ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

わたしの選ぶ30冊コミュのライカの選ぶ30冊

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オジャマして、いきなりトピ立てちゃっていいのかなという感じですが、
立てちゃいます!^^

変化球ばかりかと思いますが、お楽しみいただけたらうれしいです。

コメント(21)



「つきよ」 
作   長新太 
出版社 教育画劇


えー、ぼくも一発目は絵本です。
この絵本、立ち読みでも図書館でもいいのでぜひぜひ手にとってみてください。
きっとすてきな笑いに包まれると思いますぴかぴか(新しい)
タヌキさんのある晩の出来事のお話です。
出来事もすごいんですが、タヌキさんのしぐさもツボにハマりました三日月


「光車よ、まわれ!」(ピュアフル文庫)
著    天沢退二郎
出版社名 ジャイブ


詩人さんが書いた児童小説です。
児童小説って、子どものための小説ではなく、
子どもを描いた小説なんですよね。
ときどきすごいのがあってうれしくなりますうまい!
小学生たちが主人公で、水の世界のなにかからこの世界を守るお話なのですが、
瑞々しい感覚にあふれていて、物語の世界で実際に体感している気分でした。
詩人さんというのも大きいんですかね。
お話も結構シビアで、切なくなりました涙
梅雨のこの時期にぴったりですよ小雨
こんばんわ☆
にぎやかになって、なんだか楽しくなってきましたねぴかぴか(新しい)
ひじりあやさん、みなさん、よろしくです。
でわ、ごあいさつがわりにとってもびっくりな本をセレクト♪指でOK




「岩合光昭の大自然100 The best selection of Mitsuaki Iwago」
著   岩合光昭
出版社 小学館


この本は動物の写真集なのですが、すごいですよ^^
なんと、空飛ぶイカの写真が載っています!!!!!
そう、イカも空を飛ぶんです飛行機(現実です^^)
どんなふうに空を飛んでいるのかはぜひぜひ本を開いてみてください本
ちなみに、表紙もなかなか衝撃的です。

そういえば、2のコメントですが、
児童小説じゃなくて、児童文学が正しい表現でしたね、すみません。
なんか違和感があったんですよね・・スッキリしましたほっとした顔


「角川必携国語辞典」
編   大野晋 田中章夫
出版社 角川書店


4冊目は辞書です^^
この辞書、単語数は少ないんですが、類語の違いの説明があるんです。
たとえば、『うとうと』と『うつらうつら』。
「なるほど電球」となりますよ指でOK
さらにネット書店の書評で知ったんですが、
『愛』の意味の説明がステキなんですexclamation ×2 ぜひご一読をぴかぴか(新しい)
 雷花さん、はじめまして。
 No.3の本に惹かれてちょっとコメントを書きにまいりました。

 岩合光昭さんというと、動物をとても鮮やかに写真に収める方ですね。ご本人は結構いかつい顔なのに(失礼!)、とても優しげな、時に厳しげな動物の表情を捉えていてすごいなぁと思った覚えがあります。

 しかし、その空飛ぶイカというのは初めて聞きました! トビウオが本当に空を飛ぶというのは知っていましたが……
 これは一度見てみないとですね。興味深いお話どうもです。
HONETさん、はじめまして、そしてようこそおいでくださいました湯のみ
空飛ぶイカ、強烈なインパクトがありますよ指でOK
しかも集団で飛んでいます(笑)
ぼくは人生観が変わりましたよ芽
岩合さんの写真はときどきとってもおもしろいのがあるんですよね。

せっかくなので?5もご紹介します。




「Star egg 星の玉子さま」
著    森博嗣
出版社  文芸春秋

星の王子さまではありません^^
絵本なのですが、玉子さんがいろんな星へ旅をするというお話です。
どれも小さな星なのですが、読むだけで感覚的におもしろい体験ができますぴかぴか(新しい)
星ごと一緒に縄跳びをするとか、星に貫通している穴があるとか・・
物理学が隠し味になっているのかもですレストラン
ときどき鋭いメッセージがあったり、詩的なところもあったりします。
ちなみに文庫本版もありますが、絵本サイズの方が断然いいです。
絵の配置というか構成が文庫だと残念なことになっているんです涙
雷花さん、はじめまして!
実は二番目の本を見たときすでにドキドキして割り込みたかったんですが、今まで勇気が出ませんでした〜。
天沢退二郎の児童文学、いいですよねえ。ご存知のかたが少なくてさびしいんですが、こうして同志を見つけるとそれだけで嬉しくなります。
私が最初に読んだのは『闇の中のオレンジ』で、『光車』と合わせて中学のころに読んで衝撃を受けました。その後、『三つの魔法』三部作は高校生くらいまでに次々出たのを買って、今でも宝物になっています。
最近になって(と言ってもすでに数年前か?)復刊ドットコムで、私の知らなかった天沢さんの本が何冊もあると知り、勇んで投票し、手に入れましたが、やはり珠玉は『光車』と『闇の中のオレンジ』シリーズでしょうか。
にしても、『光車』が文庫で出ているとは知りませんでした。いい本はできるだけ大勢の人に読んでほしいですから、どんどん出してほしいものですよね。

他の本も、なかなかに意表を突く(笑)選択で、楽しみにしています。よろしく。
浦島の亀さん、はじめまして湯のみ
(先日、浦島太郎で昔のお話では亀はいじめられていなかったと聞きました。
亀さんは女性になるそうですよ、亀女^^)

話がズレましたが^^;
浦島の亀さん、すごいですねexclamation ×2 リアルタイムだったんですか?
ぼくはまだ「光車」しか読んでないのですが、ブッキングで全部買おうとたくらんでいるところですドル袋
(じつは他作品も文庫化しないかな・・と淡い期待も^^;)
「闇の中のオレンジ」シリーズ、すごいらしいというお噂は嗅ぎつけたのですが、
やはり珠玉なのですね目がハート 
「光車」の文庫は挿絵が変わって(しかも3つくらいと少ないです)、
前からのファンの方にはどう受け止められるのかちょっと気になります。
読者のイメージで読んでほしかったのかなとぼくは感じましたが。
ちなみにブッキングの「光車」は買っちゃいました☆ 凄みのある衝撃的な絵ですよね。
大海赫さんのようです。この絵で読んだらどうなるのかな、と今はネかせています時計

同志になれるようがんばりますぷっくっくな顔
(10年ほどお時間をいただければ・・^^;)
ひじりあやさん、お風邪ですかexclamation & question
ここんとこ、暑かったり寒かったりですもんね矢印上下
お大事に・・




「くだものだもの」(ランダムハウス講談社文庫)
選    俵万智・日本ペンクラブ
出版社名 ランダムハウス講談社


ということでお見舞いにも使えそうな6冊目です^^
くだものに関する短篇小説、エッセー、詩、落語など32篇のアンソロジーです。
ネーミングが最高ですよねウッシッシ
内容はイマヒトツなのですが、ネタとして持っているとちょっと楽しいかもぴかぴか(新しい)
いろんな作家さんを知る機会にもなりますしサーチ(調べる)
ちなみになぜかトマトがあったりもします。
トマトってもしかして、フルーツ?さくらんぼ

雷花さん、雑談にさらに絡んじゃいます、ごめんなさい。

浦島の亀っていじめられてなかったんですか!? しかも女!?
まあ私がずっとなじんできたドイツ語でもスペイン語でも、亀は女性名詞なんですよね。私、ネット上で昔はよく男性に間違えられてて、なんで〜? と思ってたんですが(ある人にそれを言ったら、「いや、だってねえ〜、ほら〜」とか意味深なことを言われて、ああ、とは思いましたが……)、いじめられてなくて、亀女が……と言われると、
「太郎さん太郎さん、ちょいっと、あたくしにお乗りになりませんこと〜?」とかって亀が浜で誘ったんでしょうか??? なんてほうに想像が〜。

>リアルタイム
あっ、歳がばれる!! って焦っても遅いですねあせあせ
光車の文庫、どんな挿絵なんだろうと興味を惹かれてアマゾンで表紙絵だけ見ました。うーん、確かにかなり雰囲気が変わってますね。単行本の挿絵を描いている司修は、私は他の本でもたいてい好きな画家なので、それなりに思い入れがありますが、でも文庫の挿絵も、天沢さんの他の本の挿絵と雰囲気が似てないこともなくて、思ったよりは違和感ありません。
文庫には、解説か何か、ついてますか? それだけのために買ってもいいかなあ、とどこまでも天沢フリークな私です。

天沢さんのほかの本、ブッキングではけっこうお高いですが、それだけの価値は充分あると思います。十年でも二十年でも(また絶版にならないうちに、という条件はつきますけど 笑)、じっくり味わって楽しんでくださいね!

ちなみに、トマトってフルーツに分類される文化もあるようですね。
今日もこんばんわです^^;
連日の投稿でスミマセン、ペースを落とさないと・・(鉄は熱いうちに打て?)

>浦島の亀さん
どんどん絡んじゃってください指でOK
トマト情報、気になりますねウッシッシ
(やはりヤツはフルーツか・・^^)
亀女のお話ですが、おとぎ草子だかなんだか、昔の日本のお話らしいですよ。
あれ、黄表紙だったかな?
それが二次創作みたいな感じで今の浦島太郎のお話になったとかならないとか^^;
桃太郎では、おじいさんとおばあさんは桃を食べて若返って、
桃太郎を妊娠したという話も聞きましたよ揺れるハート^^
そして「光車」はですね、前にちくま文庫もあったそうですが、
今度の文庫は、定本にすると天沢さんが3行ほどのあとがきに書いてましたペン
数箇所の字句をあらためた、とも。
この挿絵、いかにもYAっぽいですが、ほんとに2、3枚しか登場しないですし、
ここぞexclamation ×2という場面でもなく、本当は挿絵なしにしたかったんだろうなぁと
個人的に思いました。物語を解放させたかったというか。
ちなみに解説は三浦しをんさんです。
あと、冒頭に地図があるんですが、書き直されているかも。

>ひじりあやさん
お風邪、まだしんどそうですね。
滋養のあるもの食べて、たっぷり休んでくださいねりんご
?3の岩合さんの写真集(2625円)ですが、
実は他でも空飛ぶイカの写真の本があるんです(黙ってました^^;)
TOKYO FM出版の「Don’t Worry」(1680円)です。 ←番外編ということで・・^^;
ラジオエッセイだそうで、岩合さんが実際にラジオで話したものを写真とともに文章化したらしいです。
イカちゃんとの遭遇話とかいろんな動物の生態、撮影秘話が1話完結として楽しめます。
写真がたっぷりあって、お話も大自然のその場の雰囲気が味わえて、おすすめですよぴかぴか(新しい)
こちらは第2弾で、第1弾は「Be Happy」です。
上の写真が第1弾の表紙なんですよ。キュートすぎる写真ですよね^^
でも空飛ぶイカ初体験は、ぜひ?3の写真集で。
?3の方が写真がデカいんです。強烈なインパクトですよぴかぴか(新しい)


「星どろぼう」
著者/訳者 アンドレア・ディノト/文 アーノルド・ローベル/え
        やぎたよしこ/やく
出版社    ほるぷ出版


もうすぐ7月7日ですね、しかも7冊目exclamation ×2(狙い通り?^^)
ということで七夕にちなんだ絵本です。
星を盗むどろぼうさんのお話なのですが、この物語には底力がありますよぉ手(グー)
演劇的といいますか、すごいです。
星を盗んだあとからが見所なんですぴかぴか(新しい)
残念ながら絶版でして、悔しくて悔しくて
こっそり全部コピーして、和綴じしちゃいました^^;
たいていの図書館にならあると思いますので、
天の川の下で、ぜひ夜
ひじりさん、「星どろぼう」はぜひぜひご体験してくださいねぴかぴか(新しい)
ちょっとした感激が待ってますよクローバー




「旅のラゴス」(新潮文庫)
著者   筒井康隆
出版社名 新潮社


さて、たまには小説もご紹介しないとあせあせ
最初から最後まで好きな小説って、なかなかないんですが、
これは大好きです指でOK
連作短篇集でして、ラゴスの旅のお話です。
ラゴスの旅だけど、「旅のラゴス」です^^
この小説、いろいろな超能力を体験できたりするんですが、
本の存在意義や本の読み方、本の楽しみ方も描かれているんです本
昔のハリウッド映画のような、TVゲームのRPGのような雰囲気もあり、
小説でこんなこともできるんだとビックリした一冊ですうまい!


「詩のこころを読む」(岩波ジュニア新書)
著者    茨木のり子
出版社名  岩波書店


こんにちわ☆ ひさかたぶりの本紹介です。
この本は、詩のアンソロジーとその詩の解説というか紹介をしています。
選ばれた詩もいろいろとおもしろいのですが、実は紹介文がすごいんです。
磨きに磨かれています、もうピッカピカにぴかぴか(新しい)^^
こんなに美しい文章があるのかとビックリしました・・
まったくジュニア向けではありません、もったいないです。
便所掃除の詩や変わった地名(トロントロンexclamation ×2)のお話があったりで
新たな世界がひろがりますよ芽

読みやすくておもしろい詩ってたくさんあるのに、なかなか出会えないんですよね。
ちなみに茨木さんの詩で、「りゅうりぇんれんの物語」というのがあるんですが、
すごいですよ、この詩。
なんと50ページ近くある長い長い詩なんです。
もはや短篇小説のようですが、詩なんですよ。文体というか表現の仕方が。
とてつもない詩なので、ぜひぜひご体験を本
「女がひとり頬杖をついて」(童話屋)や「鎮魂歌 茨木のり子詩集」(童話屋)という本に入っています。
こんばんわぁ☆
みなさんのセレクト本、とてもおもしろそうですねぴかぴか(新しい)
手に取る日が楽しみでするんるん


10

「アパートメント 世界の夢の集合住宅」(コロナ・ブックス 103)
著者   植田実 
写真   平地勲
出版社名 平凡社


さて今回ですが、九龍城の本や間取りの本に続きまして家シリーズですexclamation ×2^^
ライカの場合は、アートな家の本をご紹介指でOK
ガウディやコルヴィジェ、フンデルトヴァッサーなど有名建築家さんが手がけた
おんもしろいアパートがたくさん出てきますぴかぴか(新しい)
建築って、芸術でもあるんですよね。
いろんな形や色があって楽しくなります。
奇抜ではなく、優しさを含んでるんですよね・・
実際に住んでいるのが羨ましいです。
こんばんわ、やや即レスです^^

おーたにさん、そのアパート知ってますexclamation ×2(笑)
部屋にも段差やらデコボコやらがあるんですよね。
確か、強烈な公園をつくった方です。
アートな家ですと、「可笑しな家」(二見書房)という本がGREATですよぴかぴか(新しい)(やべ、綴りに自信がない・・)
岩を活かした家とか、地中に潜りつつある家とか、かなりおもしろいですよ指でOK
あ、トトロの、さつきとメイの家の本もあるんですよね。
設計図まで載っていて、1億だか2億円だかで建てられるとか・・おーたにさん、ぜひるんるん^^;

映画で建物に注目するとは、おもしろい見方ですね。
ジョディ・フォスターの映画の、変わったアパート(家?)くらいしか思いつかないです。
なんて題名だったかな、自分の家を監視できる隠し部屋があって、
強盗と対決するやつ。
こんばんわー☆
おーたにさん、ジンバブエドルってそんなに安いんですかドル袋^^;
どんな貨幣なのか見てみたいです。
「栄光何するものぞ」は、ジョン・フォードが監督らしいですね。
しかもミュージカル・コメディなんですかexclamation & question 珍しいですね^^;
ハリウッド産パリの村、おもしろそうですね。

せっかくなので、11冊目もご紹介します。またまた家シリーズです家


11

「地球家族 世界30か国のふつうの暮らし」
著者   マテリアル・ワールド・プロジェクト
訳者   近藤真理・杉山良男
出版社名 TOTO出版


この本は、家といっても家の中のものが主役です^^
各国の平均的な家庭に、家の中のものすべてを(家の前に)持ってきてもらい、
記念撮影しています。
すごい企画ですよね、全部ですよ全部。
引越し経験のある方ならわかると思いますが、家族の引越しって、
とんでもなくものがありますよね・・
10年以上前の本なので今とはだいぶ状況が違いますが、
外国の家庭にはどんなものがあるのかとか、いろいろとおもしろいですよぴかぴか(新しい)
それにしても日本の家庭はものが多いです^^;

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

わたしの選ぶ30冊 更新情報

わたしの選ぶ30冊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング