ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベビーとママの為の美味しい母乳コミュの(3)おっぱいの為の、食事♪ 〜アレルギー編〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前のトピにも少しかぶるのですが、赤ちゃんにアレルギーが疑われた時、前トピの除去食品以外にも、さらに除去〜週1程度の控え目にとどめとく程度に、おさえないといけない食品も増えてきます。



特に小麦、玄米、そば、大豆、えび、いか、背の青い魚、果物、牛乳、卵
は本当にアレルギー症状を引き起こしやすいので、特に気を付けたい項目です。

湿疹のひどい時は、食べない方が無難かもしれませんね。

特に、牛乳&卵は最もアレルギーの原因になりやすいといっても良いくらいらしいので、これだけでも避けておいたほうがいいかと思います。



でも、中でも大豆は、日本人の食に深く根付いていて、醤油に味噌に豆腐に納豆に・・と思いつくだけでもたくさんあります。 でもさすがに醤油と味噌だけでも欲しいですよね。


なのでちょっとお高いですが、
ぽんコニは有機大豆と国産米と天然塩のみを使った醤油と味噌を使ってます。(娘はこれに変えてから、大豆には反応してたけど、毎日使っても大丈夫になりましたウインク

Natural Houseや、anew(アニュー)などの、有機栽培野菜の専門店や、通販などで探すと、もっと良い質の大豆を使ったお味噌や、醤油など色々良いものがあるらしいでするんるん




そうそう、特に油がアレルギーに良くないので、厚揚げ、油揚げはNGさけておくのをおススメしますね〜。
揚げた後の油がとても酸化していますので、酸化した油もアレルギーを引き起こす原因となりますから・・。
(その油で乳腺が詰まってしまい、乳腺炎になる可能性もあります。)



お豆腐も、かなりの量の大豆を使ってますので週1程度にとどめとくのを勧めます。
よく、「牛乳の代わりに豆乳ならいいかと思って、飲んでます。」って
方多いんですけど、豆乳もね、かなりの大豆使ってますからね・・・。

飲まれても週に1回コップ1杯くらいが無難じゃないでしょうか?


納豆も、食べても大さじ1くらいで、止めておいたほうが良いようです。




お肉は特に牛肉、豚肉はアレルゲン要素が高い食材だそうです。
特にお肉の脂がNGです。
(乳腺の詰まる原因ともなりやすい為)


ちなみに、ウリ科のなすやキュウリの様な野菜もアレルゲンになりやすいです。
果物も特にキウイ、バナナ、メロン、柑橘類はNGです。
果糖がアレルゲンになるので、果物全般にやめたほうがいい場合もあります。


あと同じ魚でもハマチ、ブリ、サーモンなどの養殖魚は、
いけ巣の中で病気しないようたくさんの薬が与えられてるの、それも母乳から赤ちゃんの口に入ってしまうので食べない方がいいですね。



また、くりは、結構盲点だったりするのですが、これはあくが強いので、食べないほうが無難です。
ワラビ、ウド、ゼンマイもNGです。



あと飲み物はコーヒーなど刺激の強い嗜好品はNGですね。

カフェインが、赤ちゃんの体に入ると寝てくれない、いつまでも機嫌が悪くグズグズ、一日泣きやすい状態などの状態になりやすく、ママも疲れてしまいますしね・・・涙

チョコレートなんて、油の固まりですから母乳育児中はアレルギーが出てなくても、もってのほか、と言っても良いくらいです冷や汗ふらふらNG


白砂糖もNGです。
砂糖の中でも特に白砂糖はアレルギー症状の一つである痒みを引き起こしやすいんですね・・。
市販で売られているほとんどのお菓子は和菓子でも洋菓子でも白砂糖が多いです。(コストが安いので)
なので、それを含む洋菓子、和菓子も食べない方がいいです。


お料理などで甘みとして使う場合、てんさい糖や、黒蜜、はちみつなどを使うと良いです。(メープルシロップは違いますよ)




あと食品添加物、保存料などもアレルギーの刺激になります。
そもそもそれ自体が食べ物ではないので、インスタント食品、スナック菓子、も
そして調味料では白だし、ポン酢、ドレッシング、ケチャップなどもNGで、

マヨネーズは油、卵も入ってるので特に禁止と言ってもいいくらいです。



ただ、自然食品のお店に行くとたくさん置いてあるのですが、これら化学調味料や添加物がほとんど入ってない、ポン酢、ケチャップ、ドレッシングなどが置いてます。

ぽんコニ家でもいくつかあるのですが、やはりテレビでCMしてる某メーカーのものよりも、ずっと美味しいんですハート達(複数ハート)
(むしろこっちのほうがおススメです(笑) ちょっとお値段ははりますが)






とまぁ、こんなにぃ〜〜exclamation & questionふらふらてくらいたくさん挙げちゃいましたが、
アトピーを引き起こすアレルギーの原因は、食べ物のタンパク質が主です。

例えば、ママが牛乳、卵、を取りすぎるとお腹のなかで、赤ちゃんに牛乳、卵のアレルギーのもとが作られてしまいます。



もともと日本人はご飯を中心とした穀菜魚食の食事でした。
主食のご飯に、味噌汁、野菜や海草、豆や魚介類などの副菜でバランスよく栄養を取ってきました。
穀菜魚食を続けると、自分に必要な食べ物もわかるようになり、パワーも増します。


(ちなみにぽんコニも実践してますが、お肉はそれほど食べなくても、一般的に思われるほど、スタミナ不足にはならないし、へたれたりはしないし、大丈夫だったりしますね・・・手(チョキ)わーい(嬉しい顔) あくまで個人差がありますがねあせあせ(飛び散る汗)

 
そうそう、よく
「おっぱいあげてる時も卒業した後も、フォローミルク」って、
メーカーの口コミ見かけますが、赤ちゃんにも、牛乳やフォローアップミルクを与えなくても大丈夫になります。母乳のタンパク質で十分足りているからです。



うちは、アレルギーがないから大丈夫!ておっしゃるママも結構いたりするのですが、
高カロリー・高脂肪・高糖分の食事、外食や惣菜類の頻繁利用、卵、牛乳・乳製品などを多量に食べていたりすると、遺伝とは関係なく、アレルギーが発症しやすくなるそうです。


おっぱい飲んでる今は出てなくても、そのおっぱいに含まれるアレルゲンが体に溜まりに溜まって、ある日ドカン衝撃と、全身アトピーや重い喘息が発症する場合も少なくないし、大人になってからのアレルギーも多いのです。




大きくなって、食の好みが出てからの子供の除去食は本当に大変です。



おっぱいを飲んでる今のうちに、アレルゲンを出来るだけ体に入れず、もしくは反応させず、赤ちゃんの体に本当に良い、良質なおっぱいを飲ませてあげることが、まず一番に大事なんじゃないかとぽんコニは思いますクローバーひよこクローバー


ちなみに、子どもの好む食べ物で、ママが授乳中によく食べてたものが分かるそうです。
なぜかというと、ご飯とお味噌汁といった和食を授乳中ずっと続けられてたママの母乳は、そうした食事に近い味がするから、
おっぱいを卒業しても、やはり母乳の味に似た食事を好むみたいなんですねハート達(複数ハート)

ということは、逆に油もの、洋菓子、洋食を頻繁に食べてたママの母乳を飲んでいた子は、やはりそうした食事を好みやすいと、いうことになります。
それだけ油を多く摂取していると、たとえ乳腺が詰まらなくても、母乳中に油分がたくさん出て、ベタベタした油っぽい母乳になります。
なので、そういう口になる、ということなんですね。


母乳と食事はそういう関係もあるんです。

コメント(2)

副管理人のユウです☆
食物アレルギー…
私も幼少期から汗疹がひどくて頭皮は特にひどく禿げるかと思うほど痒いことがあり、ずっと皮膚科に通っていました手(パー)
同じ頃にカレーなどの食べ物で蕁麻疹が出るようになりましたが、小学生になると治っていました
しかし、19才になって大好物のエビフライをいつものように5〜6匹食べていて、その時は何もなかったのですが、その次に食べた時に許容量を超えたようにアナフィラキシ‐症状になり、顔が腫れあがり息が苦しくなってとても怖い思いをしましたげっそり
それから、青魚、イカ、タコにも反応し、一緒に揚げた油にさえ反応するようになり、何も食べれないと悩んだことがありますバッド(下向き矢印)
魚介類って結構何にでも入っていたりするので、スナック菓子、インスタントはめったに食べなくなりましたあせあせ(飛び散る汗)
それから食品の成分を良くみるようになり、食品添加物にも目がいくようなりました★
調べてみると、食品添加物ってようは、食品の状態を保つためだったり、保存性を高めるためだったり…なぁんて食品メーカーさんの説明だったりするけど、要するに薬に違いないわけなんですよね、あれって人差し指
自然のものっていいながら、人工的な加工をしたような薬で身体に害の少ないとされていますが、マウスなどの動物実験を経ての結果なので、そもそも安全性を保障されている確率なんて少ないのではと言いたいですダッシュ(走り出す様)
自然のものでないものに、身体がアレルギー反応をしめさないわけがないダッシュ(走り出す様)
おっと、ヒートアップしすぎましたあせあせ(飛び散る汗)
アレルギー反応は突然きますげっそり
小さい頃からの積み重ねです人差し指
コミュを立ち上げたぽんコニ(実姉)も 妊娠中は辛いお菓子にハマってましたダッシュ(走り出す様)
正直、おぃおぃ冷や汗と思ってましたダッシュ(走り出す様)
しかし私も妊娠中はケンタッキーやマクドが無性に食べたくて、散歩がてら街中に行っては一人でセットをたいらげていましたウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
人間好みを変えるのは難しいですが、まだまだゼロに近い可愛い我が子をアレルギーから守るためにも、まずは母乳の質を高めることが最優先だと思います人差し指
長文失礼しました顔(願)
追記ですが、
穀類アレルギー(米・玄米・小麦等)が
ある場合は、お茶も注意が必要です。

玄米矢印左右玄米茶、小麦矢印左右麦茶、・・・など。

基本的に、冬は体を温める番茶かほうじ茶、夏は体を冷やす麦茶がよしとされてますが、このような場合は年間通して番茶かほうじ茶でいいと思います。

授乳中は、血液の流れを悪くしないよう、体を出来るだけ冷やさないほうがいいですからね湯のみ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベビーとママの為の美味しい母乳 更新情報

ベビーとママの為の美味しい母乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。