ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローフード 私をキレイにした…コミュのだるくて仕方がないのですが。教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7年前からマクロを始め、全く生を取らない生活(甘いものも、取りませんでした)
体調は少し良くなったものの、免疫疾患は治らないので
西式という食事にしました。
これは朝晩に青菜100gと人参同量、りんごをジューサーで絞ったジュースを飲みます。
ただしおかずは豆腐だけで、主食は玄米です。練りゴマは取ります。

飛躍的に体調は良くなったものの、レパートリーの少なさ等から挫折し、
細々と続けていました。
そして3週間前、ローフードに変えました。
朝はジュース
ジュースのあと、お手製のクッキー(オートミールとレーズンみたいなもの)1枚

昼は、ローフードのサラダ100g。キイウイ1個と3分つきご飯。

夜はまだローフードのサラダとご飯150gに豆腐半分位です。

たまに、アーモンドのスムージーも飲みますが。

これに変えてから、どんどんダルクなっていきます。

野菜が足りないのでしょうか?
それとも、食べ方が間違っているのでしょうか?

食べる順番は、果物、サラダ、加熱食にしていますし
サラダも、カシューナッツマヨネーズで数種類の野菜を合えたものや
本を見て、いろいろ作っています。
もともと、非常な痩せ型で、体力がない所に
だるくなってこまっています。
胃腸が弱いので、あまり野菜を食べると、お腹がはってしまうのですが。

何かアドバイスありましたらお願いいたします。

コメント(14)

モコう@仕事中さん

メニューを見せていただいた限りでは、蛋白質と脂質が不足しているように思います。カロリーが足りないことも考えられます。インターネットのサイトなどを参考に1日に必要なカロリーを計算して、現在の食事量と比較されてはいかがでしょうか? 蛋白質は総カロリーの10%〜くらい、脂質は15〜30%くらい摂取するのが理想的です。

あと鉄分が足りないと貧血になる可能性があるので鉄分の多い食品を採るようにしてくださいね。それと動物性食品を摂取しない場合は貧血になるのを避けるためにビタミンB12のサプリを採ることをお勧めします。
>Red_Skywalkerさん

カロリーは、一般的な栄養学から言って、ずっと不足してると思っていますが、
玄米菜食及びローフードだと、一般栄養学とはカロリーは違うのではないかとも思っています。

ビタミンB12が完全菜食だと不足する率が高いのは知っていますが、
サプリには頼りたくありません。
少し、ナッツを食べるようにしてみますね。
ありがとうございます。
>ROMCOさん
10年近くもローフードを行っているのは、羨ましいです。

以前から一日2食で、昼夜に豆腐半分を取っていましたが
(麩だったり、小豆だったりもしていますが)
ローフードでは、タンパク質と炭水化物を同時に取らないほうがよいと書かれていたので、
昼のタンパク質を辞めてみたら、だるくなりました。

元来タンパク質摂取は非常に少なくても、
血液検査ではいつも、「良い血」と言われるほうでしたが、
今回はまいりました。

タンパク質と炭水化物を分けて摂取すると、食事回数が多くなってしまうように
感じるのですが、どうなのでしょう?
会社なので、昼にタンパク質を取るのと
食事のナッツを増やしてみます。
野菜はお腹が貼らない程度に少しづつ増やしていきます。

果物はバナナはどうしても冷えるので
キイウイとリンゴに限られてしまっています。
(アボガドは美味しいけど、高いですから)

今は週に30g位は肉を食べています。
たちまち、ガスが多くなるので、食べたくないですね。

また質問させてください。
モコう@仕事中さん

たしかに玄米菜食やローフードを長く続けていらっしゃる方は普通の食事より少ないカロリーでも大丈夫かもしれません。わたしも少ないですから。とりあえず普通に必要なカロリー量の85%くらいは最低でも摂取してみて様子を見られてはいかがでしょうか。

それと、ビタミンB12はナッツからは摂取できませんし、たとえニュートリショナルイースト、海草類、スピルリナ等を毎日食べたとしても十分なビタミンB12を摂取するのは無理に近いので、サプリメントを採りたくない場合はある程度動物性食品を召し上がるしかないと思います。ちなみにビタミンB12の血液検査の値はあまりあてになりませんし、血液の値が正常でも組織内のビタミンB12が不足している場合もあります。ビタミンB12が不足すると貧血になるばかりか、ホモシステイン値が高くなって心臓病になる確立も高くなりますので気をつけてくださいね。
>Red_Skywalker さん
ご指摘ありがとうございます。

ここ1年は完全菜食ではありません。月に2回ほどは肉少々食べています。
ただ少量でも食べると、翌日ガスが臭いので辟易しています。
卵、乳製品はアレルギーのため、とれません。
(試しに一口食べては、湿疹を出しています)
卵は一番B12が多いのですけどね。

正直言って、胃腸が消化しないので何を食べたらよいか
わからない状態です。
身長166cm、現在43kgですが、
今の食事でも、消化不良気味で、食べられるとしたら
パンでしょうね。
でもパンは、体調が悪くなりまし・・・
困っています。

あと、組織内のB12不足は、どういう健さがあるのか
教えていただけますか?
また、胚芽やスピルリナにはB12含まれますが、
皆様はサプリで補っているのでしょうか?
はじめましてぴかぴか(新しい)
ローフード品川校の百瀬ですぴかぴか(新しい)
色々実践されていて素晴らしいですねぴかぴか(新しい)ローフードについて一度しっかり学んでみるのはいかがですか?(白)
「だるく感じる」を「不調」と思い込んでいませんか? 
身体というのはいままでの生活習慣からの移行時には何かしらの変化サインを発します。私は食事や運動等を調整して体脂肪が燃焼しているであろうと予測できる時にはやはり何となくダルさを感じます。
ダルさは感じつつも身体はシャキシャキ動いてくれるのでそれを不調だとは決めつけないようにしています。
食物を食べるということは「エネルギー(カロリーとは違う)を食べる」ということなので、食物への感謝のアファーメーションとともに食べてみたらどうでしょうか?
今までとは違う何かを感じたとしたら、また道が開けてくるのではないかと思いますが。
モコう@仕事中さん

私が言いたかったのは、B12は体内の組織に蓄えられるので、血液中のB12濃度が正常値でも組織のB12は不足している可能性もあるということでした。説明が足りずに失礼しました。

ビタミンB12については私なりにいろいろ勉強したつもりですが、その結果スピルリナや海草、ニュートリショナルイーストを食べたくらいではB12は十分に補えないという結論に達しました。米国でローフードを推奨している医師やローフード栄養学講師もだいたいはサプリを勧めています。反対にサプリを採らなくても大丈夫だという指導者がいたら、それは無責任ではないかと思うくらいです。

消化が悪いとのことですが、現時点では何を食べるべきかということよりも、なぜ消化能力が低いのか (食物アレルギー、ホルモンの働き、ストレス、ピロリ菌の存在、胃酸不足、冷え、胃腸疾患、栄養不足または偏り、運動不足、その他) などの原因をとことんつきとめて、それを治すにはどうしたらいいかを考えることも大事ではないかと個人的には思いました。

>ゆかりんさま
お誘いありがとうございます。
会社勤めを始めたばかりで、時間的、経済的に学ぶことが出来ません。
機会があれがお願いしたいです。

>ミララ22さま

そうですね。以前、玄米だけの生活にした時、断食した時など
割と体調がよくなるばかりだったので、とまどっています。
ただ、会社行きながらでのだるさは、正直つらいです。
今までも体力がなくて、だるい思いしているのに、さらに動きにくいので、
困っています。

>Red_Skywalkerさま

私の読みが浅くすみません。
そうですか。検査では判らないのですね。

冷えもひどいし、アレルギーというより免疫疾患を抱えているので、
限られますね。
食事療法でだいぶ良くなってきてはいるのですが。

思考回路なども、あまりプラスのほうではないですが
それらを全て直すのは無理でしょうし。

運動は、週に2回位剣道していますが、今は剣道すると
疲労が残り、2日経っても回復しないので、困っています。
ヨガとかにすれば?と言われますが、
好きな事をするほうが精神的に良いですからね〜。

それでも、酷い胃の痛みがローフードで直ってきたので、
続けたいと思っています。
B12は、とりあえずドラッグストアで買ってきますね。
モコう@仕事中さん

お仕事を始められたばかりとのことなので、ストレスも影響しているのかもしれませんね。好きな運動をするのはとてもいいことだと思います。
お仕事に慣れてきたら、体調も徐々によくなっていくかもしれないですね。
これからもあまりあせらず頑張ってください。
こんにちは。
私も西式甲田療法の食事を3ヶ月ほど続けたことがあります。
私の場合は、ローフードが先で、ローフードを初めて半年ほどで体調がかなり悪くなり、西式甲田療法をはじめました。
ローフードは、もともと胃腸が強く太りやすい陽性体質の人には、てきめんに効果がありますが、私やトピ主さんのように、やせ型の陰性体質の人は注意して取り入れないと、かえって体をこわしてしまいます。
幸田先生は、胃腸が弱い人がいきなり生野菜を大量に摂取すると、消化しきれずに、野菜の繊維で胃腸の粘膜をかなり傷つけてしまうと言っています。胃腸の粘膜が荒れて傷つくと、口内炎、口角炎ができます。
私もローフードを初めてしばらくしてから、口内炎、口角炎ができて口の中があれてきました。トピ主さんはそういうことはないですか?
お腹にガスがたまってくるのも、食べたものを消化できず、お腹の中で異常発酵してガスが発生していると思います。
また、ローフードでは、塩分を極力とらないようにといわれますが、胃酸はは塩をとることでつくられるそうです。陰性体質の人は体内に塩を保持する力が弱いので、減塩にすると胃酸少なくなり、胃の消化力がさらに弱まります。
塩は陽性で野菜は陰性です。体が更に陰性に傾き、冷え体質になります。
トピ主さんのだるさも、体がかなり陰性になって、冷えているからではないでしょうか。
ペンギンさんのブログ知ってますか?
カテゴリーのなかのQ&Aとても参考になるので、覗いてみてくださいね。
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-category-29.html

私も、体調を崩したときはとても辛くて、何を食べていいのかわからなくなって、ちょっとした摂食障害みたいな感じの時もありました。
あまり、この食事療法とガチガチにならず、体はひとりひとり違うので、自分の体と相談しながら、楽しく食べていけたらと思っています。





>Red_Skywalkerさん
そうですね。環境の変化も大きいと思います。
でも、昼のタンパク質(豆腐四分の一)を入れたら、楽になってきました。

>きままねこさん
私は甲田先生には
「塩一日15g」と言われた陰性体質です。
しかし、同じ西式の岡山健康学院では
「塩の取り過ぎで足首を痛めている」と言われ、塩分も悩みです。

ローフードでは塩は少なくとありますが
それだけは、胃腸がてき面に動かなくなってしまうので、
7g位はとっています。

妖精体質にはてき面に効果があるのはわかっていますが、
マクロ、玄米菜食、と生を取らずにまじめにやって効果なく
西式甲田療法ではてき面に体が楽になったのですが、
今回はどうなんでしょう。
岡山健康学院で断食して以来、
生の青泥では、お腹がはらなくなっています。
また、甲田先生も、口内炎が出来たそうですが、
私は出来ませんね。

甲田療法もどきを4年やってから、生野菜の青泥を1日200g位は取る生活になっていたので、
普通の人よりは、生野菜に体が慣れているのだと思います。

「自分の体と相談しながら」は難しいですね。
完全にローフードにしてみたいですが、今は半分位にしておきます。
ただ、加熱したものでも生でも、消化の限界があるのは感じています。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローフード 私をキレイにした… 更新情報

ローフード 私をキレイにした…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。