ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本キリスト会川崎教会コミュの「とても大切な出会い」待降節

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「とても大切な出会い」

?マタイによる福音書2章1ー12
 さて、イエスがヘロデ王の治世にユダヤのベトレヘムで生まれた時に、見よ、東方の占星学者たちがエルサレムに現れて言った、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこか。というのも、われわれはその方の星が昇るのを見たので、その方を伏し拝みに来たのである」。
 ヘロデ王はこれを聞いて動揺し、また、全エルサレムも彼と共に動揺した。そこで彼は、祭司長たちと民の律法学者たちとをすべて呼び集め、キリストはどこに生まれるのかを彼らに問いただした。そこで彼らは彼に言った、「ユダヤのベトレへムでございます。なぜなら、預言者によって、このように書かれているからでございます。「そしてお前、ユダの地、ベトレへムよ、お前はユダの君主の中で決して最小のものではない。なぜなら、お前からこそ、一人の指導者が出るであろうから、その者こそ、わが民イスラエルを牧するであろう』。
 それからヘロデは占星学者たちをひそかに呼んで、彼らから星の現れた時期について、くわしく聞いた。そして彼らをベトレへムに送って言った、「行って、この幼子のことをくわしく探ってくれ。そしてお前たちが見つけた折は、わしに知らせてくれ、そうしたらこのわしも行って、その幼子を伏し拝もう」。そこで彼らは、王の言うことを聞いた後、出て行った。すると見よ、彼らがかつて昇るのを見たその星が、先だって彼らを導いて行き、幼子のいる場所の上までやって来て止まった。彼らはその星を見て、ただ喜びに喜んだ。そしてその家に入るや、彼らは幼子がその母マリヤといるのを見、ひれ伏して彼を拝んだ。また、彼らの宝箱を開いて、彼に黄金と乳香と没薬(もつやく)とを贈り物として献上した。そして、夢でヘロデのもとに戻らぬようお告げを受けたので、ほかの道を通って自分たちの地方へ去って行った。
   
?マタイによる福音書2章13ー23
 さて、彼らが帰って行った後、見よ、主の御使いが夢でヨセフに現れて言う、「起きて幼子とその母とを連れ、エジプトに逃れよ。そして私がお前に告げるまでそこに留まれ。ヘロデが幼子を探し出して滅ぼそうとしているからである」。そこで彼は起きて、夜の間に幼子とその母とを連れてエジプトに去って行った。そしてヘロデが死ぬまでそこに留まっていた。これは預言者を通して、主によって語られたことが満たされるためである、すなわち、「エジプトから、私はわが子を呼んだ」。(ホセヤ11.1)
 その後、ヘロデは占星学者たちにだまされたと知り、はなはだしく憤った。そして、人を遣わして、占星学者たちからくわしく聞いた時期に基づき、ベトレヘムとその地域全体にいる二歳以下の男の子たちの命をことごとく奪った。そのとき、預言者エレミヤによって言われたことが満たされた、すなわち、
 「ラマで一つの声がした、多くの嘆きと呻き声 ー 。
その子らのゆえラケルが嘆く、慰めをもはや望まず、その子らがもういないから」。
 さて、ヘロデが死んだ後、見よ、主の御使いがエジプトにいるヨセフに夢で現れて、言う、「起きて幼子とその母とを連れ、イスラエルの地へ行け。幼子の命を狙っていた者どもが死んでしまったからである」。そこで彼は起きて、幼子とその母とを連れ、イスラエルの地へ入って行った。
 しかしアルケラオスがその父ヘロデに替わってユダヤを支配していると聞き、そこへ行くことを恐れた。そして夢でお告げを受け、ガリラヤ地帯へ去って行った。そしてやって来て、ナザレという町に居を定めた。このようにして、預言者たちを通して語られたことが満たされた、すなわち、「彼はナゾラ人と呼ばれるであろう」。
                                         新約聖書翻訳委員会訳
§「危機の向こうに見え隠れする希望」

   カラカラに乾いた天気が続いた後、昨日の雨で空気がとても柔らかくなりました。水たまりの落ち葉もとてもきれいですね。子供たちが嬉しそうに葉っぱや水たまりに反応して楽しんでいるのを
見ると、幼い頃の同じまっすぐで純粋な想いが甦ってきます。子供たちや、若い人たちや、また歳を重ねた人たちなど、様々な年代の人と、また様々な国の人とも心を通わせていられたら、より想像力も鍛えられると思いますね。
  今日は衆議院の選挙の日ですが、今回の選挙では、既存の政党にも第三極といわれる新しい政党にも、一般の国民や弱者を大切にする気概が欠けているところが目立って残念です。原子力発電の危険性がこれだけ浮き彫りになっても、まだ見直そうとしない政党の支持率が上がっていたり、憲法を変えて戦争をできるようにしよう、徴兵もできるように準備しようという保守政党のマニフェストの中身を報道しないテレビのニュースにも大きな疑問を感じます。
  新聞にも疑問を感じますね。朝日新聞の14日付の朝刊の一面の世論調査の記事に、「自公300議席をうかがう」と大見出しがあります。そして、その脇の小見出しには、「五割弱 態度未定 小選挙区」。普通は、五割が態度を決めていないのであれば、先ほどのような議席の推定はできないはずです。インターネットの世論調査では、日本未来の党が大きく支持を得ているのですが。
  このようなことを思いながら昨日子供たちと歩きつつ、選挙のことを説明していますと、子供たちが「ねえ、それじゃあ、パパ、とっても心配なんじゃないの?」と言ってくれました。そうですね。でも、現実の世界には、困ったことが起こって、それに対して困った人たちがしっかり準備して、大きな反発が起こってよい方に行くこともあるし、その逆のしばらく残念が続くときもあります。
  アメリカにモンサントという、化学薬品メーカーがあります。ベトナム戦争で使われた悪名高き枯れ葉剤を開発して売った会社です。モンサントが作って売っている強力な除草剤に耐性のある大豆なので、この危険な除草剤と遺伝子組み換え大豆をセットで売っているのです。 今、アメリカの大豆の90%はこの会社が売っている遺伝子組み換え大豆ですから、日本の製品に米国産大豆が使われていると、皆「大豆 米国産(遺伝子組み換えでない)」と書いてあるのはどうも疑わしいようです。
  で、このモンサントという会社は、農家に昔から行われていたように、採れた大豆の中からいくらかを洗浄して来年の作付けに使うことを禁じました。そして、モンサントの大豆の種を買わない農家に対しても、風で飛んだモンサントの大豆の花粉が付いているので、それを勝手に来年作付けするのはモンサントの商標権侵害だという訴えをしらみつぶしに起こしているのです。これについては、ドキュメンタリー映画「フード・インク」(食品株式会社)で詳しく描かれています。
   裁判でも農民たちは資金が続かないため勝てず、30分に一人という多くの大豆農家が自殺に追い込まれている中、500万人の農家がモンサントに賠償訴訟を起こすという新しい動きがあります。八方ふさがりのような時こそ、人々が集まり、知恵を結集して変化を起こすチャンスになるかも知れません。

§「悲しい物語の背景にあるもの」

  今日お読みしたマタイによる福音書の二章の、マタイのクリスマス物語の後半は、クリスマス物語に期待される喜びや希望とはかけ離れた、凄惨な内容です。今まで、これをどう解釈し、どうお話しできるのか、考えつきませんでした。特に、13節以下の幼子の虐殺は、たとえ赤ちゃんイエスがエジプトに逃げて無事だったとしても、決して喜べるような内容ではありません。よく言われるように、「他の多くの人々の罪を負って犠牲となった贖い主」、というイエス像と比べると、この事件はその正反対ですね。
  そして、歴史学者や考古学者たちは、実際にヘロデがこのような子供の虐殺をしたのかを調べると、様々な記録がたくさん残っているにもかかわらず、これについての記述や痕跡は見つけられない、すなわち史実ではない、ということが定説になっています。
   すると、史実でもない恐ろしいできごとをどうして誕生物語に加えたのか、という疑問がさらに湧き上がりますね。この疑問を持ったまま、読み進みましょう。

*さて、彼らが帰って行った後、見よ、主の御使いが夢でヨセフに現れて言う、「起きて幼子とその母とを連れ、エジプトに逃れよ。そして私がお前に告げるまでそこに留まれ。ヘロデが幼子を探し出して滅ぼそうとしているからである」。そこで彼は起きて、夜の間に幼子とその母とを連れてエジプトに去って行った。そしてヘロデが死ぬまでそこに留まっていた。これは預言者を通して、主によって語られたことが満たされるためである、すなわち、「エジプトから、私はわが子を呼んだ」。(ホセヤ11.1)

   このホセヤ書の文脈では、「エジプトから、私はわが子を呼んだ」は、モーセの出エジプトを指しています。

*その後、ヘロデは占星学者たちにだまされたと知り、はなはだしく憤った。そして、人を遣わして、占星学者たちからくわしく聞いた時期に基づき、ベトレヘムとその地域全体にいる二歳以下の男の子たちの命をことごとく奪った。そのとき、預言者エレミヤによって言われたことが満たされた、すなわち、 「ラマで一つの声がした、多くの嘆きと呻き声 ー 。
その子らのゆえラケルが嘆く、慰めをもはや望まず、その子らがもういないから」。

   これは痛ましいですね。大変な悲劇です。赤ちゃんイエス一人が助かって、他の子供たちがことごとく殺されてしまうと言うのは。昨日のコネティカット州での小学校での銃の乱射事件のことを思ってしまいます。
   このような物語ができた理由は、これと比べられるようなことがあったに違いないと思うのです。そして、おそらくそれは、主イエスが十字架の死の後に度々起きた、ローマによるクリスチャンに対する弾圧や、ユダヤ当局による迫害などにより、時代の状況は非常に危険な状態になっていき、1世紀のキリストの群れの人々が、大変な迫害の嵐を経験したことが描かれているのだと思います。
  まずは、使徒行伝6〜8章に書かれているステパノの殉教と、クリスチャンたちに対する迫害、
43年頃にはゼベダイの子ヤコブがヘロデ・アグリッパ1世の迫害にあって殺され、主の兄弟ヤコブが62年頃当時の大祭司による迫害により殺害された、と伝えられていますし、 ローマ皇帝ネロの迫害によって パウロは65年頃おそらく獄死し、ペテロも67年頃逆さ十字架につけられて殉教したという言い伝えが残っています。その他にも、数多くの人々が犠牲になったことでしょう。
  この殉教した人たちを「二歳以下の男の子たち」として表現していたらどうでしょう。そして、主イエスの教えを生きながらえた「赤ちゃんイエス」としたなら。
  数々の犠牲があって、それでもなお、イエスを通して神さまから与えられた愛と平和との福音は残った、という象徴的な物語となっているとしたら、納得も共感もできるのではないでしょうか。

§「とても大切な出会い」

   好きな英語の表現に、against all oddsというのがあります。oddsはギャンブルの掛け率とか、予想という意味ですから、多くの人のそれに反して、「大方の予想に反して」とか、「見込みがほとんどないのに」、とか、「不利な状況にもかかわらず」などと訳します。
  もう一つの、ルカによる福音書のイエスの誕生物語でも、「旅籠の中には、彼らのための居場所がなかった」ので、旅先で「彼女はその初子の男の子を産み、産着にその子をくるんで、その子を飼い葉桶の中に横たえた」のですから、これも大変な逆境からはじまる人生ですね。
  ガリラヤの片田舎ではじまった、イエスの歩み、神と共にあって、あらゆる社会的な縛りから自由で、愛と、平和とを実現する生き方が、様々な困難にもかかわらず、今に至るまで続いて、私たちに届いているというのは、against all oddsで、とても喜ばしいことですね。
  その喜ばしい事実と並び、正しいこと、よいことが起きるように、あきらめない心、不屈の精神を持つこと、逆境にも明るい希望を持ち続けて、自分からほほえみを発信することが大切ですね。
  先日、香菜と「空気を読む」、ということについて話していたときに、それでは、まわりを気にしすぎて、みんなでしぼんで行ってしまうかもしれない。「空気を読むのではなくて、空気は作るんだ」、ということで意見が一致して幸せでした。
  イエスとの、とても大切な出会いがあって、このような生き方を選び、しかもその人生を楽しむことができると言うことが、大きな希望なのだと思います。
   そして、クリスマスを迎えるにあたって、イエスとの出会い、そしてイエスを通して、神さまと出会いが与えられていることに感謝致します。

*ルカによる福音書6:20〜23
 そして彼は、その弟子たちに向かって目を上げ、語り始めた。「幸いだ、乞食たち、神の王国はあなたたちのものだ。
幸いだ、いま飢えている者たち、あなたたちは満腹するだろう。
幸いだ、いま泣いている者たち、あなたたちは大笑いするだろう。
 幸いだ、あなたたちは。人々があなたたちを憎む時、そして人の子ゆえにあなたたちを排斥し、侮辱し、あなたたちの名を悪しき者として唾棄する時は。その日には喜べ、そして跳ね回れ。見よ、あなたたちの報いは天において多いからだ。実際、彼らの父祖たちは、預言者たちにも同じようにしていたのだ。

*マタイ1:23
 見よ、乙女が身重になって男の子を産むであろう、そして人々はその名を『インマヌエル』と呼ぶであろう。この名は訳すれば、神、我らと共にという意味である」

                                                   2012年 12月16日 高橋   誠 日本キリスト会川崎教会牧師

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本キリスト会川崎教会 更新情報

日本キリスト会川崎教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング