ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マツダ ロードスターコミュのNAの5穴化教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてmiataに乗っているu-と言います☆

ホイールを5穴化したいんですが、何か流用出来る情報とか有ったら教えて下さい!

よろしくお願いします!!

コメント(14)

FCのRX-7のナックル周りを移植した人を見たことがありますよ。
FCの部品そのものが入手困難ですけど…
リヤなら66ハウスというところで販売されてます。
http://www.66house.net/original/NA8/main.htm


また、FCのリヤナックルを流用した例を知っていますが、
FCナックルの内径と、ロードスタードラシャ径に合うような、
寸法のベアリングを入手する必要があるようです。


フロントについては知りません。。。
(フロント5穴化はそれほどメリットあるように思えませんが)
皆さん情報ありがとうございます!!
履きたいホイールが5穴しか無いんですよ〜。

さらに今アメリカにいて、こっちの面白いホイール履かせたいなっておもってます。
ハブとローターの穴あけが手っ取り早いかなって、思い始めました。

FCのハブとか、合えば最高なんですけどねぇ〜

引き続き情報お待ちしてます☆
NCのハブとか。。。。全然違うんですかね〜?

PCD100の5穴化なら穴開け加工だけで行けそうですね。
でもハブの裏が肉抜きしてあったような。。。笑

履きたいホイールが114.3の5穴なんですよねぇ。。。
今更ですが・・・


パーツ?からの推測なので、責任は持てませんが・・・

ランティスの2L6気筒エンジンを積んだTYPE-R(CBAEP)のハブを前後逆にすれば(ランティスはFFなので)使えるのではないか・・・と思います。

まずはリア(ランティスのフロント)から
ナックルに圧入するベアリングのパーツ?(以下pnと略す)が
ロド(NA、NB)もランティス(1800の4穴、2000の5穴共):B455-33-047D
も同じです。
ハブはランティスの4穴とロドが同じ:B01A-33-060Aなので、ロドのナックルにランティス5穴のハブは納まる事になります。
問題はドラシャのスプライン径ですが、ドラシャのpnが4穴と5穴では違うので、何とも言えません。
ただ、ドラシャ先端のセンターナットが、ロド(NB)【NAはpnが異なるが互換あり】=ランティス:GJ21-33-042B(4・5穴共通)なので、ひょっとしたら使えるかもです。

ブレーキローターはランティスの4・5穴共、NA8と径・厚さが一緒(ランティス4穴のRローターはロドと共通)なので、NA8へならひょっとするとポン付けが可能かもですが、ハブのpnがランティス4・5穴で違うので合わせてみないと何とも・・です。

まあ、キャリパーのオフセットならどうにかなるので、取り敢えずスプライン径が同じである事を祈りましょう(^^;)


フロントは、ブレーキの大径化を試みて実際にトライした事があります。
ロド・ランティス(リア用)共ベアリング一体式ハブですが、ベアリング内径はランティスが30?、ロドが28?なので、ロドのナックルに1?厚のパイプを50?位の長さに切ってナックルのシャフトに差し込み、ランティスのハブを差し込んでやればOKです。(確認済み)
このスペーサーというかカラーは、出来れば金属加工屋さんへ現物を持って行き、クリアランスギリギリに削り出してもらい、圧入してもらった方がいいでしょう。
この方法でFDのハブを利用しようとしましたが、FDのハブは大きすぎて(ベアリング部分が厚すぎて)センターナットが2〜3山位しか掛からなかったので諦めました。(トライはここまでです・・^_^;)
ランティスは、FDに比べればハブが小型なので、ナットの掛かりも心配するほどではなかったかと記憶しています(うろ覚え^^;)

ランティス5穴のFローターは、径が274?厚さが22?なので、NB2―RS等の270?ローター仕様車なら厚さが同じなので、ランティスローターの外周を2?削ってやれば使えるかもです。
ちなみにローターのオフセットは、ロド270?と同じですが、ランティスのハブが若干大きかった様に記憶しているので、キャリパーを外へオフセットしてやる必要があるかもしれません。

5穴なら、FDのR用(Fローターはオフセットが大きすぎて使えません)が294?(16インチ)、314?(17インチ)等(FC用はローターのセンターボアが大きすぎてローターセンターが出ません)も視野に入れてもいいかもです(勿論キャリパーブレケット作成が必要になります)。

キャリパーブラケットを作って、FC・FDキャリパー流用&上記大径ローターでストッピングパワーUPを狙うのもいいかもしれません。

以上、情報に誤りがあったとしても責任は一切持てませんので、実行される方は自己責任でお願いします。
ちなみに、自分は1ミリ厚のパイプは↓で購入しました。
指定の長さで切ってもらえるので、購入時に切ってもらった方がいいのですが、50ミリという長さがちょっとうろ覚えだったりします・・・

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachi/bike/togashi.html

外径30ミリの1ミリ厚パイプはアルミ製しかないので、あくまでお試し用として購入しました。
まあ、被せたパイプ自体は回転する訳でなし、センターナットを締めてしまえば動かないのでアルミでも問題ないかとは思いますが・・・
詳しくはわからないけど、古いファミリアのハブが互換性あるって聞いたことありますよるんるん
>>[10]
随分時間空いてしまいましたが、FBから戻ってきました。

大変貴重で丁寧なご説明ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マツダ ロードスター 更新情報

マツダ ロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。