ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快適な排泄ケアを考える会コミュの間歇導尿指導認定セミナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜間歇導尿指導認定セミナー〜」参加のご案内

日時: 2009年12月5日(土) 9:20〜16:30


場所: メルパルク京都 4F 研究室3
京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
(JR京都駅烏丸口東、徒歩3分)

定員: 50名

申込方法: 下記の参加申込書にご記入の上、郵送・FAX・メールにてお申し込みください。
申し込み締め切り: 11月30日(月)

参加費: 13,000円 (NPO正会員は8,000円)
※認定書希望の方は、別途費用 (5,000円)が必要になります。

【はじめに】
間歇導尿(CIC)の指導は、各施設で独自の方法で行っていることが多いのが現状です。また、患者さまからの手技上の質問にどう対応するべきか医療職側で迷ったり、毎月必要なカテーテルなどを患者さまに渡すだけで、継続的なCICの関わりが薄れている場合も少なくないと思われます。そこで、正しい方法で長く継続できる、CICの方法を確立することが必要となります。CICの指導を行なうときは、医療職が自信を持って関わり、患者さんのQOLの向上に向け柔軟に対応していくことが望まれます。

今回、CIC指導の基本的な知識を習得し、正しい知識のもとで自信を持って指導が行えるようにすることを目的とし、CICに関するセミナーを企画しました。また、CIC指導を通し、各施設の多職種で連携を行い、CICの正しい指導法を確立し、知識の普及やケアの充実を図ることを目指しています。


【内容】

1.CICの基礎知識、CICの適応となる疾患(9:30〜10:00)
講師 上田 朋宏 先生 (京都市立病院泌尿器科 部長、NPO理事長)  
・下部尿路解剖生理  
・下部尿路障害の診断 CIC導入にいたるまで

2.CICの基礎知識、CICの実際とその問題点について(10:00〜10:30)  
講師 小澤 秀夫 先生 (川崎医科大学附属川崎病院泌尿器科 部長)   
・自己導尿の回数をどのように決めていくのか
・排尿日誌
・時間的配分 
・アセスメント(排尿障害、適応、CIC指導時のアセスメント、1時的か?永久的か?) 
・CIC中止のポイント、考えられるトラブルと対応方法

〜休憩(10:30〜10:40)〜

3.CIC指導時の心構え(10:40〜11:00) 
講師 永坂 和子 氏 (新和会八千代病院看護部長) 
・指導するときの配慮と心構え  
・指導時の注意事項
・継続していくための指導方法

4.CICの手技の指導ポイント(11:00〜11:20)  
講師 山口 昌子 氏 (長浜赤十字病院 看護師)  
・CICの指導方法 導尿の実際  
・患者家族の説明  
・消毒方法  
・手洗いは必要か、陰部の消毒は必ず必要か?カテーテルの保存方法  
・交換時期  
・継続管理=患者が再診時にNSは再アセスメントをすること  
・カテーテルの選択方法  
・日常生活

5.セルフケア指導のポイント(11:20〜11:40)  
講師 田中 悦子 氏 (大阪市立総合医療センター 泌尿器科外来 看護師)
・男性の場合、女性の場合

6. 障害がある場合 脊髄損傷の患者さんのCIC指導(11:40〜12:10)
講師 藤井 奈緒子 氏(兵庫県立リハビリセンター 看護師)

〜休憩(12:10〜13:00)〜

7.実技(13:00〜13:40)
・デモ器を使用しての指導
・導尿体験

8.法律と費用について(13:40〜14:10)
講師 井上 亘先生 (井上医院 院長)
・法律(家族に出来て介護士に出来ない理由)
・費用について(保険点数について)
・管理方法
・患者のQOLと倫理的配慮
・リスク=トラブル、対処方法(いじめ、会社、学校で先生、上司の理解)

9. ワークショップ(14:10〜15:00)
「自己導尿についての医療、看護、介護現場で、問題点とどうアプローチしていくか?どう対応していくか?」

CIC現場では排泄に関する問題に対し、現場だけしかわからないことや職種によって連携が取れていない状態です。どんな問題点があるのか一緒に考えていきましょう。「どうすれば快適な排尿にむすびつけていけるのか」、問題とその対策について検討し、発表します。

〜休憩(15:00〜15:10)〜

10.発表、ディスカッション(15:10〜15:40)

11.テスト(15:40〜16:10)

12.成績発表(16:10〜16:20)

13.修了書授与(16:20〜16:30)

14.まとめ、アンケート提出


【講師】

小澤 秀夫 先生 (川崎医科大学附属川崎病院泌尿器科 部長)
井上 亘 先生 (井上医院 院長)
上田 朋宏 先生 (京都市立病院泌尿器科部長)
永坂 和子 氏 (新和会 八千代病院 看護部長)
田中 悦子 氏 (大阪市立総合医療センター 泌尿器科外来 看護師)
藤井 奈緒子 氏 (兵庫県立ルハビリセンター 看護師)
山口 昌子 氏 (長浜赤十字病院 看護師)

-------------------------------------------------------------------------

「第21回快適な排尿をめざすセミナー」参加申込書

お名前 ( )
所属/役職 ( )
住所 ( )
TEL/FAX
E-mail   (    )


-------------------------------------------------------------------------

上記の必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにて事務局までお送り下さい。

連絡先:
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93京都リサーチパークスタジオ棟2F  
NPO快適な排尿をめざす全国ネットの会 担当:湯徳(ゆとく)
TEL:075-314-0143
FAX:075-314-0145
info@hainyo-net.org



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快適な排泄ケアを考える会 更新情報

快適な排泄ケアを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。