ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「英語で悩むあなたのために」コミュのif節の仮定法現在が直説法におきかわった理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語教師や英語を職業にしている(ネイティブの)人たちが集うフォーラムに以下の質問を投げてみました。

This question may have something to do with the history of English.

If it rains tomorrow, I will stay home.

In the if-clause here, "rains"(indicative) is used instead of the subjunctive mood present 'rain'.

I know to say "If it rain tomorrow" is archaic and not used in Modern English any longer and I myself do not say like that, even though it is grammatically correct. (At least, "archaic" means "it was correct in old English, right?)

I would like to know why, and/or how, the subjunctive mood was replaced with indicative.

I think I have read in some book before:
1, English speakers feel more comfortable to say "rainS" when the subject is "it". Saying "rain" with the subject "it" sounds awkward or against ears.
2, If one says "if it rain" , though knowing it is grammatically correct, he may feel uneasy thinking that he would be taken illiterate or uneducated by the listener who believes that, when the subject is "it", the predicate verb MUST be "rains" because he does not know anything about the subjunctive mood. So, to avoid that embarrassment, he dares to say "rains" though it should actually be "rain" in the indicative mood. Thus, this tendency has spread all over until it has become "standard".

In short, to say "rains" is grammatically wrong but has been accepted by most (or all) people. When the majority makes the same mistake, it will be correct.

Do you think my understanding is correct?
Or is there any other historical background, influence of French grammar (in French to use indicative is grammatically correct in if-clause, I hear.) or any other reason?

==================

それに対してついた回答の一部です。(わずかな時間にサイト表示3ページになるまでの回答がつきました)

Wow! What a scholarly post!

Yes, you are 100% correct. The world's greatest grammarian * (IMHO) agrees with you.

1. He says that "in plain prose we now use the indicative, since we feel the reality, the actuality, of the problem stronger than the idea of doubt as to the proper solution."

<だとすると「仮定法現在を口にする抵抗感」の理由は「皆が間違えるようになった」というより、「仮定法より直説法が似合うと感じるようになった」からということになる。これは「直説法」の用法の拡大と呼ぶべき現象だろう。

 まあそれも「本来仮定法現在をそれまで用いていたところに直説法を用いるようになった」という傾向の変化なので「皆が間違えだした」といえなくもないが。

 これまでについた回答の中でフランス語構文の影響について触れたものはなかった。

a. He then cites this line from the famous British poet Tennyson: "She'll not tell me if she love me." The grammarian then says that in "plain prose" (the language used in everyday speech), we would use " loves."

*****

Finally, here is a sentence written in 1916 by an important American official. Today, his grammar would be considered "wrong":

"I am now going down to Garden City and New York till the President send for me; or, if he do not send for me, I'm going to his house and sit on his front steps till he come out."


*****

* George Oliver Curme, A Grammar of the English Language (1931), Vol. II, pp. 407, 415

 <この人のコメントは出典を明示しつつ、近世文学で実際に用いられた仮定法現在の例文を出してくれており大変有益。別のイギリス人は「こういう文がかつて使われていたのか分からない」といっていたほどなので、英米における仮定法現在の衰退スピードはかなり違う模様。

 他の多くのコメントで驚かされたのは、上記のような仮定法現在が現実に使われていたことさえ「生まれる前のことだから知らない」という声があったこと。まあ時代的には確かにそうなのだろう。つまり、現代の英語ネイティブの多くは、「仮定法現在であるべきところを代用している」感覚(<歴史的にはそういう過渡期があったと思われるが)よりも、「最初から直説法の形を使うものだ」と覚え、そう感じて育ってきたということ。

>It certainly is difficult to attempt to explain why people stopped using archaic forms, when I didn't even know some of them existed!

 これは日本人が「ありがとう」に「在り難し」の由来をすでに感じなくなり、「さようなら」が「左様なら」であることを知らないまま使っているようなものか。「今晩は」を「今晩わ」と書く人が増えているのも「コンバンワ」という「符牒」になりきって解釈される所以であるように。


 また興味深いことに「仮定法の消失傾向」はアメリカよりもイギリスに置いて顕著だということ。文法に忠実なイギリスという印象があったが、仮定法を含む慣用表現などもアメリカにおいてより多く生き残っているという指摘がアメリカ人、イギリス人の両方からあった。


 面白いことにこの話題の中に入ってきたアメリカ人女性から「仮定法とかわからない!」という発言があり、それに対してイギリス人英語教師が簡単に講義する一幕があった。その解説では「first/second/third conditional」という日本の一般的文法書では使われていない用語が用いられている。

>Clearly, I need a lesson in the difference between the subjunctive and the conditional.
>If she has money, she'll buy something - I thought this was a conditional.

It is a conditional sentence (or, at least, that is one label often applied to such a sentence, and many would call it a 'first condition[al])'.

>If she had money, she would buy something - I would have said this, a situation counter to fact, is the subjunctive. She does not have money, but if she did... etc.

This is also a conditional sentence, and many would call it a 'second condition[al]'. The verb 'had' is said by some to be in the subjunctive mood. However, as the only verb in English that has recognisably different forms in the past indicative and the past subjunctive is BE (I was - indicative; I were - subjunctive) some of us question the value of calling this a subjunctive form

>If she had had money, she would have bought something - I would have said this was also the subjunctive, a past situation counter to fact.

This is also a conditional sentence, and many would call it a 'third condition[al]'. Once again, some would call 'had had' a subjunctive form; as it is identical to the indicative form, some of us do not see the point.

 とかく保守的と思われがちなイギリス人だが、文法に関しては歴史的変遷よりも「今どういう表現が標準的か」だけによって「wrong/correct」を論じる傾向があるように感じた。現代英語として何が正しいのか?を考えればそれは自然なことだが、英語教師であっても「仮定法現在」が「かつては正しかった」という認識を持っていない人もいるのは意外。アメリカ人の方が近代文学の中でもまだ仮定法現在に触れる機会が多いのかも知れない。


(イギリス人英語教師)

>The word 'conditional' is usually applied to the whole sentence, or to a clause. Conditional clauses/sentences usually contain the word 'if', though there are other possibilities.

The word 'subjunctive' is applied to the 'mood' of the verb. This is a concept that is very important in some languages, but less so in English, particularly British English.

In those languages that use the subjunctive, the subjunctive form is often very different from the indicative; for example, in German, the present indicative of 'sein' (=BE) is ich bin, and the present subjunctive is ich sei. In English, there is only one verb, BE, that has different forms for the past indicative and subjunctive - I/he was/were. For all other verbs, the two forms are identical, which perhaps explains why most native speakers don't think that they might be using a subjunctive form.

In the present subjunctive (rarely used in BrE) all verbs except BE have only one recognisably different form, the third person singular he she come/have/go/etc. For BE, the subjunctive form is be for all persons: if that be so, .

 この人は「仮定法」と「条件法」の2つの「法」を区別していない。この考え方は日本の学校英語で一般的な「仮定法の中に条件節と帰結節の2種をたてわける」考え方に近いと思われる。

 またこの人の説明では「仮定法特有の語形が現れるのは、beが主語に関係なくwereになる仮定法過去と、主語が3人称単数でも述語動詞が原形になる場合に限られ、それ以外は、直説法との区別がつかない」と述べている。大変知識の豊富な人物だが、ちょっと頭堅いかな?と感じるところが他のコメントを含めちらほらと。

 もしかするとこのイギリス人英語教師は案外若い人なのかも知れない。知識豊富で博学な文章ではあるが、「相手の疑問点のポイント」を抑えていなかったりもする。
====================


 まだこの先も回答がつきそうですが、これまでを振り返ってみると多言語の構文の影響ではなく、英語話者の中における心理的な要因が仮定法減退のもっとも大きな理由といえそうです。

 それについて上記コメントの文献では「仮定法を用いる理由を感じなくなり、直説法を使った方がしっくりくると感じられた」という経緯が書かれています。通常直説法を用いているときの心理がそのまま仮定法に拡張された結果といえるでしょう。

 「皆が間違えるようになって、それが一般化した」という説明は少々乱暴な表現かも知れませんがあながち間違っているわけではないようです。

 以上、報告まで。

コメント(9)

 気づけばサイトの最終更新日からすでに半年が経過しています。
 考えてみると、最終更新の直後から、フリーランスの翻訳・通訳の仕事になったため、もっぱらそれに追われて更新ができないままになっていると気づきました。

 しかし、サイト自体の更新はされていなくても、電子書籍の執筆はゆるやかに進んでおり、まだHTML化さていない内容まで筆が進んでいます。

 現在、動詞の「法」にさしかかりました。
 これは非常に多くの学習者がつまづく難関でもあるので、全面的に記述を見直しているところです。
 一番の悩みは文法用語の使用についてで、一般の学校英文法で用いられている「仮定法」という用語がどうも誤解を招きやすいということ。

 「仮定」という言葉からはどうしても「if...」のような条件節での使用しかイメージされないため、それにあてはまらないパターンが「なぜ仮定法?」と感じてしまいます。
 また書籍やサイトによって「接続法」、「叙想法」など同じ概念に別々の用語が(筆者なりの苦労と工夫を背景にして)用いられていたりもします。

 しかし、英文法では、Indicative, Subjunctive, Imperativeの3つを法と位置づけるのがもっとも一般的のようで、この「Subjunctive」を印欧語全体に共通した文法用語としては、接続法と呼んでおり、その中で特に英文法だけは同じものを指して仮定法という用語を用いているところに混乱の発端があるようです。

 そこで印欧語文法、英文法特有の用語、さらにそれらを見渡してもっとも概念の混乱を回避できるのではないかと感じる用語の設定を考えています。

 英語そのものに違いはないのですが、知識・理解の整理にとってどういう用語をどの概念にあてはめるかの違いです。読者が混乱しないように、一般の参考書で用いられている用語との対比も示しつつ、理解の整理を目指したいと思います。
聖書の If God be for us, who can be against us? は If God is for us , who can be against us?としても正しいわけですから、informalになっただけでは?
>>[2]

 その通りです。
>If God be for us, who can be against us?

 これはFirst Conditionalと呼ばれる条件文形式ですが、元来「仮定法現在」として主語に関係なく述語動詞は原形を用いたのですが、現代英語では「simple present」での代用が普通になっています。

 そこでなぜ「直説法現在」が「仮定法現在」や「条件法現在」に置き換わったかという由来ですが、叙想法(Subjunctive)の原形が、「非文法的に感じられてしまう」こと(本当はそれが正しくても)や、可能性としての高さが「別に直説法で表現してもいいじゃないか」と感じられることなどがあり、結果的に叙想法がすたれて、直説法(叙実法)のカバーする領域が拡大したということがあるようです。

 つまり現代英文法では、もともとの直説法の「事実描写」という枠を超えて用法が発展してきているともいえます。この先、文法書を一部書き換えなければならない時代が来ることでしょう。
>>[3] 一週間ほどしたらまた家に帰りますので、その時またコメントします。
>>[3] 私は過去50年間の文法書の比較検討してますが、法、時制などはおおはばに書き直されてます。やっとかといった感じですが。新しい文法書が出ても焼き直しばかりで、例文一つとっても、The earth moves round the sun.のroundがやっと最近になってaroundになりました。
>>[3] TOEICの時制の問題でnative全員が同じ問題を一問間違えたという逸話があるくらいです。これをどう説明すべきか私は研究中です。
現在、Quirkの英文法書をよんでます。読み終えた後コメントします。
仮定法は時制の一致を受けないという文法書の間違った記述。とくに仮定法現在において自制の一致の法則が適用されることもあるでしょう。
 I suggested that we (should) take the night train.
この文は時制の一致を受ける(主に英用法)
 I suggested that we took the night train.
>>[8]

 繰り返し言いますが「時制の一致」という法則は存在しません。
 また「時制」とは「いつそれが起きたか」を現実の時間の中で表す述語動詞の語形変化のことなので、「直説法」以外には存在しません。

 つまり「仮定法、条件法、接続法」には時制それ自体がないんです。

 「時間表現」と「時制」は別概念です。これを混同している学習者、そして指導者までもが実に多いのです。
 主節の述語動詞と、従属節の述語動詞は、それぞれ独立して「現在から見ていつのことか」のみに基づいて時制が決定します。この考え方に則れば、「一切の例外は存在しない」のです。

 本コミュニティは、サイト「英語を学ぶあなたのために」のサポートサイトであり、電子書籍の記述を踏まえた限りの議論をお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「英語で悩むあなたのために」 更新情報

「英語で悩むあなたのために」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。