ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BGAコミュのBGAの難しいアレコレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントがあればインプレが付きます、評価批評礼讃等々。
しかし今までBGA作家さん達が培ってきたBGAの特色、本人の特色を評価する場所は皆無だったりしませんか?
そんな今まで培ってきた技術ノウハウ、BGAにした時の特徴等を色々雑談出来たらな、と。

例えば俺は素材使い過ぎ、オリジナリティ無さすぎ、とか色々欠点がある訳ですが一人で解決するには難しい問題もあるんジャマイカと。
勿論全ての問題点が解決する訳では決して無いですし小さな事かもしれませんが、BGA作家としてお互いに共通する項目があるのも確か。
なら、お互いにアドバイス出来る点もあるんじゃないかと思って作ってみますた。

つまりお悩み相談所、みたいな。

コメント(126)

ついでに共有情報として・・・

うちの環境だと同ビットレートで
DivXがCPU占有率10%前後、
Mpegが6%前後という結果でした。
携帯からだと超辛くて時間かかるので、ネカフェ来てるkodyっす(ノωー;)

[mpeg]
>とりあえず、avi(DivX?)じゃなくて〜
おーなるほどなるほどー、mpegの方が効率いいのかぁ、
ありがとうございますw

[LR]
ん〜む・・・コレ書いたら駄目元で、LRコミュに書いてこよう。
バグによる仕様制限だったら、動画ファイル案はイキナリ却下予定にします。

[動画ビュ―ワ]
うぅ・・・そうなんすか;

AE上でのタイミングって結構難しくないですか?;

私のAEがおかしいのか分からないですけど、
AE使い始めてから現在までの作品全部、
実際に作ったbmp連番ファイルによるBGAと
AE上での時間があまりにも合っていない気がして仕方がないです…;

なおこちらの実感では、「AE時間÷2〜3 = bmp連番のBGA」な感じです;

[aviで作られたBGA]
・ありがとうございます。
おぉ!塩先生のところにあったぁ!
BMSEで見たかったけど、USBメモリ持ってなかった…残念orz

[十六夜桜]
うぅむ・・・あやふやで終わってたのかなぁ・・・
後夜祭前後で余裕があったら、話してきます。

同窓会IRCでも普通に喋ってたから仲が悪いってわけでもない気がするけどなぁ・・・
うぅ〜む、なんだろ?(・ω・;)

[後夜祭]
・mpeg禁止にする理由はよく分からないですけど(たぶんMADとか適当な著作権無視とかかな?)、mpeg許可するなら、他イベントのoggや、FPPでのpngみたいに、
「mpeg形式を出す場合、bmp形式も必ず出すこと!!」ていう制限はどうですか?
私は超賛成です。

バグが出てるのは、LR/LR2なんで、昔からのnazo+パッチは100%大丈夫なんで、
それ用にbmpのZZ領域を用意すること前提って形がよいかと思います。


P.S.
・なんでこんなに仕事帰りが遅いんだよー!! ちくしょー!
 帰って少しでも同窓会頑張るか・・・な
>kodyさん
すいません、諸処の事情で画像非表示にしててサンプル画像みてなかったんですが
『ウィンドウ全面の拡大表示』ってのは、要するに『横に伸びてしまう』ってことですかね。
普通のBMPのBGA再生しても縦の大きさは変わらなかったので(LR2で確認)。
横伸びは動画ファイル再生の仕様かもしれないので320*240にリサイズすればいいかと。
横に黒帯を入れて、上下を削ればOK。

あと、LR2はわかんないけど、LR1はSYSTEMに「SMALLBGA」ってオプションがあるみたいですよ。

>なおこちらの実感では、「AE時間÷2〜3 = bmp連番のBGA」な感じです;
当たり前といえば当たり前なんですが、連番BMPは再生速度の情報を持ってません。
既存の連番素材を使う場合はBMS上で何fpsで再生されているか計算しないとだめですね。
ちなみにAEにシーケンスとして連番読ませると30fpsに設定されますよ。
めんどくさいですね。

ただのバグ対策なら、BMPのままuBMPlayかなんかでチェックして、
最後にBGAエンコーダーかなんかで動画ファイルにすればいいんでは。

ちなみにAEとかでの音合わせは音の波形をみて行なうのですが、慣れないと難しいかも。


>いいもさん
「BGAらしさ」をいうなら、いまBGAらしいBGAって殆どないと思いますよ。
要はパラパラアニメ丸出しのBGAってことです。
いくら仕様がBM98準拠といっても、そこにBGAらしさを感じるのは無理でしょう。
逆に「仕様を感じさせないのが凄い」という印象すらありますが、
仕様を知らない人にはどうでもいいわけで。

で、問題はここじゃないと思うんですよ。
問題は今まで連番BMPの再生手順がBMS/BMEファイル上に記述されていたので
再生するためにBMSとBGAは切り離すことが出来なかったのが、
mpegだと単独で再生可能になるのでBMSから簡単に切り離せてしまうんですね。
そうなると「BMSフォーマットに限定した映像イベントはやる意義があるのか」ってとこに行くと思うんです。
もう導入の面倒くさい差分形式のBGAの公開なんか止めて、
そのまま音をつけてMP4かFLVのが、よっぽど良いじゃないかってのが見えてしまうってことです。

自分はいっそBGAイベントをMP4かFLVでブラウザ上から閲覧できるようにして
BMS界自体のプロモーション的な役割のイベントにしてもいいんじゃないかと思いますが、話が行き過ぎました。
(姿勢としては「この曲を演奏して遊べる!」っていうコピーBMS的なものですね。)
LRについては、LRコミュに書いてきましたが、
「1週間位経っても何も反応無し」 or 「仕様上の制限動作」であった場合、
動画化が難しいとの判断で諦めるか、LR非対応(nazoオンリー)という表記で作るかにします。

>retuさん
>『ウィンドウ全面の拡大表示』ってのは、要するに『横に伸びてしまう』ってことですかね。
・いえ、見てわかりにくいかもしれませんが、サンプルはBGA枠を左右上下と完全に飛び出してます。
普通は真ん中に四角い256*256サイズの画面になりますが、これはなってません。
超わかり辛いと思いますが、BREAT表示の左の白いっぽいのもBGAです。
ようは全画面BGAに譜面部分が上に被さってる状態で表示されてます。
あーなんでだろ・・・;?

>LR2はわかんないけど、LR1はSYSTEMに「SMALLBGA」ってオプションがあるみたい
なるほどなるほど・・・、んーこれで解決出来ても、プレイヤー側が行う設定なんですかね;? あくまでLRで普通に表示させるのが前提なんで、プレイヤー側に何かやらせるのは、100%動画ファイル採用あきらめモードです;

それは癖があるゲームをやるのに、別途各DL先から用意して、手順読んでセッティングさせるのと同じことなので、プレイヤーからすれば「そんなことイチイチやらなあかんのか!」と思われ、やる気出ない人多数だと思うので却下モードです。スミマセン。。。

>既存の連番素材を使う場合はBMS上で何fpsで再生されているか計算しないとだめですね。
うがー、なんてめんどくさい壁だ…;
あ、BMSから動画化にするツールってあるんですか?
あったら教えて超教えてほしいです。
(動画化もうそうですが、冬コミのあの企画とか、動画化する良い方法が思い浮かばないので、現状劣化しまくり動画になる気がしてしかたがないので・・・)

p.s.
>もう導入の面倒くさい差分形式のBGAの公開〜
同意です。
なので、自分はBGAバトルとかそうでしたが、いつも音を全部入れて出してます。
あーFPPのBGA差分は、やってない人が超多数な気がして仕方がないです…orz

趣旨の角度ズレててスミマセン
携帯からです、スミマセンm(__)m

256*256動画の件ですが、スミマセン私のファイル出力ミスでした;
本当にスミマセン

あの後の実験で、ちゃんと256*256出力されるようになりました。
ヽ(・▽・)ノ

ということで姉第1部のBMS版+第2部は動画でやってきます

現在のavi作成方法は、
AEからQuickTimeファイルとして.H264出力→QuickTimeでavi変換してます。

あと現在動画化の要課題事項は以下です

・mpegはmpeg4じゃなくて1でしょうか?
これはAEから出力出来るものなのでしょうか?

・現状mpeg変換する最適なツールが分からないためaviファイルでやってます。スミマセン

.H264→avi変換してるせいか、bmp連番よりも明らかに動画が荒いです;
これはもうしょうがないかなぁ…

あと、前回言った、BMSから動画ファイル出力方法あったら教えて下さい。

ではでは

p.s.
日本一気温が高い地域に住んでて、今エアコン使えないからシネル…orz
追記…ですです。

>iimoさん
後夜祭で動画ダメってことになったら、このBGAは不参加で、全く違う普通に出てる既存曲に付けてOKか依頼してきます。
また携帯から…

>BMS→動画変換
おぉ!そんな凄いツールがあったんすか!
むらしんさんありがとうございます。

>後夜祭
いいもさん、動画許可ありがとうございます。

>動画形式
おぉ、いいもさんアドバイスありがとうです。じゃあこれで今度やってみます。

>動画BGA
>いいもさん、れつさん
えっと、なんか凄い勘違いしてる点が1点あるので書いときます。
最初に考えていた方法で姉BGAに関しては、1本の動画ファイルにしません。
というか、私はバカだから、そんな音に合わせてシンクロ配置なんて高等技術出来ませんぜ。

動画にするきっかけがLR/LR2のバグ回避なんで、要はル―プBGAやスイッチBGAで何度も使う部分を部分的に動画ファイルにして、FZ領域に納めるっていう考えです。

ビュワーが動画ファイルにも対応してたら、制作敷居が低くなるのでOKなんですが、現在は対応していないので、1本化は敷居がまだ高過ぎます…orz

とさっきまで思ってましたが、ZZ領域限界まで作ってBMSEに配置して、上でアドバイス頂いた、むらしんさんの神ツールでまとめて1本の動画にすればOKな気がしてきました。

というわけでこの↑の考えは正解ですか?

正解だったら姉第一部をただ単にFPP版からBMS版に直互換しなくて、この前作った非公開のFZアレンジ版で良くなってる一部のBGA差分をFPPに追加配置して、このツールで簡単にアレンジ版が、同窓会終了後にでもスグ公開出来る気がする!!
>kodyさん
mpegといったらmpeg1です。
aviとかコンテナ名じゃなくて、codecで話しましょう。
解りません。
mpeg4系(H264もMpeg4)は、BMSの動作に厳しいかな?

>(動画化もうそうですが、冬コミのあの企画とか
>動画化する良い方法が思い浮かばないので
>現状劣化しまくり動画になる気がしてしかたがないので・・・)
まってー!#BGAPARTYコミュにも書いていますが、
トピックにあるフォーマットでお願いしますよー!!

そういう意味では動画化するツールはないです。
大体、手作業です。
いまDVD用のフォーマットを意識して作っていないなら
それなりのリテイクが発生するかと。

>というわけでこの↑の考えは正解ですか?
それ、うちが94番のレスで書いていること、そのまんまですが・・・
正解は解らないので結果をこちらで報告しましょう。興味があります。



ついでに色々試してみて、LR2動作の負荷自体は連番もmpegも
あまり大差がないように感じました。
鱈セレ1.3G メモリ256 オンボードビデオのノートPCで実験。
これでも塩先生のBMSがちゃんと動きます。(lavalseさんすごい!)
ロードは圧倒的に連番のが速いですけどね。
このメモリ量だとwavを含めた全容量がボトルネックになる気がしました。
補足

興味本位でZZ定義まで適当に埋めたBMSを作ってみましたが
普通に再生できました。バグってどういう現象ですか?
ネカフェからkodyです。

[動画BGA案]
>要は愛着のあるBGAフォーマットが廃れていくことが嫌なんです。
●…LR/LR2がZZ領域限界までちゃんと再生出来れば何も問題無いですぜ…
全ては、あのバグが元凶です。。。

正直、再生上バグ無しで現状全く問題無いnazoへみんな依存しなくなってる
現状に合わせるのが超シンドイ!!ってのが本音です;
(PS2でやってたのに新仕様のPS3に合わせて1から考えるみたいな…)

>ちなみにAEにシーケンスとして連番読ませると30fpsに設定されますよ。
>めんどくさいですね。
●ぶっちゃけた話、自分の5作目辺りから部分的に1秒辺り30枚余裕で超えてます…;
DEAD LINEは、1小節(bpm240)に64枚でも無理が出てきて、
超悩んで64枚落としで挫折した部分があった位なんで…orz
出来ることなら、動画で30fpsに劣化させるのではなく、ZZ領域にBGAが発展していけば
いいかなぁと思うこの頃。

>な、何故AEから直でavi出力しない!!!!
●んと、何か256*256サイズで出力出来なかったので…;
99のコメでいってたアドバイスで作ってみます。

[BMS→動画変換]
>それ、うちが94番のレスで書いていること、そのまんまですが・・・
!!Σ(・д・;・・・スミマセン・・・
同窓会終わったらやってみます。成功したら公開再交渉へ、駄目ならまた今度。

>mpeg4
●姉第1部をAEからのmpeg4の直出力は、一昨日やってみましたが
いつものAEメモリエラーで無理でした;
最近の作品はメモリエラー起こらないように作ってるので大丈夫だと思うのですが、
あの頃の作品はAEメモリエラー多発状態なので、今ゲットしたBGAEncoderから作ってきます。

[後夜祭/BGA BATTLE]
>その時はやはり動画BGAの禁止をルールに追加しようかと〜
>ただの映像コンペと同じですからね。
●BGA BATTLEに関してはiimoさんに同意で今まで通り動画禁止にしていく感じが良いかと。
後夜祭は、とにかく新規参入者用に敷居を下げていくことを考え、動画OKにした方が良いかと思います。
・・・とBGA底辺が言ってみる。

>(動画化もうそうですが、冬コミのあの企画とか
内容的にコミュ違いな気がしてきたので、そっちに書いてきます。。。


[ファイル形式に関して]
●ついでにIRCで、以前話していたファイル形式に関して、何か微妙に話しが食い違ってる部分が
あったので記載します。

最近、FZ領域→ZZ領域のサイズ増加対策として、ファイルをBMP→PNGにする動きがFPPから発生してます。
そんで、retuさんがPNGにしてもサイズが同じなこと言ってましたが、とりあえず、JPEG/BMP/PNG比較で、
今ググって調べた結果を書いておきます。

★展開速度
(早い) BMP > JPEG >PNG (遅い)
★サイズ
(大きい) BMP > PNG > JPEG (小さい)
★画質
(高い) BMP = PNG > JPEG (低い)

サイズに関しては、BMPよりPNGの方が小さいのでzip圧縮とかはPNGの方が良いのでは?
以前、壱さんとJohnnyさんとの会話で、ZZ領域のBMP→PNG変換で圧縮後のサイズが1/10に
確か変わったらしいっす。(違ってたらスンマセン)

あと、将来的なことを考えてPNGだと透過機能(αチャンネル)追加と国際標準規格という面で、
Windows限定規格のBMPよりも規格上Win/Mac/UNIX対応のPNGに換えてく方が良いかなぁ〜と思ってます。
(将来的に凄い最新プレイヤーが、各OSに出る可能性を考えて…)

#凄いプレイヤーがLinuxに出たら、PS3でBMSプレイ出来るぜー!!
#ってんなこと考えそうなのは国外の人だけか;
>普通に再生できました。バグってどういう現象ですか?
●・・・姉第1部BMS版[ZZ領域]で起きてたバグで、
<video src="2901666:c6bcdf3e4016dcc0504fe4d87b97e020">
FPP版↑をそのままBMS版にしたら、1:15前後でイキナリ止まって
グループゲージが0%に下がります。

えっとFPP版→BMS版の作り方は簡単です。
十六夜桜の譜面にFPP版のPNGファイル全部とBGA配置をコピーすれば完了です。

・[BMS版(音+譜面)]http://www.rinku.zaq.ne.jp/platina/
・[FPP版(BGA差分)]http://yukisite.com/johnny/fppp/index.html

p.s.
私のPCがイカれてるのかな・・・;今度動画撮れたらとってきます。
追記
あ、ちゃんとプレイしなきゃ駄目ですよ。
AUTOさんに任せたら絶対にバグでないです。
折角なので私もムロタニさんがアップしたBMSファイルを使用して
テストしてみましたが、特に問題は出ませんでした。

使用したプレイヤーはLR2の0509版です。
寝てなくて在来線とかはもう限界なんで、新幹線からkodyっす;

>LRバグ
なんだってぇ?(・д・;)
んなアフォな…
あの時(2月末くらい)、1日徹夜してバグ改善やってて、ダメで諦めて次の日また徹夜してFZ作ったのに…。
とりあえず、ムロタニさんのと自分のをやってみます。

っと…しまった、BOF曲と11月〜12月のBMS新曲案mp3落とすことしか考えて無くてLR2落とすの忘れてた…orz
帰りに再度ネカフェ行ってきます。

>PNG採用
スミマセン質問なんですけど、各BMSプレイヤーで使われて比率をだいたいで良いので、教えてくれませんか?
もしnazo+LR/LR2の比率が他プレーヤーよりも圧倒的に多いのであれば、過去ログより今後PNGメインでやってくこと考えてます。

BMP依存症の老害は知りません…と言ったら酷いので、基本PNGにして、確かJohnnyさんがFPPに出した(かな?)BMP変換パッチを付けるという形が良いかと思ってます。


p.s.
あぁ、携帯がdocomoだったらリアルタイムなIRC出来るのにぃ…、まぁしょうがない
今ネカフェ来ました。
うぉ!ヤバイっす・・・さっき携帯がいきなり壊れました…orz
あー、auが公認で出してる使い捨て充電器じゃなくて、
非公式の電池式充電器使ってて、いきなり携帯が「ブツッ」と音を立てて死にました;

たぶん携帯内のチップに組み込まれてるコンデンサが、過電流に充電負けしてぶっ飛んだか、充電池が原因不明で突然死しました。(=公式のじゃないから安い分充電制限の回路が無い)
まじー・・・更にBMS関係で連絡取れない・・・(・д・;

>LR2
「Service Temporarily Unavailable」と出て、
・・・DL出来ませんでした・・・なのでこちらではLR2動作確認不可能ですorz
既存のLR(ENDLESS版)で試してきます。
http://www.lunatic-rave.com/ 以外にDL出来るところないですか?
ムロタニさんの譜面は取得しました。

>nazo6:LR3:ナナシ1くらいかと思います。
ありがとございます。
LR/LR2とナナシはPNG標準対応のようですね、
んーnazoはパッチ当ててることが条件かぁ・・・
今BMS Starter Pack2008の公式サイト見たらoggに対応してるようですが、
Starter PackにはPNG対応パッチはあたってるんですか?

あたってるのであれば、BOF以降全部曲PNGにしますかね。
(年内なら約10曲ほど・・・)

人気でも何でもないBGA界底辺の人なんで、ゴミ扱いされると思いますが、
BOFから1年を目途に全部PNGで細々とやっていくかな・・・

p.s.
とりあえずauショップ行ってきます。。。
事故りませんようにっと・・・。
ネカフェからkodyです、たぶんこれが同窓会前最後の書き込みってことでよろしくです。

携帯はauに持っていったら、コメ110の前者予想がたぶん当たりで、
au担当の方に修復不可能の可能性大と言われました。
電話番号とかデータが全て無くなっちまったぜ・・・(ノ▽・)アーハッハッハ
まぁ、もうBGAデータ全消滅とか、慣れ過ぎてるんで余裕だぜ!(ナニ
とりあえず修理完了までの間、超旧式携帯(6代前)をレンタルしました。

>LR/LR2
Σ(・д・;
ホ、ホントだ・・・LRで普通に出来た・・・!!(ムロタニ氏作/kody作共に)
いや、その、あのときはマジで駄目で、超焦ってたんですよ。
FPP提出したときなんて、友人が家に来てて、発生しまくってて
「おいおいkodyだめだめじゃーん!|ωー)」と言われてたし;
・・・ゴメンナサイ・・・

うぉお、あのバグはなんだったんだぁああ!
・・・アーティストさんに謝ってきます。
retuさん、ムロタニさん、ありがとうございました_(_ _)_

そうだなぁ、このままBMS版にしたらダメ出し100%だと思うんで、
FZ用アレンジで追加したスイッチ演出の追加+ミスレイヤー、
新しく、キャラ絵に1色以上全てに増色+演出BGA1-2カット追加して、
後夜祭で第2部公開時に補足説明として第1部のBMS版を紹介するってことにします。

という形ってiimoさんOKっすか?;


BMP版は展開後75MBなんで公開は無理過ぎます…、
PNG版の展開後が45MBなんでこっちで。
動画版は塩さんの動画BGAが展開後15MBなのがかなり魅力的なんですが
↓の結果状態なので、…余裕があったら考慮します;

>BMS→動画
BGAEncoderで姉1部を実験したところ、失敗しました。
ダメな箇所が大きい箇所2箇所とあと細かい部分が数点ありました。

大きい箇所の1箇所はBGA配置の関係上、私の過失なんですが、
もう1箇所はエンコード上だめでした。
場所は、↑動画でいうと1:32辺りの「十六夜桜」文字のスイッチBGAがバグります。
なんだろ・・・1ヵ月後位に再度調査します。


>PNG形式採用
引き続き私の方ではDLして持ってこれないので、分かる人おられましたら教えて下さい。

ではでは〜色々とすみませんでした。
[つい追伸]
>PNG採用
PNGに関しては、まぁこの考えの要因の1つとして、
国産のニコニコじゃなく海外のYouTubeで動画上げてるためか
結構、メッセージで「どうやってゲットするんですか?是非やりたいです」
という内容の英語or中国語が数十件来てたからです。
(いちいち返事してませんが;)
まぁ、MacとかLinuxとか対応のPNGにした方がいいんかなぁ、
と思った理由の1つです。

#老害は置いといて、日本オンリーじゃなく
#世界に向けた方がいいのかなぁ・・・なんてね。。。
>114
不適切な発言があった点、誠に申しわけありませんでした。
今回の反省を含め、より一層努力していきますので、何卒宜しくお願い致します。
_(_ _)_
>PNG
やまじぇさんに聞いたら最新nazoスターターパックは、拡張パッチが当たっていて既にPNG+ZZ対応とのことでしたので、メインのBMSプレーヤーであるnazo、LR/LR2、ナナシのプレーヤーを考慮して、次回作からのkody作品は全てPNGメインでやっていきます。

ではでは

p.s.
例として、私の手持ちの十六夜桜ZZ定義は、音ogg+絵BMPが圧縮で34MB、展開65MBに対し、音ogg+絵PNGが圧縮で37MB、展開39MBなので、過去作のインプレで「展開すると容量がでかい」という一部の意見を考慮し、今後100%PNG採用します。
追伸
前回の報告と容量が違ってますが、これは中身を一部変えているためです。

尚、質を劣化させたFZ版の場合、展開前20MB、展開後43MBです。

上の圧縮サイズ報告は全てZIP圧縮なので、rarの場合、oggがzipよりも圧縮相性がかなり良いためrarの場合では↑の全ファイル圧縮サイズが下がります。
何度もすみません
FZ版はBMPです。

尚、私は今ネットがなくて余裕がないため試してませんが、Padieの次世代バージョンである「FLAX」ツールに最適化機能の追加パッチOptiPNGを入れてやれば、更にPNG容量が1/3になるようです。(FLAXのreadmeより)

同窓会後辺りに試してみます
ネカフェよりkodyです。

同窓会後と言ってましたが、同窓会用BGAがストーリBGAなので、
上ZZ領域だった場合、ちょっとFLAX試してみます。

で、今いろいろと調べました。

●減色の歴史上、Padieは最古ツールっぽく、減色ツールの歴史上

「Padie→FLAX→FLAXC(Yukari)」という移り変わりになってます。

尚、Padieは確か標準使用OSがwin95に対し、FLAXCの標準OSはwinXP SP2です。

●作者自身の最新減色ツール配布は以下です。
http://omoikane.my-sv.net/soft.htm

●PadieとFLAX の比較URLありました↓
参考URL先:http://ringonoki.net/tool/convert/flax2.php

●ツールの使用方法および、過去ログ118で言った1/3サイズ減の紹介は以下です。
http://omoikane.my-sv.net/BlastPNG.htm

では・・・

p.s.
とりあえずDLしてきます。
まだネカフェにいるバカです。

ネカフェでFLAXCに各パッチを当てて、サイズ縮小最大最適化設定にしたところ、
以下の結果になりました。

対象ファイル:Brain Analysis (LQ-WAV版)

[BMP形式サイズ]
・zip圧縮ファイル:25.189MB
・解凍後:53.460MB

[PNG形式サイズ]
・zip圧縮ファイル:24.429MB
・解凍後:37.224MB


圧縮は、若干下がったって程度ですかね。
普通のPNG圧縮よりは若干ですが、BMP圧縮サイズより下がる感じです。

ただこれはFZ領域なので、ZZ領域はPNGの場合解凍サイズの比率が
BMPと違い一気に下がるはずです(FPPの経験上)。
圧縮率は、ネカフェで実験してる関係上、見てないので不明です。

あと良かった点は、前retuさんと喋ってた
Padieで使用色数が少なすぎる場合、256減色した際「エラー→強制終了」
の仕様動作によるエラーが一切起きませんでした。

なおかつサイズが不均等なところを見るからに、
FLAXC側が、「この絵はこの色数まで最低限使用してるな」と最適化により
自動的に最低限の色数判断して、サイズが過去ログでJohnnyさんの言葉通り、
最大1/10まで下がるものまでありました。

まぁ、報告はこんな感じですかね。
誰かご意見等あったらよろしくです。

ということで私は、このツールを採用方向でいきます。
キッカケを与えてくれたJohnnyさん、ありがとうございます。
どうも〜kodyです。

最近、BGAの制作に関しBMSE作業のグリッド設定が48〜64と莫大に上がってる状態で悩んでます。

サイズ的には、nazoスターターパック2008、LR/LR2、ナナシがZZ領域+PNG形式に標準対応しているので、従来のFZ+BMP形式と同サイズ程度に収まるため問題ないのですが(※補足)、BMSEの使用上グリッド設定に限界を感じてます。

そこでBGA一意見としてお聞きしたいのですが、みなさんのループBGAはだいたい何枚程度でいつも制作されておられますでしょうか?

差し支えなければ教えて下さい。

ちなみに私は、24枚か48枚で作ってます。

※補足:
むしろ特性上、フルスクリーン表示などで、BMP経由無しのPNGの方が、画質が良いと思います。
自分は24枚、32枚、64枚ループが基本です。
場合によっては96枚でも6枚でもしますが。
そこまでグリッド数に不備を感じる事も無いんですけどねぇ。

wosdergeさん製作のBmWh(旧名:いぇーい)で、
「間隔」を48から64の間の数字に設定して精製すれば、
そのグリッド数を想定した間隔で配置してくれます。
ただ作業しにくくなる事とと、動作に問題が出ないか心配ですね。

ログインすると、残り99件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BGA 更新情報

BGAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング