ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PloneコミュのはじめてのPlone

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
WebSaiteを立ち上げようとツールを探していたところ、Ploneに出会っちゃいました。

WindowsのインストーラつきのPlone3をインストールしましたが。思うように資料が見つらなくて、起動後、ロゴを入れ替えたくらいのところで、行き詰っています。

セミナーなどに参加すればよいのでしょうが、
現在、離島に住んでおりまして、とても無理です。

どちらか、Web上に詳しく解説してあるところはないでしょうか。

書籍でもかまいませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。

よろしくおねがいします。

コメント(9)

ありがとうございます。
書籍は、やはり最新バージョンはないようですね

早速、紹介されたところに言ってみます
はじめまして。
ちょっと古いですが、書籍ならば「開発のプロが教える標準Plone完全解説」は持っていて損はないと思われます。3.0に上がってまだ、それ専用?のwebページというのは少ない、というかほとんど無いので、探しにくいかもしれません。
丁寧に説明してくれているのは、先に Ponsuke さんが御紹介してくださっている "http://takanory.net/takalog/844":たかのりさんのぺーじで、3.0から 3.0.5 までの追随がわかります。他に私が利用させてもらっているのは、"http://zope.jp/documents":JSUGさんの所や、"http://www.webcore.co.jp/techinfo/misc/":「みんなでPython」の著者柴田さんのページ、ロゴの入れ換えでしたら、"http://ns.jk.to/zwiki/PloneMemo":Jackさんのページなどでしょうか。

> セミナーなど

でしたら、今なら 3月7,8,9日の"http://groups.google.co.jp/group/pydevcamp2008w/"のPython Developers Camp 2008 Winterが、旬!です。初心者の方も気軽に参加でき、収穫の多い合宿です。常連の方はみなさん Plone をやってますから、バッチリ聞けます!! ;-)

> 行き詰っています。

という状況でしたら、なにはともあれ"http://ml.plone.jp/mailman/listinfo/plone-users":plone-users MLはいかがでしょうか? 気軽に質問されるのが解決の早道だと思います。私もweb で探して見つからない時にはよく教えてもらいます。
Plone って色々できそうですし、やりだすと結構むずかしかったり、楽しかったりしますね。
がんばってくださいまし。
パパ5さん はじめまして。

現在、たかのりさんのページを参考に奮闘中です。
仕事の合い間に時間を見つけては少しづつやっている状態なので、まとまった時間がとれず、なかなか前には進みませんが何とかやってます。

一応、確認させてもらいますがPloneって私どものような素人が手を出しても大丈夫なんですよね。

書籍の購入を考えていますが、けっこう高価なもんで。もし素人はやめたほうがいいと言うことでしたら、書籍を買ったつもりで「HPビルダー」とか市販のソフトを買うというのも...(負け犬のようで、できれば、それは避けたい!)

よろしく、おねがいします





>>あこさん
私も使い始めの頃は、たったこれだけのことをやるのに、なんて回りくどい手順を踏むんだ、と、少し後悔していましたが、なれてくると、その手順も、実に合理性のある物だと理解できるようになります。

ちなみに、私はこんなページを作っています。
http://www.bassaro.com/

Ploneの魅力は、なんと言っても豊富で積極的に開発されているプロダクトです。
http://plone.org/products
こんなことができたらな。という機能は、だいたいあります。このページをたまにみて、ショッピング感覚で新しいプロダクトを試してみるのも楽しいです。

あと、ページの構成がきれいに出来ているらしく、私のページはドメイン取得から3ヶ月でGoogleのページランク3を達成しています。

私の場合は本なんて一冊も買わずに、Web上の情報だけでなんとかなりました。
システム管理関連だと、古いですが京大のサイト
http://www.its.rigaku.kyoto-u.ac.jp/global/index.php?Zope%2FPlone%A5%B5%A5%A4%A5%C8%A4%CE%B9%BD%C3%DB
Skinなどのビジュアルについては、
http://nagosui.org/Nagosui/plone-visual
プロダクト関連や、そのたもろもろは、やはりTakanoryさんのサイトだと思います。

英語のPloneのユーザーグループは、1日当たり50件近くポストがあります。わりと初歩的な質問でも、「ここまで調べたけど、ここが判らない」という風に書けば、優しいお兄さん達が丁寧に答えてくれます。
>Ploneって私どものような素人が手を出しても大丈夫なんですよね。

そう思います。
って言うよりも私なんかもプログラムなら少しは組めるが web で skin だとか CSS だとか、という話は知らないまま、です。
プロの方でも使ってみて愕然としてる、という話を聞いたコトがあります。
「こんなのを無料で配布されたら仕事がなくなるぅ」なんてノリで冗談を言ってくれた人もありましたよ。「これだけで大丈夫 Plone 」なんてな本はまだ無いので、まだまだとっつきにくい印象がありますけど。ぜひ、がんばってください。

> www.bassaro.com

ひがしさん、こんにちは。web 拝見しました。おしゃれなページですね。
抹茶をたててる道具、なるほどぉ、と思いました、デス。
皆さん、ありがとうございました。

これで、安心して取り組めそうです。

また、詰まる度にお世話になると思います。
その時は、よろしくお願いします。

明日かも..

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Plone 更新情報

Ploneのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング