木々の谷間からの太陽光を浴びて光っていたのが印象的だ
第二十七番札所
紫金山 天寧寺
臨済宗妙心寺派

平成18年9月参拝
京都府福知山市字大呂1474

福知山市内から由良川沿いに北上し
北近畿タンゴ鉄道の北天津駅から山に入ったひなびた場所にある
本堂は禅宗様の立派なもので、その昔はたくさんの堂宇が並ぶ
大きな寺院だったことが伺える
第二十八番札所
亀居山 大乗寺
高野山真言宗

平成15年4月参拝
兵庫県美方郡香美町香住区森860

春の休暇に城崎温泉に湯浴みに行った帰りに
少し遠回りをして香住に立ち寄った
漁港で食べたシロエビとホタルイカが
あまりにも新鮮で旨かった!
さて大乗寺は円山応挙の襖絵があまりにも有名だが
中でも子犬の絵が印象に残っている
第二十九番札所
末代山 温泉寺
高野山真言宗 別格本山

平成15年4月参拝
豊岡市城崎町湯島985-2

城崎温泉のすぐ山手にあり
その名も温泉寺とう城崎温泉にゆかりの深いお寺だと聞いた
ロープウェイで登った大師山上の本堂付近からは
城崎の温泉街が良くうかがえる
薬師霊場の薬師堂はこの大師山の麓にある

第三十番札所
医王山 多禰寺
東寺真言宗

平成19年5月参拝
京都府舞鶴市字多禰寺346

近場の舞鶴に一泊で北近畿の散策旅行に訪れた
以前西国観音霊場に参拝したときは
成相寺や松尾寺を慌ただしく参拝したが
今回はのんびりと薬師さんを参拝した
第三十一番札所
医王山 総持寺
真言宗智山派

平成19年5月参拝
滋賀県長浜市宮司町

豊臣秀吉が開いた長浜はかつては鉄道の町としても栄えたが
現在では東海道線や新幹線も米原を経由するようになり
おまけに大阪から出発する北陸本線はここを通らずに
すべて湖西を走りぬけ、ここだけ取り残された形になっている


この日訪れた総持寺はボタンの花で有名で
観光客がそこそこ訪れていた
第三十二番札所
龍應山 西明寺
天台宗

平成17年10月参拝
滋賀県犬上郡甲良町池寺26

釈迦山百済寺、松峰山金剛輪寺と並ぶ湖東三山の一つです
この日は特別拝観の日で国宝三重塔の中に入ることができた
長い参道の両側にはいくつか塔頭寺院の跡らしき遺構が見られて
由緒ある大寺院だったことをうかがわせている
第三十三番札所
高富山 石薬師寺
東寺真言宗

平成18年4月参拝
三重県鈴鹿市石薬師町1番地

東海道五十三次の四十四番目「石薬師宿」にある寺院で
すぐ東側を東海道が通っていたそうです
本堂の西側にある板塀は鈴鹿おろしの風から本堂を守っているそうだ
第三十四番札所
塔世山 四天王寺

曹洞宗 中本山

平成14年11月参拝
三重県津市栄町1-892

津市の官庁街の一角にあり
ここもやはり聖徳太子が建立したといわれている
山門から見た鐘楼門が印象的だ
第三十五番札所
丹生山 神宮寺
真言宗山階派

平成18年12月参拝
三重県多気郡勢和村丹生3997

この日は榛原から御杖村をぬけ山越えで勢和町まで来たので
随分田舎に思えたが松坂の町からはそれ程遠くない場所にある
地元では丹生大師という名前の方が通っている
階段横にある屋根付の回廊のような建物は他ではあまり見ない
第三十六番札所
日朝山 弥勒寺
真言宗豊山派

平成18年4月参拝
三重県名張市西田原2888

名阪国道の上野ICから国道368号(名張街道)を南下した
山間の集落にある小さな寺院だが所蔵されている仏像は多い。
特に本堂の奥に祀られている重文の木造十一面観音立像と聖観音立像は
平安時代後期の作で見ごたえがある
第三十七番札所
小田原山 浄瑠璃寺
真言律宗

平成10年11月参拝
京都府相楽郡加茂町西小字札場40

国宝本堂の九体阿弥陀如来像は荘厳で圧倒される
池をはさんで本堂と三重塔がある伽藍配置も美しい景色だ
薬師如来像はこの国宝三重塔のご本尊で秘仏になっている
門前には土地の野菜を売っている店もあってのんびりしている
第三十八番札所
東光山 法界寺
真言宗醍醐派 別格本山

平成18年5月参拝
京都市伏見区日野西大道町19

法界寺のある日野は京都市街地から少し外れた静かな町だった
京都では日野の薬師さんと呼ばれている
国宝の阿弥陀堂には同じく国宝の阿弥陀如来坐像が祀られている
また日野は親鸞生誕の地としても知られている
第三十九番札所
深雪山 醍醐寺
真言宗醍醐派 総本山

平成12年4月参拝
京都市伏見区醍醐伽藍町1番地

秀吉の醍醐の花見として余りにも有名なお寺だ
西国薬師霊場の薬師如来を祀る薬師堂は麓の下醍醐寺にあるが
西国観音霊場の方は山を登った上醍醐寺にあり
観音巡礼の際に登ったことがあるが、こちらは少々体力がいる
第四十番札所
瑠璃山 雲龍院
真言宗泉涌寺派 別格本山

平成17年11月参拝
京都市東山区泉涌寺山内町36

真言宗泉涌寺派総本山の御寺泉涌寺の山内にあり
お寺というより貴族の屋敷のようなたたずまいだった
薬師如来をお祀りする本堂も龍花殿という名で禅寺の法堂のようだが
庭は臨済宗寺院のそれよりも素朴な感じだ
第四十一番札所
法寿山 正法寺
東寺真言宗 別格本山

平成17年11月参拝
京都市西京区大原野南春日町1102

この日は参拝者も少なく書院からゆっくり庭を眺めることができた
ここは洛西の高台にあって
東側の白砂のきれいな鳥獣の庭からは遠くに醍醐山や音羽山など
京都の東にある山々が良くが見える
第四十二番札所
小塩山 勝持寺
天台宗

平成17年11月参拝
京都市西京区大原野南春日町1194

先の正法寺からは車で山を少し迂回して約5分ほどで着いた
本尊薬師如来像は本堂の隣の収蔵庫で間近で拝むことができた
境内よりも手前の南門下の参道あたりの方が
白壁や苔むした石垣があり風情がある
第四十三番札所
朝日山 神蔵寺
臨済宗妙心寺派

平成18年9月参拝
亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60

西国観音霊場の穴太寺の山門前を抜けて
しばらく走ると左手に神蔵寺への参道の表示がある
車一台がやっ通れる狭い道を上ったところに山門がありその奥に本堂があった
本堂の御本尊にお参りして納経所に戻ると
ご住職の夫人が冷たいお茶を用意してくださり
寺の縁起など聞かせていただいた
第四十四番札所
高雄山 神護寺
高野山真言宗 別格本山

平成11年11月参拝
京都市右京区梅ヶ畑高雄町5

車を停めた嵐山高雄パークウェイから見た紅葉は天気が良かったこともあり
大変美しく、また神護寺の境内も見事な紅葉だった
唐から帰朝した空海が14年間住持していたことでも知られており
金堂の薬師如来立像など真言密教芸術の粋を感じる
参拝のあと仁王門石段下にある茶店「硯石亭」の床机に座って食事をした
平日だというのにたくさんの人出で賑わっていた
第四十五番札所
魚山 三千院門跡
天台宗 五箇室門跡

平成15年5月参拝
京都市左京区大原来迎院町540

烏丸四条から京都バスに揺られて大原の里に到着
バスで訪れたのは結婚前に来て以来だ
この日はあいにくの雨模様だったが
かえって新緑や苔が美しく見えたし
山にかかる霧も趣があって平安時代を見たような気がした
第四十六番札所
繖山 桑實寺
天台宗

平成11年11月参拝
滋賀県蒲生郡安土町桑実寺292

この寺への参拝で西国四十九薬師霊場のすべてに参拝し
無事満願成就することができた
以前西国観音霊場で訪れた観音正寺はこの山の反対側の山中にある
繖山の麓に車を止め、古びたきつい石段一気に登ると
さすがに足がガクガクしてきた
第四十七番札所
岩根山 善水寺
天台宗

平成18年4月参拝
滋賀県湖南市岩根3518

ここの国宝本堂は滋賀県内によくある天台宗の標準的な造りのお堂だ
本尊の薬師如来は堂内の庫裏に納められていて見ることができないが
梵天・帝釈天・四天王からなる六天像をはじめ天台密教の諸尊が
様式に従って祀られている様は威厳がある
第四十八番札所
長等山 水観寺
天台寺門宗

平成19年2月参拝
大津市園城寺町246

水観寺は天台寺門宗総本山 園城寺(三井寺)の広い境内にある小さな寺院で
明尊大僧正によって創建された園城寺の五別所寺院の一つだそうだ
この日は途中から雪が降ってきてとても寒い日になった
第四十九番札所
比叡山 延暦寺 根本中堂
天台宗 総本山

平成12年7月参拝
滋賀県大津市坂本本町4220

京都から比叡山ドライブウェイを通り昼過ぎに延暦寺駐車場に到着
総本山の中心伽藍にある根本中堂は堂々として威厳があった
その中にある1200年前から燈され続けている「不滅の法灯」を見ると
神妙な気持ちになる

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

霊場の御朱印 更新情報

霊場の御朱印のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング