ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アジアの屋台 〜食の聖域〜コミュのホーチミンの天秤屋台

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてのホーチミンでいろんな屋台に遭遇しました。こんな感じでした。

ホーチミンの町歩きには、楽しい遭遇が3つあった。アオザイ美女(ときどき)、ピンク系のコロニアル建築物(そこそこ)、そして屋台(ひんぱん)である。

とくに、食欲を刺激する湯気や匂い、屋台前に座り込んでいるお客の満足げな表情、見たこともない食べ物や光景には興味シンシンだった。もちろん屋台に敷居はなく、かしこまったボーイもおらず、見て、立ち止まり、指差すだけ! おいしそうだから、それを食べる。興味を引くから、それの前に立ち止まる。今は満腹なので、明日は食べようと決心する。気どりはゼロで、お財布の心配もゼロに等しい。

まず、朝の散歩ではいろいろな食べ物屋さんが、店を出していた。いちばんよく見かけたのは●フォー(ベトナム風米麺)屋、路上においた鍋から白い湯気が立ち上がっていた。●粥や●肉まんもあった。朝から屋台は大繁盛しており、朝食を外で食べることはベトナムの日常習慣だということ。私も座り込んで、朝日の中でフォーをすすってみたかったが、ホテルには豪華朝食ビュッフェが用意されていたので、横目で覗いただけとなった。

昼間名所&ショッピングめぐりしていると、目につくのが屋台カフェ?だ。どこの屋台カフェでも年季の入ったアルミコーヒーポットがお客の前におかれ、お客たちは風呂イスのような小さい台に座って、●ガラスコップに入ったコーヒー(このコーヒーって、熱いの、冷たいの?)をちびちびと舐めていた。屋台カフェのお客は男性が多く、こんな昼間から、働かなくて大丈夫なんですか? という感じがちょっとした。ポットが可愛くて、お土産に買おうと思ったが、意外やどこでも見かけなかった。●ココナッツジュース売りも、よく見かけた。殻にはいったジュースを飲んだ後、中の実をスプーンでこそげて食べる。これはマレーシアやインドネシアでもよく買った。

適当に疲れてダレダレ歩いていると、道に座り込んだおばちゃんが強力アプローチしてきた。「おねえちゃん、元気ないね〜、うちのお菓子でも、どうよ! ほい! 」無理やり試食させられ「安いよ! おいしいよ」てな雰囲気である。この天秤棒の●ワッフル屋のおばちゃんは、バナナを薄切りにして1枚の紙みたいにしたものも、七厘であぶりながら売っており、珍しさも手伝って私は●バナナペーパーを買い込んだ。お味は、香ばしさのあるバナナという感じ。

ホテルの近くでは、●ゴイクン売り(生春巻き)のおばあちゃん屋台に遭遇し、ゴイクンも天秤棒屋台で作って売ってるんだ〜と感激。ライスペーパーに青野菜と春雨、貧弱なエビの薄切りをおいて、くるくるとおばあちゃんが巻いていく。1本3000ドン(23円くらいだが、相場は1000ドン以下では?/後で考えるとタレをものすごくサービスしてくれた)4本12000ドンで買って16階のエグゼクティブルームへ持ち帰った。

ともかく、屋台の味には人をなごませるあたたかさが満ちている(少々ぼられてもしれてるし)ように思う。

コメント(2)

現地の貴重な生情報ありがとう!!

天秤屋台に、水上屋台。
ベトナムこそ、アジアのベスト屋台国かも!
写真は、蓮の実ごはん(はすの葉でごはんが包まれている)

天秤棒に商売道具をぶら下げて、
えっさ、ほいさと移動する姿には
ベトナム人の生命力の強さを感じます。

べつに台車でも、よいのに、なぜか天秤棒なのです。
おばさんも、おばあちゃんまでも。

子供の金魚売りも、天秤でして、これはファンタジーのようでした。

インドネシアの屋台は基本的に荷台ですが、お菓子、串焼き物、麺、フルーツ、健康薬酒(ジャムウ)ここも屋台天国ですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アジアの屋台 〜食の聖域〜 更新情報

アジアの屋台 〜食の聖域〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング