ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本キリスト会川崎教会コミュの「多く愛したので」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「多く愛したので」

*ルカによる福音書7:36−50
 さて、ファリサイ派のうちのある者が、自分と共に食事をしてくれるようにと、イエスに依頼した。そこでイエスは、そのファリサイ人の家に入り、食卓に着いた。すると見よ、その町の罪人であった一人の女が、彼がそのファリサイ人の家で食事の座についていると知り、香油の入った石膏の壺を持ってきて、後方から彼の足もとに進み出、泣きながら、涙で彼の両足に接吻し続け、またくり返し香油を塗った。しかしイエスを招待した例のファリサイ人はこれを見て、自分の中で言った、「万が一にもこの人が預言者であったなら、自分に触っているこの女が誰で、どんな類の女か知り得たろうに。この女は罪人なのだ」。するとイエスは答えて、彼に対して言った、「シモン(注:このファリサイ人の名)よ、あなたに言いたいことがある」。するとシモンは言う、「先生、仰言って下さい」。「ある金貸しに、二人の債務者があった。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオン借りていた。彼らが返済できないので、金貸しは二人とも帳消しにしてやった。そこで、彼らのうちどちらが、彼をより愛するだろうか」。シモンは答えて言った、「思うに、より多く帳消しにしてもらった方でしょう」。するとイエスは彼に言った、「あなたの判断は正しい」。
 そこで彼は、「例の女の方を振り返り、シモンに言った、「あなたはこの女性が目に入るか。私はあなたの家に入ってきたが、あなたは両足にかける水を私にくれなかった。しかしこの女(ひと)は、涙で私の両足を濡らしてくれ、その髪の毛で拭いてくれた。あなたは、私に接吻してくれなかった。しかしこの女(ひと)は、私が入って来た時から私の両足に接吻することを止めようとしない。あなたは私の頭をオリーブ油で拭いてはくれなかった。しかしこの女(ひと)は、香油で私の両足を拭いてくれた。このために、私はあなたに言う、この女(ひと)のあまたの罪はもう赦されている。それは、この女(ひと)が多く愛したことから。少ししか赦されない者は、少ししか愛さないものだ」。
 そこで彼は彼女に言った、「あなたの罪は赦されている」。すると、一緒に食事の席についていた者たちが自分たちの中で言い始めた、「罪すらも赦すとは、この者はいったい誰だろう」。すると彼はその女に対して言った、「あなたの信仰が今あなたを救ったのです。安らかに歩んで行きなさい」。                                                                                     新約聖書翻訳委員会訳

§「Walking with Jesus/イエスと共に歩む」

  私の幼い頃の思い出に、父が廃材を使って礼拝の告知用の看板を作って、ペンキを塗っている姿があります。それの看板に毎週金曜日に墨で模造紙にお話の題を大きく書いて、日曜日の早朝に門の前に出していました。その同じ看板を今も使っています。四十年以上使っていて大分ボロボロになっていたので、きれいにしたいとずっと思っていて、先日やっと修理しました。ベニアの部分はひどく傷んでいたので、すっかり張り替えて、コルクも張りました。日曜日以外の日にも置いて、なるべく心の中で神さまを求めている人の目に触れるようにしようと思います。
  さて、先日、思い出して芥川龍之介の「西方(さいほう)の人」を読み直していました。これは、龍之介がこの世を去るすぐ前に書かれたものの一つです。1927年ですから、昭和2年ですね。小説ではなく、聖書を読む中で考えたことを項目ごとに覚え書きのように書いているものですが、その中に、「クリスト教は或いは滅びるであろう。少くとも絶えず変化している。けれどもクリストの一生はいつも我々を動かすであろう。それは天上から地上へ登る為に無残にも折れた梯子(はしご)である」(一部漢字と仮名遣いを現代のものに改変)という文章がありました。
  内村鑑三や羽仁もと子の自由主義教育や大正デモクラシーの波を受けた時代で、八十数年経っている今にも通じる理解をもっています。保守的で閉鎖的なキリスト教はそのままではいられない、イエスの言葉、生き方、神の国の福音は、そのようなものよりもずっとラジカル(根源的)で自由であったこと、その精神に触れた者は、よりイエスに近づこうとするため、絶えず変わっていき、身のまわりの世界をも、よりよくしていこうとするのです。これは、主イエスの言葉、そして生きた人生に触れ、神の国の福音を知るなら、絶えず変わっていかないではいられないのです。これが、キリストに触れる者にある自浄作用を持つという特徴なのです。

* ヨハネによる福音書15:5
  私が葡萄の木であり、あなたがたは枝である。人が私のうちに留まっていて、私も彼のうちに留まっているなら、この人は多くの実を結ぶ。

  私たち一人ひとり、それぞれ主に出会い、信仰の道を進んでいます。主イエスという木に同じようにつながりながら、誰一人として同じ者はいないのです。そして、主イエスと、どのように出会ったかも、どのように信仰の道を歩んでいくかも、それぞれ違いますが、それぞれに意味が与えられていることを思います。
 福音書の中でも、イエスと弟子たちとの出会いには、それぞれ特別なものがあります。
先ずは、シモンと彼の兄弟アンデレ、そしてゼベダイの子、ヤコブとヨハネです。

*マルコによる福音書1:16ー20 
 そして彼は、ガリラヤの海辺を歩いていたとき、シモンとシモンの兄弟アンドレアスとが海で投げ網をしているのを見た。彼らは漁師だったのである。そこでイエスは彼らに言った、「さあ、私の後について来なさい。そうすればあなたたちを、人間を捕る漁師になれるようにしてやろう」。そこで彼らはすぐに網を棄てて、彼に従った。
 また少し進んで行くと、彼はゼベダイの子のヤコブとその兄弟のヨハネを見た。すなわち、彼らは、舟の中で網を繕っているところだったのである。そこで彼はすぐに彼らを呼んだ。すると彼らは、その父ゼベダイを雇い人たちと共に舟の中に棄て、彼の後について去って行った。

  すごい場面ですね。これらの人々は、主イエスとの出会いによって、家族、仕事、故郷など、すべてを棄てて従っています。しかし、その前に、どんな出会いがあって、その中の何にこれほどまでに共感したのか、については、あまり語られていません。しかし、それが衝撃であり、素晴らしいものであり、今まで通りにはもう生きられなくなったという、彼らが経験した大きな変化の現れなのです。
  この場面のすぐ前のところは、どうなっているのでしょうか。

*マルコによる福音書1:14−15
 さて、ヨハネが獄に引き渡された後、イエスはガリラヤにやって来た。そして、神の福音を宣べ伝えながら言い続けた、「この時は満ちた、そして神の王国は近づいた。回心せよ、そして福音の中で信ぜよ」。

 ここで言われているヨハネは、洗礼者ヨハネです。彼が、ヘロデ・アンティパスによって拘留されてしまうのです。歴史的には、おそらく、主イエスは、洗礼者ヨハネと共に行動していたものと思われます。ヨハネは、荒野で、罪の悔い改めと、洗礼を受けることを説いていました。「主の道を備えよ。彼の小径を直くせよ」。
  神の前で、本当に謙虚な生き方をし、自らの行動を含めて、いつも吟味し、省み、修正しながら生きるという生き方、自浄作用がなければ、この世の流れ、仕組みは、どんどん腐敗へと進んでいきます。
  ですから、逆に言えば、神と共に生き、このような謙虚さを持った生き方をすることが、この世の社会のあらゆる束縛から解放され、自由に、よいこと、正しいこと、神の愛の生き方を追求することなのです。

*ヨハネ8:31b-32
「あなたがたが私の言葉に留まるなら、あなたがたは本当に私の弟子である。そして真理を知るようになり、その真理があなたを自由にするであろう」。

  そこで、マルコによる福音書で、ナルドの香油をイエスの頭に注いだ女性に、「この女(ひと)をそのままにさせておきなさい」、なのです。Let her alone.このLetは、その人の望むように、させてあげるという意味です。このLetという言葉は、英語版の聖書で創世記一章でも使われています。神さまが、天地創造の最初に、「光あれ」というのですが、それは、Let there be light.なのです。
Let + There is light=Let there be light. 光は光として輝くことを望んでいるので、それをその意思のままに、自然のままに輝かせなさい、という表現なのです。
 
§「多く愛したので」

  さて、今日読んだ ルカによる福音書7章36−50節は、先週のマルコによる福音書14章1〜9節の「ナルドの香油」の並行箇所です。しかし、マルコとは大分設定が違い、このようにはじまります。「イエスは、そのファリサイ人の家に入り、食卓に着いた。すると見よ、その町の罪人であった一人の女が、彼がそのファリサイ人の家で食事の座についていると知り、香油の入った石膏の壺を持ってきて、後方から彼の足もとに進み出、泣きながら、涙で彼の両足に接吻し続け、またくり返し香油を塗った」。イエスは、人と接するとき、まったくその人たちを差別する気持ちを持っておられませんでした。どのように貧しくとも、どのような病をもっていようと、どのような身分であっても。
  しかし、当時の社会にあって、女性と普通に会話を交わすことも、それが神さまについてであっても、そのこと自体が考えられないのが常識であるなかで、女性がこのような行動に出ること、それを受け入れていることは、大変な驚き、あるいはスキャンダルと捉えられたことでしょう。
  しかし、イエスは、その行動の先にある神をひたすらに求める心、救いを求めるまっすぐな心、居ても立ってもいられないほどの想いと、それを表さずにはいられない心を持つ人たちを受け入れます。彼らはもう、 今までの生き方を捨て、 すでに変えられてしまっているのです。主イエスと出会い、生まれ変わっているのです。

*マルコによる福音書2章17節
そこでイエスはこれを聞いて彼らに言う、「丈夫な者らに医者はいらない、いるのは患っている者たちだ。私は『義人』どもを呼ぶためではなく、『罪人』たちを呼ぶために来たのだ」

  という言葉の通りですね。そこで、ルカによる福音書この箇所では、パリサイ人がこのように心の中で言います、「万が一にもこの人が預言者であったなら、自分に触っているこの女が誰で、どんな類の女か知り得たろうに。この女は罪人なのだ」。ルカによる福音書のイエスは、この心の想いに対して、応答します。これは、ルカによる福音書で、 超人間的な能力をあらわすことで、 イエスの神格化が進んでいる一つの表れでもあります。そして、こう語ります。

*「ある金貸しに、二人の債務者があった。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオン借りていた。彼らが返済できないので、金貸しは二人とも帳消しにしてやった。そこで、彼らのうちどちらが、彼をより愛するだろうか」。シモンは答えて言った、「思うに、より多く帳消しにしてもらった方でしょう」。するとイエスは彼に言った、「あなたの判断は正しい」。

  「清」いことを求めるエリート社会では、穢れた者と自分たちとに線を引きます。そこに差別が生まれてしまうのです。穢れたものとの接触を断つことによって、清くあろうとするが、自らから生まれる過ちに気がつかないのです。芥川龍之介の言うように、人間の集まりが、このような状態、すなわち、自ら生まれる過ちに気付かないままでいて、それでも自分たちを肯定し続け、他のものを穢れているとし続けるなら、それは滅びるのです。
   イエスは、穢れは、外から来るのではなく、内側に潜むのだ、ということを強調します。

*マルコによる福音書7章17−23節
 17.そして彼が群衆から離れて家に入ると、彼の弟子たちはこの譬えについて彼にたずねた。そこで彼は彼らに言う、「あなたたちもまた、そのように悟りがないのか。すべて外から人間の中に入ってくるものは彼を穢しえないことがわからないのか。なぜならば、それは彼の心の中に入るのではなく、腹の中に入って便所へと出ていくからだ」。こうして、すべての食物を彼は清いものとした。また言った、「人間から出てくるもの、それが人間を穢す。なぜならば、人間の心の中からこそ、悪いもろもろの想いが出てくる。つまり、淫行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、悪意、奸計、好色、嫉妬、涜言、高慢、無分別などだ。これらすべての悪は、中から出てきてその人間を穢すのだ」。    

 そして、先ほどの女性に対しては、そのひたむきな想いを酌(く)み、その愛を受け入れ、こういいます。
*この女(ひと)は、香油で私の両足を拭いてくれた。このために、私はあなたに言う、この女(ひと)のあまたの罪はもう赦されている。それは、この女(ひと)が多く愛したことから。
                                            2012年 1月29日 礼拝 高橋   誠   日本キリスト会川崎教会牧師

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本キリスト会川崎教会 更新情報

日本キリスト会川崎教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング