ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マツダ ロードスターコミュのB6でリッター100馬力!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我ロードスターも走行12万キロをそろそろ迎えようとしています。ヘッドOHをしてからも5万キロを超えました。

そこで、そろそろ腰下も含めフルOHしようと考えているのですが、今回、何をするのが一番効率的なのか悩んでいます。

現在の仕様は

「264度カム(LHAのまま)
 ポート加工(ちょい削り程度です)
 AE101流用4連スロットル
 フリーダムコンピューター
 面研圧縮UP           」

なのですが、これで悲しいかな125馬力しか出てません。

今回はボアアップを基礎にリッター100馬力を目指してみようかと考えています。
現在、考えている仕様は

「ボアアップ
 フルバランス取り
 リセッティング
 ポート再加工  」

これでリッター90〜95馬力、160馬力前後は出るだろうと思っています。ここまでで予算に少し余裕がある程度ですが、他にもシム仕様にしてもう少し度数の大きいカムを入れるなどしたほうが簡単に馬力は稼げるかな・・・とか色々考えてしまうのですが・・・

そこで、皆さんに質問です。
皆さんはどの程度の仕様で何馬力出てますか?
また、これよりこっちの方がいいんじゃない?
などのアドバイスがあればお聞かせ下さいませ!

よろしくお願いします。

コメント(29)

書き忘れましたが、もちろんNAで考えていますので過給機の話は今回は無しでお願いしますね^−^;

ちなみに私がシャシダイでどノーマルを計測した時は94馬力、上記のヘッドチューンメニュー後は125馬力の約30馬力アップでした。シャシダイの種類や季節によって計測数値がバラバラだと思いますので参考にして下さい。
厳しいんじゃないですか??耐久性を確保するとリッター100馬力は・・・
というか馬力抑えてでも、中速トルク出した方が速くておもしろいのでは??もともとそういう設計だし。
ふーずーさん、その馬力計測はどこで行いましたか?

ごーおさん>
リッター100は出して出ないことはないでしょうし、耐久性も元々頑丈なエンジンですのでそう心配することはないでしょう。確かに中間トルクを出した方が結果速くなるかも知れません。しかしロードスターって速いから面白いの?私が求める方向性は元気のいいエンジンで官能的に楽しむというコンセプトを目指しています。ステージ限定で速くしたいからエンジンチューンする訳ではないのです。峠・サーキット・街乗りのどれをとっても乗りにくく扱いにくい車になるのも分かっていますし、開発者のコンセプト(設計)からは大きく外れるのも分かっています。私が望むことをメーカーがするとしたらロータリーを乗っけるという方向性もアリでしょうね。

それと、今までそこまでエンジンに手を入れたことがないので、今回は予算の許す限りやってみたいという気持ちもあるのです。
 

とももんさん>
馬力測定はインテグラル神戸さんで行いました。OHも同所でお願いしました。次回もインテグラルさんにお願いしようと思っています。
キャブ化は如何でしょうか?自分はノーマル+ちょいハイカムにソレックス44を組みましたが・・・レスポンス&トルクがかなりでました!
自分は以前、ハチロクで4スロ+フリーダムで150馬力強のハチロクに乗ってましたがレスポンスやトルクはそれ以上の体感です。実際、最大出力はまだ130馬力程度だと思いますが、中間トルクは4スロ以上です。エンジンの特性上、超高回転は非常に辛いですが、トルクバンドが太くなり車の車速の乗せ方が段違いに速くなり、楽に速度が乗りますし、楽しいです☆

しかも・・・音・・・シビレマス☆4スロの音とは明らかに違います。4スロもイイ音するんですがもっと攻撃的な咆える音です。もっと早くにしとけば良かった・・・と後悔してます。

エンジン自体は丈夫なので少々パワー出しても大丈夫だとは思いますが・・・問題はシリンダーにスが有るかどうかですね・・・ブロックの鋳造時にエアの抜け切れないブロックはス穴が有り、強度が少し少ないので・・・今までロドの鋳造パーツ数個を試しに切ってみましたが・・・なぜかス穴が有りました。一番驚いたのはカム山とバルブリフターの接点のカム山側に2ミリ弱のス穴が開いてました・・・ありえん・・・こんなのじゃ今のブロックを見るのがマジ恐いです・・・

HLAは廃止した方がいいですよ。エンジンの高回転の回り方が違います。トダのラッシュロックが安いのでオススメですよ。同じカムでも上がHLAは・・・思った程、回ってくれません。クリアランスもきつめにとると上でス〜って伸びます。


昨年まで某所で、
エンジンベンチテストのオペレーションをやっていた者です。
基準がベンチなので、シャシダイナモのことはわかりませんが、

1600ccのままでも160馬力は不可能ではないですが、
カムは300゜以上必要かと。
もちろん4スロで。

これは高回転でパワーを引き出します。
かなりの・・・

耐久性はわかりません。



ボアアップ仕様で高回転域まで回せる仕様であれば、
かなりのパワーが望めます。



どちらもエンジンだけ運ばれてセットするので、
クルマを見たことがありません。

「競技・実験・試験・パーツ開発」用?という名目でしたので、ストリート用なのかレース用なのか定かではありません。

そんなことばかりやっていた時期がありました。
仕事でしたけど・・・

ただのロードスター好きです。
12万キロ全開続けたノーマルをオーバーホールして

4スロ+タコ+ハイカム+GLAロック+マーレー+スポキャタ+ハイオク+ライトフライホイール

約1750ccにて

190ps
です

40000以上で一段快感
5000以上で二段快感
DHT外せばライト感倍増で2000cc感覚ですね

早く慣らし終らせたい!

カム=ストリートハイカム
バルブ
ピストン=マーレー
コンロッド
クランクまで新品交換ですが


ケンさん>
キャブですか・・・4スロを入れているので、それをキャブ化するのはちょっと予算的に難しいかもです。キャブの方が吸気音が勇ましいとはしりませんでした!

ガレージパパさん>
カム300度ですか!そうなるとビックバルブとかもやらないと意味がないですねぇ。面白そうですけど今回は予算的につらいです。でも、すごく魅力的ですね。

Puttanescaさん>
マーレーのピストンでボアアップサイズがあるのですね。知らなかったです。マルハさんが扱っているノーマルサイズだけかと思っていました。それに1750ccって珍しいサイズですね。
ちなみにカムは何度ですか?
バルブ&コンロッド&クランクが新品とのことですか、ノーマルですか?何か加工はしましたか?
排気量は1700ccがカタログでしたね
圧縮比が12越えてたはずなんで勘違い?

クランクはノーマルです
弱点の軸前が細い鋳造なんで新車から全開の酷使で歪んでいたための交換です

コンロッドは専用かな?
まだ明細見て無かった

バルブはノーマル
これも歪んでなんど擦り合わせしても当たりが出なかったので交換

カムはマルハBP用FカムをB6にHLA固定シムの組合わせです
適度な作用角でかつハイリフトタイプ
in252out256くらいのヤツ
正確な角度はwebに出てるはず
脈動の音が勇ましいです

町乗り専用なんで扱い易さ優先です
アイドルはピタリと安定してます

ハイカムは真夏の都内渋滞でエアコン利用ではさすがに失火するみたいなんで
これからアイドル時のエアコンONのECUパラメータ見直しします
最悪はアイドル回転アップかな
遅くなりましたが、報告です。

悩みに悩んだ結果、下記のメニューを実行しました。

エンジンフルOH
マーレーピストン使用ボアアップ
ポート拡大&研磨
スポキャス
エンジンフルバランス取り
フリーダムリセッティング

エンジンに関係ないけど、重ステ化w

以上です。実はショップに入庫させに行く途中でファイナルギアがお亡くなりになりまして、かなりの予算オーバーとなりました。トホホ・・・

結果は179.9馬力!!!!!トルク19キロちょっと。
冬場の寒さも効いてのことと思いますが、予想外に良い結果が出ました。

シャシダイかけてる動画をアップしていますので興味のある方はご覧下さい。
う〜ん…なんだかEK9のエンジン載せた方が早い気が…(^_^;)


載るのかな…(^o^;)
載らんでしょ・・・
FFのエンジンだし、ホンダはエンジン回転逆ですよね。今は違うのかな?

S2000のエンジンなら載るかもね。
でも、背が高いS2000のエンジン載せるなら
ロータリー乗っけるね。

ってか、今回エンジンOHする前、マジでロータリーへの
載せ換えも考えたのですが、予算オーバーでした。
EK9のエンジン載せたほうが「速い」気が・・・ってのなら
まだ分からないでもないですが(実際どっちが速いのかは知らないですがあせあせ(飛び散る汗)

FFエンジンをFRにするのは4WDをFRにするよりよっぽど面倒臭そうですよね
ちなみにS2000のエンジン乗っけたのなら前にオプ2に載ってましたよ。
なんでも車体とエンジンの良いとこ取りで、とても良いマシンだそうな(笑

ロータリーロードスターも結構事例多いですよね。
コンパクトなエンジンでNAでも十分パワーありそうですし、こういう妄想って何歳になっても楽しいw 自分だけでしょうか?
事故車のセブンとロドスタがあるならやってみたいところですw

事故車のNBロードスター2台とFD3S+別途13BT持っていますが、

やりますか?

そんなつもりで放置したままなんです。
場所はツクバですけど・・・

条件が合えば、ぜひ、どなたか・・・
29日には移動片付けの予定なので・・・
>ガレージパパさん

すごいですねソレ!笑
でも残念ながら関西ですorz

個人でやるなら強度計算とかがややこしそうなんで、サーキットオンリーのミサイル号仕様とかでしょうね。
一番の難関はペラシャでしょうか?強度も精度もいるでしょうし。
電装やハーネスはセブン側総移植?
エンジンは載せ換えたことあるんですが、スワップとなると四苦八苦しそうですね(笑

日数迫ってるみたいですが、頑張ってください!(何を?というツッコミはあせあせ(飛び散る汗)
お力になれなくて残念ですm(__)m
SADAさん

レスありがとうございます。

まー、ボチボチやってみます。

やるとなったら、うちの日記かトピ立てて、ご報告します。

(やらないかもしれませんが・・・・)



SADAさん>
色々な仕様を思い描いて妄想に浸る・・・相当面白いですよね。現実(お金)に行き当たるとショボーンですがwww

ガレージパパさん>
すごい在庫?ですね!是非作っていただきたい。
私は京都(滋賀?)のロータリーを得意としている所がロータリーロードスターを製作したのを知っていたので、今回問い合わせをして見ましたが、エンジンなど別で公認までだと最低でも150万はかかると言われ断念しました。RX8のエンジンだと250万はかかるそうです。

皆さんのロータリーロードスターを見ると
FCエンジン+SAミッションってのが一番加工が少なくて済むみたいですね。
でもSAミッション自体の玉数が少ないですもんね〜。
加工技術と知識があればFDそのまま載るんでしょうか??


ちょっと脱線ですが、NA型のノンターボロータリーなんてマツダさん作ってくれないかな〜。。。RX8のレネシスエンジンで!400万くらいでその新車が買えるならマジで買っちゃうかもw

えーっと、トピ主さんの「B6でリッター100馬力」という、
本来のお話をもう一度考えてみました。

排気量アップナシで考えてみたのですが、
やはり、ハイココンプピストンは必要ですね。

流用ピストンであれば、

フェスティバ用がドンピシャです。
ピストンの頭も山盛りですし。

また三菱のピストン。車種は忘れましたが、
フェスティバよりピストンの材質・剛性がよさそうです。

ここで考えたいのは、ピストンの、ピストンピン中心から上の高さ、
つまりピンハイトと、

コンロッドの、小端部の中心と、大端部中心の、それぞれの中心間距離です。

より長いコンロッドが流用できれば、それだけピストンに対しての、
ピストンを押す力の角度が小さくなるので、

高回転域でのピストン自体の倒れ、ぶれが軽減できます。
このようなコンロッドに組み合わせるコンロッドは、

ホンダB型エンジン用が流用できます。
ただし、大端部の幅が違うので、幅をB6用と同じにします。
さらに、ホンダのコンロッドは、エンジン回転が逆なので、
コンロッドベアリングの向きを、逆にして、右回転と同じ方向にします。
まぁ、コンロッドベアリングのツメの溝を作ればいいのですが・・・・

コンロッド小端部と、ピストンピンの太さも違うので、使うピストンピンの太さに合わせて、ホンダのコンロッド小端部をフルフローティング加工を施します。

コンロットド小端部に肉厚が確保できるなら、ブッシュを製作して圧入加工を行います。

これで、流用ハイコンプピストン+コンロッドができます。

ヘッドですが、やはりNBの初期型以降を流用したいです。
ラッシュアジャスターは、リッター100馬力チューニングの邪魔になります。

シム調整タイプがいいですね。

カムはやはり300゜前後が欲しいです。IN・EXともに。

バルブはノーマルのままでイケるようにします。
もちろん、金銭的余裕があれば、ビッグバルブがいいですね。

同じマツダ車からノーマル流用でビッグバルブ化ができたはずなんですが、
忘れました。

ちなみに、私はRB26DETT用のノーマルバルブを加工して流用したことがあります。またそのヘッドを持っています。

さて、カムシャフトですが、バルブリフターの直径より、カムのリフトやらプロフィールが大きいカムを組み込むことはできません。

リフターの直径から、回転しながらはみ出すようなカムは使えないということです。

そこで、で゜きればバルブリフターの直径を大きくしたいです。これには、使うリフターのサイズに合わせて、ヘッド側を拡大加工する必要があります。
ちなみに、流用するリフターは、やはりRB26DETTだったりします。

このようにリフターの直径が1ミリでも大きくなれば、その分、カムプロフィール、がでかいカムを組み込むことができます。

ちなみに、カムは、当時のマツダスピードの未加工素材から、カムを削り出します。または、ゼロからカムを作ります。

さて、以上のヘッド加工は大変労力と加工費がかかりますので、オススメしませんが、一度だけやったことがあります。

で、話はNBノーマルヘッドに戻りますが、
組み合わせたい吸気系は、4連スロットルでしょうね。

45パイキャブ以上が欲しいです。キャブなら、ラージベンチュリーサイズは36パイ以上ですね。38パイが欲しいです。

キャブ自体を48パイとか50パイを使うのも、トルクが稼げていいですね。

もちろん、インジェクション化の4スロットルもOK です。

さて、簡単ですが、このようなチューンを行って、リッター100馬力は
かなり大変なことですが、できなくはありません。

ちなみに、1600自然吸気で200馬力を超えますから。
ストリート仕様ではありませんが。

そのうち、パーツを再確認して、車種、パーツ品番までお伝えできるチャンスがありましたら書き込みます。

以上は、すべて自分の体験です。

ガレージパパさん>

す・・・すごい知識量ですね^−^;
でも、こりゃ一般ユーザーだとかなりの予算になってしまいますね。

私も色々と悩みに悩んで今回の仕様を決定したのですが、やはり費用対効果で考えると特殊加工は後々のメンテナンスも含め選択肢から外れるような気がします。一般ユーザーの中には何機もエンジン製作しているツワモノもいるようですが。。。。

私の様に素人には時間的にも金銭的にも、もちろん技術的にも無理ですが、それらをクリアできるのであれば魅力的ですね。

1600ccで200馬力オーバー・・・・どんなフィールなんだろう・・・


妄想・・・・妄想・・・・(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

  
19書き込み訂正

「1600自然吸気で200馬力・・・」とありますが、それは目標でして、
実際は「180馬力」をちょいと超えた程度です。

酔っ払いの書き込みでしたので、失礼しました。

後ほど、「1600で160馬力?仕様」 の内容をお伝えします。

ガレージパパさん、純正流用でビックバルブ化ならセンティアのバルブでは?
以前流用しました。
純正流用の極意

今月倒産した「山海堂」が発行していた、
エンジンデータブックに記載されている「サイズ」をもとに、
実際のバルブを、時として数車種分、各1本取り寄せて現物確認します。

中には、同メーカーの中で、エンジンとバルブの品番が違っているのに、
比較すると同じバルブの場合があったりします。

面白いですよね。

沢山取り寄せて、どのエンジンのバルブだか
わからなくなっている場合もありますが・・・
ロータリーエンジン載せるなら、
13Aがいいな。

16Xのベースになったエンジン。

ま、私は初期型のロードスターですが、
ノーマルで十分です、オヤジ走りしかしないので。
ターボ仕様でリッター113馬力程度で乗ってます。
3000RPMも回せばブーストかかるのでノンビリ巡航でもノーマルよりストレス無く走れてますよ。
上り坂でもグイグイ上りますし。
ヒロくんさんのような使い方、いいですねー。

パワーじゃないんですよね、トルクなんですよね、

ロードスターに似合うのは・・・
本当に人それぞれですね〜。

こないだ車検に出した時に、代車のNA8に乗ったのですが、これがシートとマフラーと車高調を交換した比較的ノーマルに近い車両だったのですが、やっぱり良く出来ているな〜・・・こんなのもいいなぁ〜って思ってしまいました^−^;

私の場合、現在の仕様になるまでの経緯が以下の様な感じです。

1、徹底的にNAのスタイリングが好きで購入。
2、走るために車高調&デフ導入
3、剛性不足解消のために各部補強
4、馬力不足は否めないので少しずつパワーアップ
で、現在に至る・・・

ということで元々馬力のある速い車に乗りたかった訳ではないので、それをインプやエボで代替できるかと言うとそれは無理ですね〜。今回のエンジンチューンもターボ化するのが経費も安く良かったのかもしれませんが、違う車になってしまいそうな感覚があったので止めにしました。

やりすぎると人馬一体感が無くなると言いますが、確かにノーマルは乗りやすく自分の支配下に置きやすいですが、より人馬一体感が強まるチューニング方法もありますよね。例えばシート交換やデフや車高調導入など、よりコントロールしやすくしてやればさらに面白い車になって、さらに愛着もわいちゃったりしてw

ノーマルのネガを潰しながらグレードアップする・・・これが1番なのかな・・・1番難しいことかもしれないけど。

何かパワーアップの是非を語るトピックになりつつありますが、元々パワーも求めてロードスターを買う人っていないでしょうから、結局はロードスターの何かに惚れて、そしてそれを自分の理想に近づけているということないんでしょうね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マツダ ロードスター 更新情報

マツダ ロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。