ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★日本★皇統を守る会コミュの〜皇居〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜皇居〜

徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、 明治元年(1868年)10月に皇居とされ,翌2年(1869年)3月明治天皇は千年余りの間お住まいであった京都からこの地にお移りになり現在に至っています。
皇居内には、天皇皇后両陛下のお住居である御所を始め、諸行事を行う宮殿、宮内庁関係の庁舎、紅葉山御養蚕所などの建物があり、その一角に桃華楽堂などのある皇居東御苑があります。

アクセス
最寄りの交通機関等からの距離(所要時間)
●坂下門へ
 地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)から約650m(徒歩約10分)
 JR東京駅(丸の内中央口)から約1000m(徒歩約15分)
●桔梗門へ
 地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)から約350m(徒歩約5分)
 JR東京駅(丸の内中央口)から約700m(徒歩約10分)
●大手門へ
 地下鉄各線の大手町駅(c13b出口)から約200m(徒歩約5分)
 地下鉄千代田線二重橋前駅(6番出口)から約700m(徒歩約10分)
 JR東京駅(丸の内北口)から約1000m(徒歩約15分)
●平川門へ
 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約200m(徒歩約5分)
●北桔橋門へ
 地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約400m(徒歩約5分)


皇居一般参観
申込要領(参観は無料です)
皇居の参観を希望される方は、次の要領でお申込みください。
1.参観できる方
18歳以上の方。18歳未満の方については、次の条件で参観が可能となります。なお、1件の申込みは、300人以内とします。
(1) 成年者が同伴又は引率すること。
(2) 成年者が同伴又は引率しない場合は、1件の申込みは9人までとし、中学生以上で修学旅行等のため学校等から申請があること。

2.参観日時
午前10時からと午後1時30分からの1日2回実施され、所要時間は約1時間15分の予定です。 なお、次に掲げる日及び時間帯は、参観を休止します。
(1) 日曜日、土曜日及び国民の祝日・休日
(2) 7月21日から8月31日までの午後
(3) 年末年始(12月28日〜翌年1月4日)
(4) 行事等の実施のため支障のある日

3.予約の受付
来庁して又は郵便で申請手続を行う場合は、予め電話で参観希望日時を予約してください。予約の受付は、参観希望日の前の月の1日から開始します。
(例)参観希望日が4月20日(平日)の場合……3月1日(平日)から受付開始
なお、申込みが多いときなどは希望に応じられないことがあります。

4.申請手続
申請手続は、来庁して又は郵便により行う場合は、参観希望日の7日前までに、インターネットにより行う場合は参観希望日の4日前までに完了してください。
なお、行事の実施その他の理由により申請期限を変更する場合があります。
手続完了後、参観許可書を交付します。
(1) 来庁して手続を行う場合
手続者は、参観者名簿及び身分を証明できるものをご持参の上、宮内庁管理部管理課参観係窓口にお越しください。
外国人の方の手続きは、前日までとし代理手続きも可能です。
(皇居の出入りには、皇居坂下門をご利用下さい。)
*参観者名簿…… 全員の氏名、住所、性別、年齢を記載したものを2部又は当庁所定の様式をインターネットからダウンロードして作成し、フロッピーディスク又はCD−ROMに保存したものを1枚
※外国人の方は、氏名、自国住所(パスポート?を記載すれば日本での滞在先でも可)、性別、年齢、国籍をご記入ください。
*参観希望日の7日前を過ぎたものであっても、来庁して行い、かつ1件 について9人以下であり、管理部長が認める場合には参観希望日の前日 まで申請手続を行うことができます。
【受付時間】開庁日(土・日・祝日・休日及び年末年始を除く。)の午前8時45分から正午まで及び午後1時から午後5時まで
(2) 郵送により手続を行う場合
予約済みの参観希望日時、団体名(10人以上の場合のみ)、代表者の氏名、  住所、性別、年齢、電話番号及び申込人数を明記した用紙(様式は問いませ ん。)及び参観者名簿(前記(1)と同じ)を用意し、返信用封筒(返信先を記載し、 所要の切手を貼付したもの)を同封の上、宮内庁管理部管理課参観係あてに郵 送してください。
(3) インターネットにより手続を行う場合(http://sankan.kunaicho.go.jp/
上記のアドレスにアクセスして必要事項を入力してください。手続完了後、参観の許可を通知します。なお、同行者に18歳未満の方が含まれる場合には成年者が申込みをしてください。
【受付期間】
参観希望日の前の月の1日午前5時から、希望日の4日前まで
※ 午前0時から午前5時までは、サーバーのメンテナンスのため、ご利用できません。

5.その他
(1) 観光を業とする者又はこれに類する者の募集あっせんに係るものについては、許可しません。
(2) 手続完了後は、参観許可日時、人数及び名簿等の変更はできません。
(3) 参観当日の集合場所は「桔梗門」前とし、参観許可書又は参観許可通知をご持参ください。受付時間は、参観開始時間の30分前頃から10分前まで となります。
(4) 参観当日、入門の際に本人確認をする場合がありますので、身分を証明できるものを携帯してください。
(5) 入門後休所(窓明館)で皇居の概要等のビデオをご覧の後、所定の経路を約2.2km徒歩で参観します。途中、坂もありますので、ご留意ください。
(6) 行事等の実施その他の理由により、参観時間、回数、参観経路等を変更又は休止することがあります。
(7) 皇居内には駐輪・駐車できませんので、ご注意ください。
(8) その他不明の点については、下記にお問い合わせください。

〒100-8111
東京都千代田区千代田1−1(住所は省略できます。)
宮内庁管理部管理課参観係(電話番号:03-3213-1111)

※観光バス等(営業用車両)の駐車場に関しては、
(財)国民公園協会 皇居外苑
 楠公駐車場(電話番号:03-3231-5509)へお問い合わせください。
≪乗用車等の駐車はできませんので、ご了承願います。≫

平成18年9月1日現在

 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★日本★皇統を守る会 更新情報

★日本★皇統を守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング