ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

押尾コータロー弾き☆集合♪コミュのエフェクターは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Nature SpiritのTAB譜付スコアによると、押尾さんはエフェクターにZOOMのマルチ・エフェクター9200(http://www.zoom.co.jp/japanese/history/03.php)を使用しているんだとか。定価35万円!1992年に発売されたもので、今は入手困難かもしれませんが・・・。

皆さんの中でエフェクター(とくにマルチエフェクター)をお使いの方、いらっしゃいますか?どんなものをお使いでしょうか?

コメント(206)

M-Factory PM-500
Cont.    Mag.       
↓      ↓       send
↓     LINE 6 HX Stomp→→ TC Electronic SCF(コーラス)↓↓
↓     ↓↓ ↑↑←←←←←←←←←←←Lexicon LXP-1←←TC Electronic M100
↓     ↓↓ stereo return ←←←←←←       ←←←←←←
↓     ↓↓(ゲートリバーブは、M100のGated Reverb、LXP-1のGATE)
↓     ↓↓
JHS Pedals Colour Box V2 Preamp Pedal(Cont.に1つ、Mag.に2つ)
↓     ↓↓
Soundcraft Ui12⇔ [send/return] GALLIEN-KRUEGER PLEX(ベースアンプの音)
↓↓↑⇔Universal Audio Apolloシリーズのどれか*⇔PC/MacでDAWで同時演奏&録音
PA    (*レイテンシーがごく低いもの)
またはモニタースピーカーへ

*****************************************
Ui12では、
1. Cont. からの信号に4kHzをEQで増強する(パーム奏法用)。
2. 内蔵のLexiconリバーブをCont.のチャンネルに少し、バラードを演奏する場合はMag.のチャンネルに多めにかける。

Ui12は練習やライブ用。録音用にはUi12の代わりにUi24Rでもよい。
押尾さん自身が、ボディを叩いたりするとき用のゲートリバーブや、ノイズゲートの使い方にふれているのが参考になりますね。

https://www.digimart.net/magazine/article/2019041603621.html
ZOOM 9200のオペレーション・マニュアルです:
日本語版:https://zoomcorp.com/media/documents/J_9200_0.pdf
英語版:https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/E_9200_0.pdf

以前のリンクから変わったようです。
片石さんや他の音響エンジニアの方々は、おそらく、デジタルミキサーからAUXセンドで外部エフェクター(ラック型、ZOOM9200、TC ELECTRONIC D-TWO、LEXICON MPX–500、パラメトリックイコライザー、グラフィックイコライザーなど多数)をつないで、AUXリターンで任意のチャンネルかまたはAUXリターン専用端子へ戻したり、あるいはそれをマグネティック・ピックアップとコンタクトピエゾ ・ピックアップからの信号を受けたチャンネルにアサインしたり、デジタルミキサー 内蔵エフェクトも使ったりしているのではないかと思います。

ただ、それらを具体的にどこへどうつないで、どう調整しているのか、確かなことはわかりませんが。
上記[99]と[104]にあるリンク
「押尾サウンド,ヘッジスサウンド,トミーサウンドに共通の秘密は何でしょうか」
新岡ギター教室、2009/1/28
http://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/pickup_home.htm

は、2019年3月18日に下記のものへ更新されていますね:
https://www.newhill.co/post/2009-1-28

念のため。
M-Factory PM-500
Cont.    Mag.       
↓      ↓       send
↓     LINE 6 HX Stomp→→ TC Electronic SCF(コーラス)↓↓
↓     ↓↓ ↑↑←←←←←←←←←←←Lexicon LXP-1←←TC Electronic M100
↓     ↓↓ stereo return ←←←←←←       ←←←←←←
↓     ↓↓(ゲートリバーブは、M100のGated Reverb、LXP-1のGATE)
↓     ↓↓
JHS Pedals Colour Box V2 Preamp Pedal(Cont.に1つ、Mag.に2つ)
↓     ↓↓
QSC TouchMix-8
↓↓↑⇔<USB>[send/return] Universal Audio Apollo*⇔PC/MacでDAWで同時演奏&録音
PA    
またはモニタースピーカーへ

QSC TouchMix-8 デジタルミキサー :
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200446/

*Universal Audio Apolloオーディオインターフェイスで、LEXICONやNeve、Eventideやdbxなどのプラグインのライブラリーにアクセス。APOLLOインターフェイス専用のGallien Krueger 800RBプラグインも使用する。
https://www.uaudio.jp/audio-interfaces.html
https://www.uaudio.jp/uad-plugins/gallien-krueger-800rb-bass-amp.html

コンパクト版

Sunrise S-2
M-Factory PM-500 Tour
Cont.    Mag.
↓     ↓
Line 6 HX Stomp*⇔JHS Pedals Colour Box V2→BOSS OC-5
↓     ↓
↓ Zoom A1 Four(anti-feedback→chorus→reverb)
↓     ⇓TRS-TRS
Elite Acoustics StompMix 4(内蔵コンプレッサー、EQ、リバーブ)

*HX Stompは、Mag.側でsplitバッド(下向き矢印)Compressor→EQ→→→→→→→Mixer→Overdrive→
               bass amp model(G Cougar 800)→グッド(上向き矢印)
        Cont.側はそのまま出力→
[181]の変形

Sunrise S-2
M-Factory PM-500 Tour
Cont.    Mag.
↓     ↓
↓     BOSS OC-5
↓     ↓↓
↓ Line 6 HX Stomp*⇔[tc electronic SCF Gold⇒DigiTech RV-7<Lexicon reverb>]
↓     ⇓
↓     ⇓TRS-TRS
Elite Acoustics StompMix 4(内蔵コンプレッサー、EQ、リバーブ)

                              SCF Gold⇒RV-7 
*HX Stompは、Mag.側でsplitバッド(下向き矢印) Compressor→EQ→Overdrive→↑⇓→Mixer⇒ 
               bass amp model(G Cougar 800)→→グッド(上向き矢印)  

        Cont.側はそのまま出力→
Sunrise S-2
RAPTOR SYSTEM
Cont.    Mag.
↓     ↓
↓     BOSS OC-5
↓     ↓↓
↓ Line 6 HX Stomp*⇔[tc electronic SCF Gold⇒DigiTech RV-7<Lexicon reverb>]
↓     ⇓
↓     ⇓TRS-TRS
Elite Acoustics StompMix 4(内蔵コンプレッサー、EQ、リバーブ)

                              SCF Gold⇒RV-7 
*HX Stompは、Mag.側でsplitバッド(下向き矢印)→ Compressor→EQ→Overdrive→↑⇓→Mixer⇒ 
               bass amp model(G Cougar 800)→→→グッド(上向き矢印)  

        Cont.側はそのまま出力→
上記[184]のうち、コーラスは、tc electronic SCF Goldの代わりに、HX Stompに内蔵されているステレオコーラスでもよい。 
オクターバー BOSS OC-5 
アマゾンのレビュー「アコギで使えます。押尾コータロー風重低音サウンドに挑戦中!」
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QU8MLIYWUDRA/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08J3NVL57

上記[66][67] 参考情報:
1. 押尾コータローに大きな影響を与えたマイケル・ヘッジスはコーラスをマグネティック・ピックアップだけにかけていた。Michael Hedges, and John Stropes, Rhythm, Sonority, Silence
Stropes Editions, Ltd., 1995, p.34を参照。

2. 片石善之「"迫力ある押尾サウンド"を作るには」『アコースティックギター マガジン』Vol.35、p.27。(2007年4月27日発売)

3. 「押尾サウンド,ヘッジスサウンド,トミーサウンドに共通の秘密は何でしょうか」
新岡ギター教室、2009/1/28
http://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/pickup_home.htm
「ヘッジスや押尾さんは2CHシステムで,マグ側をWETにピエゾをドライにしたりして調整している」

4. アンフィニカスタムワークス Workレポ〜店主の言いたい放題〜 「ベース、ブーストするぜぃ!」2010.10.11
http://ownersrepo.enfini-customworks.com/?month=201010
ミキサーのAUX SEND→チャンネル・インプットで高域をカットする。
または、AUX SENDからチャンネル・インプットにイコライザー(EQ)をかけ、低域をブーストし、1〜
4khあたりを少しブーストしてバスドラの音を出す。

5. 島村楽器ミーナ町田店 「アコギ用ピックアップ取り付けのオススメ エフェクター編」2014年1月1日
https://www.shimamura.co.jp/shop/machida/ag-ukulele/20140101/17
叩き系でタッピングやボディヒットなどの音量差を整えるのにコンプレッサーがオススメ。
             ↓
6. 上記[65] 押尾コータローのエフェクター群
『アコースティック・ギター・マガジン』Vol.28、p.68。
BOSS GT-1000COREを使っている人もいるようですね。
https://www.boss.info/jp/products/gt-1000core/

「押尾コータローの壮麗なライブ・サウンドを生み出す、ギター&音響機材」
アコースティック・ギター・マガジンWEB、2024年5月29日
https://acousticguitarmagazine.jp/gears/2024-0529-oshio-kotaro-guitar-pedal/

要するに、そういうことなんですねわーい(嬉しい顔)
Eventide H9は2021年4月に生産終了。
H9 MAXはまだ売ってますね。
https://tacsystem.jp/products/eventide/h9_harmonizer
2024年4月に発売された、ZOOM MS-70CDR+
https://zoomcorp.com/ja/jp/multi-effects/multistomp-pedals/ms-70cdr-plus/


でも、これで押尾さん(片石さん)と同じZOOM9200と同じ音が出るかというと、???ですね。
ZOOMに問い合わせても、確認できないと言われました。
Sunrise S-2 コンタクトピエゾ(M-Factory)か、Raptor System-2/EQのボディマイク
↓                     ↓
M-FactoryコントローラーかまたはRaptor System-2/EQ   
↓                     ↓
BOSS OC-5                 →→→→EQ2 Programmable Equalizer
↓↓                                     ↓↓                       
HX Stomp⇒(t.c. electronic Nova Delay)                   ↓↓ 
↓↓↑↑        ↓↓                         ↓↓ 
↓↓↑↑ (Eventide H9 MAX(chorus))                    ↓↓  
↓↓↑↑        ↓↓                         ↓↓ 
↓↓↑↑(Zoom MS-70CDR+ (reverb))                    ↓↓          ↓↓↑↑        ↓↓                         ↓↓ 
↓↓(Universal Audio UAFX Golden Reverberator /DigiTech HardWire RV-7) ↓↓ 
↓↓                                     ↓↓ 
------------------------------------------------------------------------------------------    
デジタルミキサー Soundcraft Ui12(Lexiconリバーブ搭載)            
------------------------------------------------------------------------------------------    
↓↓
PAまたはオーディオインターフェイス

Raptor System-2:https://acek-corp.com/archives/product/raptorsystem-2
Raptor System-EQ:https://acek-corp.com/archives/product/raptorsystem-eq

EQ2 Programmable Equalizer:https://www.okada-web.com/source-audio/eq2-programmable-equalizer
https://www.sourceaudio.net/eq2_programmable_equalizer.html
スプリット・モードでMONO IN、STEREO OUTにし、2つに分けた音をそれぞれEQで別々に調節する。詳しくは上記192のリンク先にある記事を参照。

Universal Audio UAFX Golden Reverberator:https://hookup.co.jp/products/universal-audio/uafx-golden-reverberator

DigiTech HardWire RV-7(生産終了):http://www.digitechjapan.jp/hardwire/rv7.html 
http://www.digitechjapan.jp/hardwirepedals/rv7-stereo-reverb-product-manuals.php

t.c. electronic Nova Delay(生産終了?):
https://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/tc_electronic_nd-1_nova_delay_manual_japanese.pdf

BOSS OC-5: https://www.boss.info/jp/products/oc-5/
(押尾さんの場合はEventide H9でOctaverを使用)

ログインすると、残り189件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

押尾コータロー弾き☆集合♪ 更新情報

押尾コータロー弾き☆集合♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング