ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快適な排泄ケアを考える会コミュの骨盤底筋鍛え 尿もれ改善

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
くしゃみをした拍子に尿がもれるなどの「尿もれ」は、中高年の女性によくある悩みの一つ。吸水パッドを活用すれば、不安の軽減になる。また専門家は、予防や症状改善のためのトレーニングを勧めている。

不安軽減に吸水パッドも

<外食でお酒を飲んだ際にもれてしまい、外での飲酒はやめた><いつトイレに行きたくなるか分からず、外出が怖い>

 ユニ・チャーム(東京)には、こうした尿もれの悩みが寄せられる。同社の調査では、40代〜70代の女性のおよそ2人に1人が尿もれの経験があるという。「生理用ナプキンで対応する人もいますが、経血を吸収するものなので、尿もれ用の吸水パッドを使ってみて」と同社の加納淳子さん。


 パッドは種類が豊富になり、1・8ccから250ccまで、吸水量別に細かくサイズが分かれている。「もれる量に合わせて選んで下さい。パッドを使うことで、外出の際の不安軽減につながるようです。旅行のときは普段より大きめを選ぶなど、生活場面に合わせて使い分けている人もいます」と加納さん。パッドは汚れたらその都度取り換え、1枚をつけっぱなしにしない。

 尿もれは主に、せきやくしゃみをしたときや階段を下りるときなどにもれる「腹圧性尿失禁」と、突然の尿意でトイレが間に合わない「切迫性尿失禁」とがある。

 横浜市の「LUNA骨盤底トータルサポートクリニック」院長、関口由紀さんは、「症状の改善や予防には、ぼうこうや子宮などを支える骨盤底筋群を鍛えるトレーニングが効果的です」と話す。同院をはじめ、トレーニング方法を指導する医療機関も出てきた。

 骨盤底筋トレーニングは、肛門、膣ちつ、尿道をきゅっと締めて、緩めるという動きを繰り返す。「どこを締めていいか分からない人もいます。その場合、自分で肛門または膣を触って動くか確認してみて」と関口さん。やり方が分からない場合や、2、3か月トレーニングを続けても症状が改善しない場合は、専門家の指導を受けたり、医療機関を受診したりする。ヨガやピラティスも、お薦めという。

 また、切迫性尿失禁の場合には、水分の取り方も重要だという。水分は1日1〜1・5リットル程度にし、カフェインを控える。季節の変わり目など、気温の上下が大きいと影響を受けやすいため、下半身を冷やさないようにする。「症状を我慢して医療機関にかからない人が多い。日常生活に不便を感じるようなら、まずは受診を。手術や投薬による治療法もあります」と、関口さんは話している。

 尿もれの悩みを相談できる電話相談も活用したい。

NPO法人日本コンチネンス協会(東京)では、毎週木、日曜日に電話相談(午前10時〜午後4時、050・3786・1145)を実施し、ホームページで専門の医療機関も紹介している。

元患者らのボランティア組織「ひまわり会」(大阪市)も、毎週水曜日に電話相談(午後1時〜4時、090・6752・2200)を行っている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快適な排泄ケアを考える会 更新情報

快適な排泄ケアを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング