ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Ploneコミュの質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(63)

はじめまして。
osCommerce ってのは全然知らないのですが、

>PHParserを果敢に試してみたのですが

というお話ですと PHP で動くんですかね。
ここら辺りの詳しいエラーなんかを Plone/Zope のMLに投げてもらうと、何かアドバイスをもらえるかもしれません。
個人的にもちょっと興味がありますしぃ、、

>なにか、いいアイデア

zope があるならば、python も有る、というわけで、python で適当なディレクトリをhttpでみせちゃう、というのがとりあえず、すぐに動かせる、という方針にはあうかも。
参考 http://r286.com/arc/243 とか、BaseHTTPServer とかでググってみると色々ありそうです。
>>パパ5 さん

ありがとうございます。なるほど、pythonでHTTPサービスを実装するというのはかなり合理的ですね。
なんか、ありものをくっつけて使うさぼり癖が、結局自分に遠回りをさせているなぁと反省しました。
MLにも参加しようと思います。

しかしまぁ、osCommerceは、かなり完成されたECアプリなのでなかなか手放せませんが、再利用性の低いPHPから、zopeで機能モジュール毎のフレームワークとして移植されると、メチャメチャいかしたアプリになると思うのです。
PloneというよりはZopeの問題なのですが、
すでに運用を終了し、ほったらかしだったサーバーに気づいたら、無断で知らないユーザーが、しかも60人近く登録されていました。
バージョンはPlone2.1.2
あわててユーザーを削除し、そのサーバーのサービスを止めましたが、似たような経験をお持ちの方はおられませんか?
サーバーにはかわった様子はなく、データなどももともとほとんど入っていなかったのですが、損傷や、ウィルスのたぐいはないようです。
なぜそうなったかなぞなんです。教えてください。
>無断で知らないユーザーが、しかも60人近く登録
>なぜそうなったかなぞ

、というコトでしたら、Plone はデフォルトで新規ユーザが自分で登録できる、というのが答えになるでしょうか?
表面的には登録画面が出ないようにしていても、URL をたたけば画面が出てしまうこともあります。

ですから、無断で登録できないようにするには、
http://ns.jk.to/zwiki/PloneMemo
jack さんのページの「勝手にjoin させたくない」などが参考になると思われます。

#しばらくみてませんでした、反応が遅くてゴメンナサイ。
ババ5さん、
お返事ありがとうございます。
私も、勝手に登録出来ることは理解していたのですが、
その登録の仕方が奇妙で、すべてデタラメの名前とメアドで、毎回、登録確認のメールが行き先不明で帰ってきたんです。
それが、2日おきに1人くらいというスローペースで増えていて気づいたら60人くらいになっていました。
誰が?何のために?
そうですねぇ、こまったモノですが、登録のリンクが見える場所に「あった」、「なかった」のどちらかで、「たんなるクリック」か「意図的な試み」なのか違ってくるかとおもわれますが、

>その登録の仕方が奇妙で

自分のメールアドレスを書かない人は入りたくない、という意味かも、

>誰が?何のために?

「不特定多数」が「故意、もしくはたまたま」クリックした、ということでしょうか?

ログインや、登録画面をカスタマイズして、自社内部用とか趣味の仲間用とかで運用している所も多いようです。って本山は、オープンでしたね。。
こんにちは。
スキンプロダクトをインストールしたところ、「サイト設定」のボタンを押すと、
"Iterator does not support True"
というメッセージが出て表示されなくなってしまいました。
いろいろと試してみているのですが、どうにも改善できません。
どなたか、こんな経験された方いますか?
しばらく留守しておりました。。

>スキンプロダクトをインストールしたところ、
>「サイト設定」のボタンを押すと、
>"Iterator does not support True"

具体的にはどこからのスキンでしょうか?
Plone のバージョンや python とのからみで、うまくいっていないのか、手順的にうまくない、のかが、ちょっと読み取れないのですけど。

>どうにも改善できません。

元に戻す、というのも無理ですか?

>こんな経験された方

動かなくなったり、何も表示されなくなったり、マシンが返事してくれなくなったり、、とか、しょっちゅう、あったりしてます。ハイ。;-)

ご参考までに nyusuke さんのページなどはいかがでしょうか?
http://nagosui.org/Nagosui/NagoSkins
とか、
http://nagosui.org/Nagosui/plone-visual/creating-plone-themes

スキン関連ではトップクラスのお師匠さんです。
こんにちは。skinとcookieの関係について教えて下さい。

http://www.ploneskins.org/Members/unep/Skin.2005-11-16.2067805830/view

に入っているAquaというskinを試していますが、ログインポートレットのところにエラーがでます。文字通り「クッキー認証が無効になっています。ログインポートレットが使えません。」ということなのですが、どの部分の設定を直したらよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
>skinとcookieの関係について

あまり詳しくないのですけど、skin を設定する時に
「クッキーの期限を永久とする」というチェックボックスがある、という程度にしか skin と cookie とのカラミはないのじゃぁないですかね?

私も入れてみました。-> aqua
特に問題無く表示できています。
waterspider さんの御指摘のようにブラウザの設定を確認してみてはいかかでしょうか?

インストールするのに、何故か知りませんけど、ダウンロードした zip を rename しろ!とか書いてありますけど、関係してますかね。。

「プロダクトを追加・削除」の画面にて、「プロダクトの説明」が表示できてますか?
他にチェックするとしたら、 your_plone_home/portal_skins の manage 画面で、 aqua とか china_office などが有ればインストールは成功していると確認できるハズです。
レスポンスありがとうございます。

ブラウザはFireFox 2.0.0.5で、Cookieは「サイトから送られてきたCookieを保存する」「Cookieを保存する期間;サイトが指定した期限まで」になっています。

ちょっと今現地におりませんので、週明けに確認いたします。
みなさま、こんにちは。

Plone の読み方ですが、「プローネ」と発音するのでしょうか?
Webで探してみたのですが、読み方を紹介しているサイトが見つからず・・ご教示のほどよろしくお願いします。
「プローネ」だと何となくフランス語ちっくな気がします。(勝手な主観です。)

さて、

http://plone.org/documentation/faq/name

に書いてありますが、"grown"と同様ということなので、無理矢理片仮名書きすると、「プロウン」ってところではないでしょうか。
コメントありがとうございます。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/21/news006.html

この記事では「プローン」と紹介しているのを見つけました。grown の発音を考慮すると正確には「プローゥン」って感じでしょうか。

どちらにしても、これで人に話すことができるようになりました。ありがとうございます。
>この記事では「プローン」と紹介している

そのようですね。
Plone の勉強会や python の合宿などでも「プローン」と読んでいます、ですね。
開発者と面識のアル方が「プローン」と言ってましたし、本場?でも、それで通じるんじゃあないかと思います。はい。

#昨日、リプライしたつもりで書けてませんでした。。再掲です。
>3.xの新機能

って、かなりいろいろ有りますよね。
私の個人的な興味では、バージョン管理とか、word,PDF のインデックスを作ってくれる、とか。早く移行したくなります、ですね。

>Page本文などでのWikiシンタックスのサポート

これも、ちゃんと読む(?_?) と、すごいコトですよね。
まだ、全然使ってませんけど。。

>ZWikiでいうところのInterWikiリンクが記述できるかどうか

[hoge]とか記述しとけば、hoge というページを新しく作ってくれて、
その記述がそのまま、リンクになってる。。というコト、ですよね。
想像で言うのもなんですけど、そうなってて欲しい、です。はい。

個人的には、本多さんのページを参考にさせてもらっています。
http://plone.jp/Members/shigeo/shigeo-translations/070920-plone30/view

あまりおやくに立てないようで、すみません。
>EnWikipedia:Plone

試してみましたぁ。。
前半は、Wiki word でないと上手くいかない、んですかね。
なんとか、リンクが出来ました。。ようやく help ページに書いてある意味が、分かったような気がします。;-)

で、今から Plone 3.0.2 を入れようか、、と思ったら、Zope は 2.10.4 に、Python は 2.4.4 に、とか言われちゃいました。ボチボチ、やってみます。
はじめまして。最近Ploneの存在をしり勉強しています。

カスタマイズについての質問です。
ポートレットのナビゲーションはどうやって表示させることができますか?
Plone2.*は普通にやりかたが書いてあるのですが、
ver3.*についてだと、すこしやり方が違うような気がしました。

また、Ploneで作ったサイトはどうやったらWeb上にUPできますか。

初心者なものですいません。よろしくおねがいします。
はじめまして。

> ポートレットのナビゲーションは
> ver3.*についてだと、すこしやり方が違うような

えっとですね。というか、「トライしたけど、つまずいた」という状況なのでしょうか?
その場合、具体的に「こんなエラーが出た」などと記述していただけると話が早いと
思います。Plone は 3 になってから(というよりは現状、 2 と 3 と並行してますが)の
変更には、かなり思い切った転換をしているようなのですね。普通の感覚で、2より3の
方が新しい(且つ良い)とはまだ言えない、が、大きな流れは 3 へ、でしょうか。

> Ploneで作ったサイトはどうやったらWeb上にUP

python,zope,Plone のひとかたまりを、Web上のマシンに移す、という話でしょうか。
基本的には、同じ構成でインストールしなおして、Data.fs をコピーすれば別のマシンで
閲覧可能な状態になるハズです。ぜひお試しください。
こんにちは。
メンバーを、ユーザー名とメールアドレスの一覧にして、CSVなどに吐き出す簡単な方法はないでしょうか。登録年月日がわかるとなお良いのですが。

今現在、MySQLをのぞいて直接吐き出させているのですが、なんか、ものすごく遠回りをしているような気がしてなりません。
はじめまして、
WindowsXPに Plone 3 をインストールして試用しています。
「新規項目を追加」で「フォルダ」を追加すると、たんに「Folder」が追加されますが、最初から用意されている、「ニュース」、「イベント」、「ユーザ」のような「Large Plone Folder」を追加するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして、、

> 「Large Plone Folder」を追加

の意図にもよる、と思うのですが、もひとつ「Folder」ではダメな部分が読めないのですけど。例えば、「ニュース」や「イベント」はあちこちのFolderに書かれたものを集めて見せてたりしてたんじゃぁなかったか、と。
「ユーザ」はMemberのマイフォルダ、という形のコトでしょうか?

[Large Plone Folder]というのがよくわからず書いてます。
最近のPlone3はさわってない、のでハズシテたらごめんなさい、です。
失礼しました。
たぶん、BTreeFolder でお望みのコトができるんじゃあないでしょうか。

ちょっとググってみたのが http://takanory.net/plone/basic/products で紹介されてます、ですね。

#最近、歳だなぁ、と感じるコトが多い、、;-(
>パパ5 様
さっそく有り難うございます。

画面の上の方にある「ポータルタブ」と呼ばれる部分に、初期画面では「ホーム」、「ユーザ」、「ニュース」、「イベント」と4つのタブが有りますが、このなかの、、「ユーザ」、「ニュース」、「イベント」の3つが「Large Plone Folder」と表示されます。

ご紹介いただいた http://takanory.net/plone/basic/products にある「BTreeFolder2 1.0.1」というものが、まさにそれだと思いますが、これをどうすれば、例えば「ホーム」の直下に作成できるのかが分からないのです。(まったくの初心者で申し訳ございません)
BTreeFolderとかだいぶ古い情報ですね。
更新してなくてすいません。

Large Plone Folder を使いたいのであれば、以下の手順で「新規項目を追加」メニューに出てくるようになると思います。

1.管理者権限でログイン
2.サイト設定→Zope管理画面で ZMI を開く
3.portal_types の Large Plone Folder を開く
4.Implicitly addable? のチェックボックスをチェックして「Save Changes」で保存

これで「ラージフォルダ」が追加できるようになります。
個人的には、あんまりラージフォルダは使わないかなぁとおもいますが。
> takanori 様

ありがとう。ございます。月曜、会社で早速試してみます。
「Plone 完全活用ガイド」読ませていただきながら、さわり始めたところです。著者の方からご教示いただき恐縮です。

Plone のことがよく分かっていないので、見当違いをしていることも多いとおもいますが、従来から Dreamweaver / Fireworks 等を使っていますので、私の従来の作業手順では、スライス画像など、個々にはあまり意味の無い部品的な画像が大量に出来てしまいます。

Plone ではそのような作り方はしないのかも知れませんが、そういった雑多な画像をまとめて入れておくフォルダが有ったほうが良いのではないかと考えていました。

「大量のアイテムをフォルダ中に格納するのに適している」との事ですので、どの程度の数をもって大量というのかわかりませんが、仮に数百枚程度の画像を入れるとしたら、ラージフォルダにしておいたほうが安全なのかな?と考えました。
> takanori 様
ありがとうございます。
お教えいただいた方法でラージフォルダが追加できるようになりました。
(私の想定しているような使い方が正しいのかわかりませんが)ともかく、ラージフォルダが追加できました。
> ゆい君さん
うまくいったようでよかったです。
まぁたくさん画像入れるんだったらラージフォルダがいいかもですね。

ただ、おそらくフォルダもラージフォルダも Plone からの見た目(操作方法など)は同じだと思います。
大きく違うのは ZMI(manage 画面)で見たときの見た目かなと。

よかったですね > ゆい君さん

本家(?)の人が出てきてくださったので有りがたいです。 > takanori さん

しばらく見てなくて失礼しました。
いつも参考にさせてもらっています。-> http://takanory.net

蛇足ですが、もし今後の作業などでツマッタりするようでしたら、
http://ml.plone.jp/mailman/listinfo/plone-users
など、よろしいかと思います。はい。
>takanori 様、 パパ5 様

ありがとうございます。

メーリングリストの保存書庫を覗かせていただきました。(難しい!) Plone はとても良くできたシステムだと感じます。いっぽう私にとってはかなり難易度が高いみたいです。
ぼちぼち行きたいと思います。
ものすごく初歩的な事を質問してもいいでしょうか。
ploneでアドオンをインストールしたり削除したり、またはページを書き直したりを繰り返しているとたまに
「残念ですが、エラーがあったようです…あなたはポータルの管理者なので、 完全なエラーメッセージを見てください。」
と出てきます。
この完全なエラーメッセージを理解して対処するためにはどのような知識があれば良いでしょうか?
またその知識はどこで手に入れるべきでしょうか?

ちなみに私のスキルはプログラミング初心者でpythonで簡単なツールを書いた事がある程度です。

補足ですが
環境はwindowsXPにPlone 3.1を入れています。エラーはPloneboardをインストールしたりアンインストールしたりを繰り返すと出てきます。アンインストールしたものを再度インストールしたいのにできなくて困っています。
> 完全なエラーメッセージ

というのは、Plone のフォルダの中というよりは、zope のあるフォルダの中の/etc だったかのlogファイルの中の記述を意味すると思います。

> 理解して対処するため

の知識というと、ビギナーから開発者まで幅広くなってしまいますが、まずはplone の入門の本に書いてある知識の中から該当する部分を少し詳しくなって、さらにはプロダクトの開発に向かうような手引(具体的には清水川さんの所でしょうかねぇ)などを読み、Ploneboard のコードまで読めるようになれば、師範レベルが保証されると思います。

> インストールしたりアンインストールしたりを繰り返す

もし、他には多くのプロダクトをいれていないのであれば、「繰り返す」よりも、別のPloneを別のポートでたてなおす、というのが有効かもしれません。

#しばらくmixiみてませんで、、いまごろ書いています。(_ _);
レスありがとうございます。
zopeの理解をしなければいけなそうですね。
いくつか本を読もうかと思っているのですがどうもplone3用に書かれたものが少なそうですね。
やはりplone3ではなくてバージョンを下げたほうがいいのかもしれないと思うようになっています。
plone3を使いつつ市販の本を読むような事をして問題ないでしょうか?
> plone3を使いつつ市販の本を読むような事

が、今では、普通(?)と言っても良い状況なんじゃないかな、と個人的には思っています。
で、「市販の本」が、「Plone完全活用ガイド」とかだったらベストではないでしょうか。

具体的な疑問、質問でしたら、その著者の御一人のたかのりさんのページや、
http://takanory.net/takalog/1051

ML などでみなさん、親切に教えてくれます、ですよ。
http://ml.plone.jp/mailman/listinfo/plone-users

#実は最近、Ploneをさわれていないんですけど。。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Plone 更新情報

Ploneのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング