ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

押尾コータロー弾き☆集合♪コミュのピックアップのノイズについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もなといいます。アコギにピックアップ(サンライズ、ニコピン)を取り付けてmixpro,zoom A2.1uを通してアンプから音を出しているのですが、プーっと言うようなノイズが入ってしまいます。このときにアコギ側のジャック部分をおさえるとこの音はなくなるのですが、このノイズの原因がわかりませんたらーっ(汗)。なぜこのようなノイズが出るのでしょうか?

コメント(15)

ジャックを触ると止まるなら単に電磁誘導ノイズだと思うんだけど…近くに蛍光灯とか電子レンジとかあったりすると。場所を変えてみるとか、時には自分の向きを変えるだけでもノイズの大きさが変わるようなら間違いないかな。
なぜ?って話は語れませんが
いろいろな人のノイズを消す話はWebをウロウロしてみた事が有ります

BOM(b)さんのコンタクトピックアップ ノイズ対策
http://bombwarehouseguitar.blog106.fc2.com/blog-entry-83.html

アンフィニカスタムワークスさんのL型ジャック ノイズ対策
http://workreport.enfini-customworks.com/?search=L%B7%BF%A1%A1%A5%CE%A5%A4%A5%BA

ニコピンの新岡ギター教室さんの弦へのアースでノイズ対策
http://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/strings_earth/strings_earth.htm

自分もPCをそばにおいて練習するのでそっちに向くとブーンとハムを拾っちゃいます。
ですから新岡さんとは違う方法ですが、ギター内部でスチール弦にアースしてます。
けにぃさん
コメントありがとうございます。ひどくなるとき、全然ならないときとがあるのでそれが原因かもしれません。場所をかえてやってみますわーい(嬉しい顔)

TOMO@愛知さん
コメントありがとうございます。いろいろなノイズ対策があるんですね。アースはなにもしていないので勉強してやってみますわーい(嬉しい顔)

古室 小唄郎さん
コメントありがとうございます。人体アースってすごいですね!調べてみますわーい(嬉しい顔)
>もなさん
スチール弦へのアースって云うのも
弾いてる時は左や右手で弦に触れるので
人体にアースされてノイズが消えるって寸法ですから

人体アースの一つかしら
ついでに気になったので一点。

ノイズの原因を探るなら、1つ1つ別々に探りましょう。たとえばZOOMを通さずmixproから直接アンプに繋いでみる(それでノイズがなくなるならZOOMが原因、と特定できるわけです)とか、mixproを省く(この場合ギターからの出力がmixされなくなっちゃいますが・・・Tipの音だけが出るのですが、ニコピンはマグかピエゾ、どちらかだけが出ることになります)、mixproのブレンドをマグ側、ピエゾ側にそれぞれ一杯振った状態で弾いてみる・・・
シールドが劣化してノイズを拾いやすくなる場合もあります。
もし、今まで大丈夫で最近なったようなら単純にコネクタなりジャックの接触不良の事もあります
スプレー式の接点復活剤は直接スプレーしないでね
もちろんこれでアースの問題が解決されるわけではないですが、軽減されることは確かです。プリアンプを換えるもしくはミックスプロの後にプリアンプをひとつかませるというのはどうでしょうか。ミックスプロやbossのAD5などはミックスして信号を整えることはできても信号を効率的に増幅はできないというのが個人的な意見です。ノイズまで増幅してしまいます。良質なプリアンプやDIはヘッドルームも広く極力ノイズをかませることなく信号を増幅できるので、マスターやゲインを上げていくにつれて目立ってくるノイズは軽減されるはずです。アースの問題も軽減されますが、やはり会場や場所の電源環境にはマグネットは左右されますので、ひどい場合にはなんらかの手を更に打つ必要がありますがあせあせ(飛び散る汗)

TOMO@愛知 さん
再びコメントありがとうございます。そうなんですか!
2で貼っていただいたサイト中に販売しているものもありますがアースはみなさん販売しているものでなくて自分で行っているんですか??


けにぃさん
再びコメントありがとうございます。
どうもmixproがあやしそうですあせあせ(飛び散る汗)シールドをかえてみたら少しなくなったきがしますわーい(嬉しい顔)


「ろくたん」 さん
コメントありがとうございます。今までスプレー等したことがなかったのでもしかしたら接触不良もあるかもしれないですあせあせ(飛び散る汗)アドバイスありがとうございます

けんたさん
コメントありがとうございます。確かにノイズも大きくなってしまいます。良質なプリアンプとなると相応な値段になりそうですねあせあせ(飛び散る汗)アドバイスありがとうございます。

『アコースティック・ギター・マガジン』第19巻(2004年冬号)の101ページに、「〜ピックアップの種類と特性〜」という記事があります。

そこには、「ノイズに有利なハムバッキング構造のマグネティックPUでもパッシブ状態のまま長いケーブルで再生機器に接続すれば、音色の劣化やノイズの影響は少なからずあらわれてくる。プリアンプは、なるべくPUから短い距離で接続するべき」だと書かれてあります。

その原因は僕にはわかりませんが、サンライズは、もしS-2ならパッシブですよね。

押尾さんが使っているM-factoryというシステムでもS-2が使われていますが、そのシステムでは、S-2がコンタクト・ピックアップとともに、ギター外部のプリアンプではなく内蔵プリアンプに接続されています。

その理由はたぶん、少なくとも一つには、上記のような音色の劣化やノイズの影響を少なくするためではないかと、僕は思います。
> サンライズは、もしS-2ならパッシブですよね。

揚げ足を取るつもりはないのですが、サンライズにアクティブの仕様は無いと思います。
S−1はアコギ取り付けの耳がついてないタイプと言うだけのハズですし。

プリアンプはソースの直ぐ近くに。
常識です。
ノイズにも種類がありますからその原因を探るところからスタートです。サンライズなら危惧すべきはハムノイズでしょうか。
サンライズはハンバッキングなのでハムノイズはシングルボビンタイプからみて乗り難いです。

プロが使っているのを見てもその製品としての信頼性は高いと言うのは言わずと知れでしょう。

けんたさんとは色々見識がちがうようで....。

ミックスプロの後にプリアンプと言うのはナンセンスです。
増幅回路のは初段の性能で全てが決まってしまうと言うのが常識です。

初段のアンプのあとにどんなに良いアンプを追加しても追加したアンプの内部ノイズ分ノイズが増え、底が上がるので必然的にヘッドルームも減ります。
歪も多くなります。→歪=悪い音ではないですが。

初段が悪いアンプなら初段のノイズがそのまま大きくなるだけですし。
高級なプリアンプを使う場合は、その前にある初段アンプを外すべきです。

サンライズを使っているならハムノイズと言うのは余りに短絡的です。
ハイインピーダンス回路のハムノイズの場合はシールド→グランドレベルをしっかり取ると言う事が一番です。

サンライズの比較的ローインピーダンスの所より、ピエゾのハイインピーダンス回路の方がよっぽどハムノイズに対して弱いんです。
直接ノイズの話しではありませんが、ご参考になれば。
私のHPの記事です。

http://tadaoya.tonamino.net/kikikousatu.htm#LABEL03

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

押尾コータロー弾き☆集合♪ 更新情報

押尾コータロー弾き☆集合♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング