ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

方向幕・種別幕コミュの回せ回せ手巻き寿司・・・昔は方向幕は全て手巻きでした

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そんな昔話をいたしましょう。
どのタイミングで幕を巻いていたか、手巻き寿司トリビアなどいろいろ語れたら面白いかなと。

まず、私からですが幕を捲くハンドルの位置で一番高い所にあったのがたぶん東武の8000だと思います。
逆に一番低い位置にあったのが営団丸の内線の車両じゃないかな・・・もちろん、小田急や神鉄はもっと低い位置にある訳ですが・・・
そんな訳でよろしくお願いいたします。

コメント(89)

そりゃー、金物屋で聞けば錆びとり教えてくれます。それ射せば一発です。手巻き寿司はレアですよ。大事にしてください。まして幕は布でもっとレアですよ。
おそらく、時計屋に持って行って分解修理すれば動くと思います。
基本笠歯歯車同士のかみ合わせになっているので・・・
101の手巻きずしは恐らく残ってないでしょうね。
まして、幕まで付いてるんじゃこれはもう大変なもんですよ。
貴重な日本の文化財の海外流失です(笑)
秩父鉄道に101は残ってますけど、あれはまだ手巻き寿司なのかな・・・
それにしても、海外の方とこう言うテーマでお話が出来るのもmixiの良さですかね。
秩父の1000系はおそらく手巻きでしょうね。まぁ、コマ数も少ない「三峰口」「浦山口」「影森」「お花畑」「秩父」「寄居」「石原」「熊谷」「行田市」「羽生」「回送」「試運転」だと思われるので、あえて自動化の必要もないと思います。(7000系・・・元東急8500系はどうかわからないけど)
熊谷でちら見しましたが、布っぽいですね。昔の101そのままですね。
伊豆箱根もまだ手巻き寿司でした。ただ、コマが少ないから問題は無さそうです。
ペンギンさん>
コマの少ない地方私鉄などは、敢えて自動化するメリットが少ないと思います。地方私鉄は車庫入りを除いて、単一区間走行が殆どですので。
遠州鉄道なんかも、車庫が終点の西鹿島のため、途中駅折返しが全く設定されていない極端な例ですね。
遠鉄は昔は途中折り返しがあったらしいですね。
今は全然なくなっちゃったのかな??
ペンギンさん>
以前は遠州貴布禰(現浜北)での折返しがありました。その使われなくなった折返し線とホームは現存しています。
そうなんですか〜〜
それこそ、方向幕とか必要ないですね・・・

江ノ電の幕は季節で変えるんでしょうか。
花柄とかありますよね??
静岡鉄道なんかも、「柚木」行が僅かに存在するだけ(車庫のある「長沼」は始発は存在するが、長沼行きは存在しない)で殆どが「新静岡−新清水」の表示ですから、これも手巻きで十分ですね。
上信電鉄も、大仁田と高崎くらいだし、上毛も中央前橋と西桐生以外は大胡がある程度・・・
手巻きももったいないですね。
伊賀鉄道(旧近鉄伊賀線)なんかも行先自体が「伊賀神戸」「上野市」「伊賀上野」のみなので、これも手巻きで十分でしょう。
同じ元近鉄でも養老鉄道(旧近鉄養老線)は意外と行先が多い。(「桑名」「多度」「美濃松山」「石津」「駒野」「養老」「西大垣(現ダイヤでは存在しない)」「大垣」「揖斐」)ので、自動化されていると思います。
方向板は他のコミュにあったんですが、あまり書かれてません。
作りますか??私はネタ持ちですよ。
先ほどの伊賀鉄道は方向板であり、方向幕はありませんでした。失礼しました。
前回投稿(#39)に続きバスネタですが、手回しと言えば沖縄バス(通称沖バス)の幕も今もってなお殆どが手回し式のようです。9割以上を占める'90年代前半までの旧型車は、前面は基本手回し幕、後面は車両により手差し式サボだったり手回し式幕だったりします。(側面については当地では沖バスに限らず手差し式が基本です――東陽バスの半数強の車両と那覇バス市内線用車両・沖バスの一部新車を除く)
これは同社の車両運用がほぼ路線固定で、基本的に毎日同じ路線を行ったり来たりという運用であることに依ります。車内に貼り付けてある路線図も、大抵1路線だけ・もしくは2〜3路線(それも経路の殆どが同一で運用が組:27&227&80 etc.)だけの図となっており、そのことからもそういった運用であることが読み取れます。

写真1枚目:その問題の手回し幕。リア幕を車外から。
写真2枚目:そんな手回し幕を装備しているであろう車両の一。行先は「屋慶名」※

※:琉球バスではなくなりましたが、沖バスでは未だに「慶」だけカタカナで書く風習が残っています。幕のサイズが小さかった730車の頃は、那覇・名護も「那ハ」「名ゴ」と書かれていたようです。


>江ノ電
2000形では季節によって変わりますね〜中にはクリスマス限定絵柄とか正月限定絵柄とかもあるようで、コマ数はかなり多いようです。このような幕の活用方法というのもなかなか珍しいのかもしれませんね。
300形なんかの差し込み板でも、内容自体は「藤沢⇔鎌倉」ながら、2000形の幕の影響を受け季節によって絵柄の違う板を掲げていたような気がします。
尤も同線では藤沢・鎌倉以外にも江ノ島・稲村ケ崎・極楽寺などの入庫時の行先があるので元々コマ数が極端に少ないわけではなく、またこれらの行先について300形や2000形でどういった幕・板になっていたかは記憶が定かじゃありません…(ネットを探せばどこかしらに画像が落ちているだろうとは思いますが)

>ハル(HAL)@Polarstarさん
近鉄伊賀線(現:伊賀鉄道)に1993年まで走っていた、880系には前面方向幕がついていました。もちろん?手動でした。

表示は「上野市」・「伊賀上野」・「伊賀神戸」・「試運転」・「貸切」・「回送」しか入ってなかったです。
国鉄時代に東海道・山陽線(大垣〜上郡・播州赤穂・岡山)を走っていた113系は、前面が手動幕で、側面は非装備(または装備されていても不使用)でした。
※湖西線・草津線用700番台・2700番台は使用されていました

その手動前面幕の模型が発売されたようです。
本物と同じように、ハンドルでくるくる回します。
中央線115系タイプと同時発売です。
それだと、かなりコマ数は要るでしょうね・・・
考えただけでも、大垣・米原・野洲・安土・草津・京都・高槻・大阪・新大阪・西明石・姫路・播州赤穂・岡山・上郡・相生・・・で、まだまだありそうです。
昔の東海道山陽緩行線は幕車があっても使ってませんでした。
これがもしあれば、京都・高槻・吹田・新大阪・大阪・甲子園口・神戸・西明石ですか・・・
あまりコマ数は要らないですね。
>ペンギンさん
収録内容は
大垣・米原・河瀬・安土・野洲・草津・京都・大阪・神戸・西明石・姫路・網干・播州赤穂・備前片上・急行(赤)・回送(赤)・試運転(赤)・臨時(赤)・普通
だそうです。(公式で確認)
> ハッピーカントリーさん
ありがとうございます!やはりかなりの数ですね。


ところで、距離の割りにコマ数があるのは神戸電鉄だろうと友人が言ってました。
ペンギンさん
今でも…湖西線の運用では、幕ズレをおこして…一両だけが、〔快速 大阪〕や〔備前片上〕…という表示を出して走る113系がありますね。
◎ハッピーカントリーさん♪
お調べいただき、ありがとうございました。
本物なら、あと岡山、宇野が入っていたと思います。
以前大阪〜岡山に1往復あり、宇野線快速の送り込みを兼ねてましたからね。
ちなみに宇野線快速使用時の前面幕は、「快速」でした。
>ペンギンさん
いえいえ。
確かに神戸電鉄の側面種別行先一体型方向幕は63コマと距離に対して多いですね。(どうしても種別行先一体型は組み合わせでコマが多くなりますね…。)

>りょう(・○・)さん
入っていましたね〜。
岡山・宇野。
黒幕化後も宮原・網干の幕には収録されていたんですけどね…。
ありがとうございます・・・
神鉄の場合、行き先だけでも相当あるそうですね。
今でも、鈴蘭台発西鈴蘭台行きとかあると聞きました。
うちの車両も手動が多く残ってます。(21コマ)
以前は布で今はフィルムですが、相変わらず白熱灯で照らしてます。
手巻き寿司大変ですね・・・
急ぐ時は特に大変でしょうね。
お疲れ様です。
◎赤トゥーランさん♪
そうですね。国鉄末期の113系のもの(ローマ字入り)なら、購入するかも。
いつかは、日根野区・奈良区113系も出るのかなぁ。
あれも字体が独特ですし。
 自宅近くで見たのだと、総武緩行線の101系か103系ですね。三鷹に着くと千葉か津田沼にするのに
首都圏中の駅名を入れていたため、南武線や鶴見線まで出ていました。横浜線103系も同じだった様。

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

方向幕・種別幕 更新情報

方向幕・種別幕のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング