ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベビーとママの為の美味しい母乳コミュの(2)おっぱいの為の、食事♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
え??そんなのあるの? 聞いたことないけどexclamation & question冷や汗


て言う方も、いらっしゃるかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

おっぱいに美味しい、マズイがあるのは分かったけど、じゃぁどうしたら美味しくなるの?て話ですよね。

ダイエットの為の食事、糖尿病の為の食事があるように、おっぱいの為の食事も、ちゃーーんとあるんです。
ただ、この欧米かexclamation ×2手(パー)・…失礼しました。もとい欧米化の食事が蔓延して当たり前になってる現代、やっぱりそっちのほうが美味しいし、
わざわざ変えるのは嫌だわ・・と、意外にしられてません。(もしくは知ってても実践されてないかもうやだ〜(悲しい顔)


でもそれは特別なことではなく、日本人がかつて食べてきた食事内容なので、私たちの体にとても合ったものなんですね。ほら、味噌汁を飲むと、ホッとするとかよく言うでしょう??あんな感じです。

よく言われるのは「30年代(1930年)の食事が母乳にとって理想的な食事」と言います。
内容はご飯にお味噌汁、お野菜の煮物、少しのお魚です。

ご参考に下記のサイトにも、詳しくのってますので、ぜひどうぞハート達(複数ハート)
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-syokuji-1.html

さらに分かりやすい、一覧表ですクローバー
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/itiran.html



余談ですが、ぽんコニは一応毎食この一覧表の、食べないほうが良いもの、全部除去してます。
あげたくてあげてるおっぱいですもの、やっぱり「美味しい美味しいるんるん」て思いながら飲んでもらいたいですよね揺れるハート(その方が赤ちゃんもHAPPYだし)
1食や2食ではすぐ変わらないと思いますが、確実に赤ちゃんのおっぱいを欲しがる顔や飲んでる顔は変わってくるんちゃうかな?と思います。

ぜひともおススメしたい実践です芽

コメント(7)

はじめまして。
私はアトピーはありませんし子ども(0歳後半)にもその兆候は今のところありませんが、従姉の子がアトピーです。従姉は厳格なマクロビ(玄米菜食)を実践して対処しているようです。米アレルギーもあるので、米は無農薬有機栽培の玄米しか食べません。低アレルギー米としてユキヒカリなどの品種もありますが、従姉の子は農薬や化学物質が一番の敵のようです。海苔や昆布など海藻も反応してしまうようで、海水汚染も原因みたいです。なので、出汁もとりません。野菜のくずを煮た汁を出汁がわりにして味噌汁を作っていますが、飲ませてもらったらとても美味しかったです。
小麦アレルギーもあるので外国産小麦は食べないし、砂糖は一切摂りません。幸い、大豆アレルギーはないようです。
従姉の子は5才ですが、アトピー改善のためにまだ母乳を飲ませています。先日帰省して遊びに行ったら私のおっぱいまで飲んでくれました。美味しかったらしいです。生後まもなくからひどいアトピー肌だったようですが、今ではほとんどよくなりました。言われなければアトピーとはわかりません。

私は美味しい母乳、トラブルのない母乳のためにいろいろ除去した食事をしてきましたが、食材は生協の減農薬野菜というだけであまりこだわっていませんでした。が、これからはできるだけ無農薬有機栽培のものを摂るようにしようと思っています。しかし、有機野菜って割合的には1%もないようで・・・。日本の有機農業のために私でもできることって何かないかな?と考えています。まずは消費者として安定的に購入していくことだろうとは思いますが。。
海を汚さないために石鹸もあまり使いすぎないようにするとか、母乳が終わった後も油を使った料理をしないとか・・・。

挙げられている表ですが、三温糖とか果汁、小麦粉はあまりよくない食材ではないでしょうか。私は桶谷式に通ったことはありませんが、出産した助産院が母乳に熱心なところで、これらは妊娠中からできるだけ除去するように言われましたが・・・。

あと、皆さん今食べているものを美味しいと思って食べていますか。
食材もそうですが、調味料にこだわるとシンプルな粗食でもとても美味しく感じられるので、こういう食生活をしている者にとっては調味料(塩、醤油、味噌、酢)は大変重要だと思います。
あと、アレルギー、アトピーっ子育児のサイトとして↓のサイトは参考になると思います。すでにご存知の方も多いのではないかとは思いますが。。

おでびびはうす
http://odevivi.com/allergy/
>ショコラ味噌さん

書き込み&ご指摘ありがとうございますわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)

そうなんですよね、表には載ってないけど、三温糖の果汁も小麦もアレルギーにはダメなんですよね。
特に小麦パン、果物バナナは検査の数値に出てなくても除いたほうが将来的にアレルギーのもとになるものを取らずにすもので安心ですよねクローバー

ちなみに、初めてこうした除去食を知られる方で、しかもアレルギー気のあるお子さんをお持ちのお母さん方のために、
いきなり「あれもこれもダメふらふら」はちょっと酷かと思って、アレルギーのための除去は一応はずして、トピ立てさせて頂きました。

次回その項目でトピ立てしようと考えてます。

まぁ中身は似たようなものだし、3人に1人〜2人は何らかのアレルギー持ちて言われるこのご時世だし、大人になって、ドカン衝撃と大きく出て苦労されてる方も最近多いみたいですから、すべてのママが子どものために、アレルギー予防を母乳の時からされるほうが、一番良いのですが・・・あせあせあせあせ(飛び散る汗)


そうそう、補足ですが、ここに「そうめん」は食べてもOKなもので載ってますが、桶谷の先生によるとパスタと同じで、細くするために、つなぎに油が使われてるので、食べないほうが良いみたいです指でOK
私はアレルギーのことはよく知りませんが、小麦粉は乳汁が粉っぽくなり、果物は糖分が多いので、アレルギーでなくても要注意ではありませんか・・・表では「大丈夫な食べ物」になってますが。
>ショコラ味噌さん

粉っぽくなるんですかexclamation & question冷や汗それは知りませんでしたバッド(下向き矢印)ありがとうございます。
果物は「少量」と書かれてますし、週に1日に2〜3切れ程度なら問題ないと思います。また果物は生で食べることが多いものですが、
生の食べ物にしか含まれないビタミン、酵素を摂取するのにも良いかと思います。
ただやはりOKだからといって、甘いもの食べたさに多く食べるもはNGですね。
初めまして。
母乳で育ててますが、和食が良いのは知ってました。

母親は乳製品が良いとか果物が良いとか言ってましたが、必ずしもそうではないんですね。

やっぱり、美味しい美味しいって飲んで欲しいので頑張ります。ありがとうございます(*^▽^*)
>千明さん

どうもありがとうございまするんるん

そうなんですね、今の日本の食事事情は、洋食に中華に、色んな食事があふれてますが、和食が何と言ってもおススメですね。
唐揚げや天ぷらなど、油こってりものを含まない、あっさりした和食でウッシッシ

母乳は、そもそも血液から作られるのですが、その血液の状態が悪くなると、脳梗塞や心筋梗塞など血管の病気を引き起こしやすいですよね。
一昔前のアメリカは、そのような病気での死亡者がとても多く、ある研究者が、世界中の中で、そうした病気が少なかった国を調べて行くうちに、
日本の和食が良いのではないかと、答えを出したそうなんですね。

そこからアメリカでの和食ブームが始まり、結果当時よりもそうした病気の数も減ったとか・・。ところが日本は逆に食の欧米化により、そうした病気の人が増えて行ったという皮肉な結果に・・・。
戦後からの食の欧米化で、昔は少なかった乳腺炎や、母乳が途中で止まってしまう人もずいぶん増えたんではないかと思います。

また、授乳中にあっさりした食事を続けるか、こってりしたものを好んで食べ続けるかで、吸収の良い体になってしまってる授乳中の体は、おっぱいが終わった後のママの体型に大きく差がでますげっそり

赤ちゃんの為にも、ママの為にも、ぜひ頑張って下さいハート達(複数ハート)

私も2人目の時も頑張りますグッド(上向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベビーとママの為の美味しい母乳 更新情報

ベビーとママの為の美味しい母乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング