ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

麺くい日記コミュのやっぱり九州はうどんタイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近お蕎麦の美味しいお店がたくさんできていますが、九州は蕎麦でなくなくやはりうどんタイとおっしゃる諸兄に、最近オープンしたばかりのうどん処をレポートしてこの麺くいコミの初トピ立てデビューとします

そのお店は福岡市早良区曲渕のその名も「曲渕うどん」です
この「曲渕うどん」は何を言おうか早良区室見の「手打ちそば多め勢」の姉妹店です
もちろん「多め勢」といえば「能古うどん」の開発や「三瀬そば」の礎を築いた老舗として有名で、その伝統の「手打ち麦きり技法」と「だしつゆ」を引き継いでいます

この「曲渕うどん」はこの地区で大正時代まで行われていたという小麦製粉を踏まえて、美味しい水と空気を活かした半生うどんをはじめたというものです

以上がウンチクですが、いただいたのは冷やしつけうどん(750円)です

麺は中くらいの太さの四角い麺でシコシココシがありなかなかの歯応えで美味しいですがあのどっちのショーチャンピオンの吉井の長尾製麺の井戸うどんの麺には及びません

もちろん「曲渕うどん」にはどこにも「手打ち」という文字はなかったようです

つゆはさすが老舗蕎麦屋のだしがきいたつゆで少し辛めですが大変美味しいです

うんちくのあるこだわった麺ですので、お高くなるのも仕方がないかもしれませんが素うどんが550円というのは庶民が普通に食べるにはちと高すぎませんか

それから、かしわご飯(250円)も一つ注文したのですが、これが微妙な薄味の大変美味しいご飯で、なんとお替りをしてしまいました

場所は、三瀬峠下の旧道西鉄バス曲渕バス停(終点)の待合室のすぐ前です

オープン直後ということもあってひっきりなしにお客さんが見えていてそれもかなりの年配、ご高齢の方が多かったです(←対面は老人いこいの家)

三瀬そば街道には福岡県側にも多くの名店がありますが、なんといっても九州北部はうどん処ですし、その中に蕎麦老舗店の本格的なうどん屋参入はなんとも好ましい状況到来です

博多が日本のうどん発祥の地(承天寺)なら佐賀側にも神埼うどん、ソーメンの産地という自負があります

そば、うどん、それにラーメン、ちゃんぽんと今後の佐賀・福岡麺合戦が楽しみです

コメント(12)

コミュ立ち上げおめでとうございます!
しばらくのお休みでどうなることか・・・?と思っていましたよ。

私は福岡のうどん、それも柔くてフワフワの麺のが好きです。
コシの強さ全盛の時代にあって、コシのないうどんの情報を集めて
みたいです。
麺コミ開設おめでとうございます。

美味しい麺に出会ったら報告します。
ジャッキー さん

早速のコメントありがとうございます
やわくてふにゃふにゃの福岡うどんが好きなんですね
汁を吸って膨張する牧のうどんなんかも大丈夫なんですね

北部九州のうどんは麺というより美味しいおつゆをいただくというイメージですよね

ジャッキーさんは以前焼きうどんの会をやられていましたよね

よかったら、お好きな麺やお店など紹介していただけるといいですね
先日、吉野ケ里町の藤の屋でごぼう天うどんを食べました。
麺は普通のやわらかい佐賀の麺で、大きさも標準的です。
汁もあまり辛くも甘くもなく美味しいです。
ぜーんぶ啜ったらさすがに後から喉が渇いてお水が欲しくなりました。

ごぼう天は独立型で5,6個が乗っていましたが少し歯応えがある程度のごぼうの厚さと揚げ具合でこれも普通です。

ここのうどんはこれといった際立った個性は感じられませんが、このあたりの平均的な水準と手頃な価格(460円)は普段にちょいと寄って食うには適当です。さすがに神埼は麺どころです。

相方が注文した鶏せせり丼は不味くて食えなかったと言ってましたが・・・。
久しぶりに吉井の井戸うどんです

夏の盛りでメニューも少なめでした

まずは、冷たい「そーめん」をいただきました
付け麺だけのいたってシンプルな食べ方です

お出汁はカツオがきいたイイだしでした

次ぎに温かい細うどんをいただきました
麺はここの手打ちの「いろは」です

スープが焼けどするぐらい熱かったですが、フーフーしながら
美味しくいただきました

麺そのもののシコシコ感を味合うには冷たい麺のほうがいいですね
昨日温泉巡りの途中で立ち寄った熊本県小国町の宮原交差点角にある何でも屋さん「みつよし」の「ぶっかけうどん」です。

ツルツルなのに抜群にコシがあります

なのに400円です

この店、パンも作っていて、お酒や雑貨も売っています

道案内や観光情報もやっています

面白くて気さくないい店です
佐賀市高木瀬東の停車場うどんです

麺はツルツル、出汁もしっかり出ています

市内では屈指のうまさかと

オススメのうどんです
熊本県南関町にある「麦の花」です。

太目のうどんはコシもあります。

今日はカレーうどん390円にしました。

それに鶏めしもつけました。
八女市にある「しげ」です。
連休に行きました。

テーブルの上の皿にドーンと揚げ物が載っています。丸天、ごぼう天などのトッピングの定番のほかにも、鯨、魚の白味などもあります。

自由にとってオカズとして食べるもよし、うどんに乗せて具として食べるもよしです。精算時自己申告します。1個80円。兎は具うどんをとりオカズ2つにしました。

肝心の麺は自家製麺ですがそれほどコシはありません。スープは甘くはないですが、ダシは効いてて美味しいです。
佐賀市富士町では法事の時などよく食べられる「きんぴらごぼううどん」です。

なんで、きんぴらごぼう、なのかはよくわかりませんが、間に合わせでもさっとできる具材だからでしょうか?

食べたのは地元のある集まりの時、地元の食改グループのおばちゃん達がつくっていました。

具は、笹がきのきんぴらごぼうのほかに大きめの椎茸もはいっていて、たいへんオイシカッタです。

後日、富士町のダムの駅「しゃくなげの里」(JA)のレストランでもきんぴらごぼううどんがメニューにあったので食べましたが、きんぴらごぼうが細切りだったのと麺が地元産でなく全然違う味のきんぴらごぼううどんでした。
宮崎の洋風居酒屋で都農ワインと五ヶ瀬ワインをしこたま飲んだ後、締めはやっぱり麺です。宮崎と言えば釜あげうどんが有名ですが、実は伝統的な宮崎のうどんはイリコだしの太めの柔らかうどん。もっともポピュラーな天かうどん。天ぷらの細切りと天かす。麺は北部九州と変わらないフニャフニャ。馴染んだ味は320円とリーズナブルです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

麺くい日記 更新情報

麺くい日記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング