ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

わしゃ、パソコンわからんねん。コミュのLinuxとサーバのススメw

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、インターン先でLinuxばかり使っていますw
ちなみにLinux暦2週間wでも結構使えますw

で、
いらんPCない?w遅すぎて使えません・・・とかw
実は、サーバとして使えますw
ま、それは後においといて・・・

LinuxはOSですw
WindowsやMacOSのような感じのやつ〜
でも、無料なんですね・・・これがっw
FedoraCore(Redhat)とかは有名です。
あとはVineやCentやMiracle・・・
い〜っぱいありますw
内容自体は一緒ですが、操作性などが変わってたりします。
こういうパッケージのことをディストリビューションって言うんやけども〜


ちなみにOffice.orgってものがあって、MicrosoftOfficeと
ほとんど一緒!MicrosoftOfficeとも互換性があって、
どっちで作ったファイルも読み込んだり編集可能です。

ただ、みんな使わない理由は・・・ゲームとかメッセとかWindowsが
主流になりすぎてて、対応するソフトはあるが、完璧なものは
あ〜んまりないw
ちなみにインターネットはできますw

Linuxがよく使われる場面は、サーバかな〜
Windowsのアイコンとか表示したりしてるのは、結構パワーが必要ですw
それがLinuxではいりませんwなぜならコマンドラインだけだから〜w
他にもいろんなことがありますが、必要なものだけ使える分、動作が軽いです。

不要なPCに、コマンドラインだけのLinuxを
インストールしてみるのもおもしろいよっw
最初は分からんと思うけどwみんなにHP公開したい時って、
サーバを借りないとアカンけど、それが必要なくなりますw
ドメイン名は必要やけどもw

で、おっそいPCでも意外と動いてくれますw
無理にススメませんが〜技術者系を目指す人(おるんかな・・w)
はやってて損はないと思いますw

今日は、暇すぎてこんなん書いてしまいましたw
ちなみに読み方は・・・リナックスですw聞いたことあるっぽい?w

コメント(16)

FedoraCore4を使ってますが、日本語入力で苦労してます。

ローマ字入力でひらがなを入力したものをカタカナに変換する方法はどうすればいいのでしょうか?
MSーIMEだと、F7キーやF8キーを押しますが、それに代わるものがあれば教えて下さい。
ヨシキさ〜ん。質問です。

おっそいパソコンをサーバとして使う場合、Linuxにしないと
おっそすぎてだめですか?Winじゃだめ?
うちのは部品取りした後の残骸で組み立てたので
Cleron500MHz/64MB/8GB
こんなんですが〜w

あと、プロバイダのサーバじゃなくて、自前のサーバを使ったときの利点は何ですか?
なにで入力してるん?
cannaならF7でできるらしいけど、
今Fedora入ってるOSないから調べられへんわ〜
ってか、検索かけたらでてくるよw

http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?Canna
ここで読んで設定できると思うけど、
おれは基本的にCUIで言語を英語でやってるので、
あんま、入力まではわかりませんw
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/twaddle/0401.html
ここのCannaってとこで、キーの設定を手動で追加したら確実とおもいますw
>BlackBookさん
いや、そうでもないで〜
Windowsいれてなんのサーバたてるんやろ?

もし重さ気にするなら、LinuxのCUIってわかる?
文字ばっかりのやつ〜それでインストールして
サーバを立てたらOKです。

自前のサーバはテスト用ですw
もし公開するなら、一般のHTMLだけならプロバイダ
で十分やけども、JAVAServletとかPHPとか使うなら、
自分でサーバを立てて、カスタマイズして使用しないと
特にJAVAはプロバイダではサポートしてないことが
多いです。
自前のサーバは開発用と考えたらいいかな〜
あとは遊びw
>ヨシキさん

BBでいいですw

サーバ使うとしたら、ホームページ用です。
すでにYahooのサーバ借りて公開してますが、、

http://www.geocities.jp/gadokuro/


開発用ですか、、
実はLinuxってこのトピではじめて知ったんです。
少し勉強して検討してみます〜。
あ、キレイに作ってるやん!w
焼き物のことあんまり知らんけど、
焼き物チックってわかるからWebページ的には
OKKKKKと思うで!

たまにデザインかえてみたりしてみるのも
いいと、お、おもぉ〜うよっ

上手にできていますw

あ、ちなみにLinuxは、グラフィカルインストールすると
重いけど、Windowsみたいに使えます。
ただ、、、わからないことが最初は多すぎるかなw
ディストリビューションって言って、いろんな種類がある
んやけど、それぞれファイルとかディレクトリの構成とか
設定が違う場合があったりして、若干ややこしいですが、
ひとつに慣れたら、どれでもいけますwきっとw

軽いって言うのは、文字だけのテキストで動く環境で
サーバを立てたりできますよ〜ってだけで、、、
Windowsみたいに使うと、重いで〜すw
ありがとうございます!!

そうですか…
Windowsみたいに使うと重い,,,
当たり前でしたねっ

でも使いようによってはかなり役に立ちそう。
やっぱりちょっと手をだしてみよっかなっ。
>よしきさん
さっそくのご回答、ありがとうございました。
自分が何を使って漢字変換しているのか、実はさっぱりわかりません。F7キーを押してもカタカナに変換できないので、CANNAではなさそうです。

教えていただいたページを見て、ちょっと勉強してみます。
>>BlackBookさん
うん。もしわからないなら、
新しいトピック立ててくれたら、レスするよんw
インストールとかでつまって、
分からない場合はどのOSを利用するか書いてく〜ださいw
一回インストールして、手順書くからw
インストールCDの手に入れ方とかは、公式サイト行って、
イメージファイルってのがあるから、それをCDに焼くと
使えます。あとは雑誌かな!

>>しょーじさん
おれの検索に不備がありましたwF7で変換できへんみたい。
cannaでもw
端末かターミナルってので、コマンド打てるので、
ps aux | grep canna
とかうつと、cannaが利用されているか文字で出てくるから
試してみてちょ〜w

で、標準がcannaのような記憶があるから、
Anthy, Canna, PRIMEこの3つが入力システムで、
フリーのはずやから、探してインストールして、
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA
ここを参考にしてカスタマイズしてみてくださいw

初めてならちょっと難しいかな・・・と感じる今日この頃w
キーの設定ファイルを書き換えないといけません。。。
土曜日の夜までにできなかったら、レスください
一回Fedora4入れて、書き換えて試して、
どっかアップしてあげるわ〜w
>ヨシキさん
ご丁寧に追加情報をありがとうございました。
ご示唆いただいたコマンドを実行したところ、「canna」が動作していることが確認できました。

とりあえず、下記のサイトを参考にanthyをインストールしてみました。うまく動作して、カタカナ変換がF7キーでできるようになりました♪
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/802usescim.html

次は、カスタマイズに挑戦してみます。
どうもありがとうございました〜
お〜おめでとう!
今からFedoraCore4いれようとしてたとこw
いれるけどw
おれもLinux環境ととのえるから、何かわからないことあれば、
な〜んでもご質問ください。分からないことがでてきてほしいですw
日々勉強でございますw
Webminを今日使ったよ〜w
ほかの子がインストールできなくて
代わりにインストールしてんけど、あれすごいなぁ!

まだ見てないけど、CPANとかリモートで操作できるんかなw
情報共有トピックでも作るかぁw
こんばんわ〜 sick-boyです

私はコレやってます
Gentoo Linux
http://www.gentoo.gr.jp/

自分でOS作ってる感じで楽しいですよw
趣味の領域ですが・・・w

あと、Linux入れるのにマシン用意するのはちょっと・・・
って人は、コレお勧め
Cygwin
http://sohda.net/cygwin/
ちょっとしたことがやりたい・・けど手元にはWindowsしかない!って時に重宝します。仕事でも使ってます(´∀`*)

あとこんなのも・・・
VMWare
http://www.vmware.com/jp/
フリーじゃありませんが、3万弱なんでPC買うより安く環境が手に入ります^^
Gentooおれもいれよかな〜w
なんかGUIがキレイっぽくて見てみたいw
ちょっとだけ上級者向けやんな〜パーティションわけて、
GRUB設定とか、カーネルコンパイルとかもセナアカンやったっけ!


Cygwinよく使ってますw

ちなみにVMWareは3万ですが、VMWarePlayerってソフトが
今フリーであります。きっと検索かけたら出てくるけども、
無料で、VMWareと同等のことができまっせ〜w

Browser-ApplianceってのをDLしてきて〜って方法がのってたかな〜
チェックしてみるのもいいかもw
http://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

わしゃ、パソコンわからんねん。 更新情報

わしゃ、パソコンわからんねん。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング