ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一人で生きるという選択コミュの俵万智

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歌人俵万智、サラダ記念日の出版は1987年だった。
僕は研修医で、病院の小綺麗なタコベやに住んでいた頃だ。
たまの休みに外出しても患者さんの容態が心配で1〜2時間で帰ってたのを思い出す。
病院と交渉して院外ボケットベルを買って貰った。
簡単なメッセージが送れたけど、実用的ではなかったと思う。
映画館とかトイレとか、そんな場所にいる時を狙ったかのように甲高い着信音が鳴っていた。

「ただ君の部屋に音をたてたくてダイヤル回す木曜の午後」(サラダ記念日)

タコベやの電話の相手は専ら病棟だったから、気安く鳴らして欲しくないと言うのが実感だった。
20年が過ぎた今、ポケベルや電話は携帯に変わったけど、やっぱり相手はほとんど病院だ。
短縮に登録してあるから、容赦なくかかってくる。
コミュニケーション機器と言うよりも見えない鎖と言った方が良いと思う。
でも実際には、便利さが勝っているので少々の害には目をつぶろう。
携帯電話のマナーは一時期より悪くないし、なんとなく忙しそうに見える自分が好ましくなくもない。

さて、僕の場合メールに費やす時間が多い。
長文で絵文字が使えない、返事が遅いなど欠陥があるけど、ちゃんと考えてキチンと返事をしているという事で容赦して欲しい。

最近のmixiニュースで、メールの返事を待てる時間について書かれていた。
急ぐ事でもなければ、そんなに気にしなくても良いのにと僕は思う。
インターネットの世界では距離も時間も一瞬で飛び越える事ができる。
アドレスを間違えない限り、特定の個人に直接届く。
僕が高校生の頃、好きな女の子の家に電話してお父さんやお母さんが出たらどうしよう?
なんて恐れは今はないのだ。

でも、そんな便利さを味気ないと思うのは僕だけではないようで、

「日だまりの携帯メールこの冬は花散里のように待つべし」(俵万智)

平安時代の文のやり取りに思いを馳せる。
デコメやメロディを添付したメールも悪くないけど、距離とか時間を乗り越えて届く実感が伝わるメールが送れないかなあ。

コメント(6)

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

懐かしい

1989年。手にしました。  そのこ二十歳 私も二十歳のとしでした。


私のお気に入り

「紫のもっとも淡き一群れに想いをのせんあじさいの花」

手紙は書いている時から相手と沢山向き合っていて、その距離や時間の分思いを深くしていくものだから手紙はいいですよね
メールは「送信」ポンで何秒後には相手に届いてしまう。私の場合、業務連絡は特にあっけなく「了解」の二文字で完了

そうそう
最近ヴィヨンの妻 と私のチャンネルが合うのか、テレビをつける度、松たか子…
太宰のヴィヨンの妻をもう一度読み直してみました。
んー
CMの松たかこが気になって仕方ないのです。殆どは映画を観終えても原作や小説の方が良いなと思って帰るのですが、ヴィヨンが…気になる私です。
「私達は生きていさえすればいいのよ」の台詞。映画の終わりもそんな台詞なのでしょうか。












「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」。

そう語らせながら太宰は死を選んだ。

したたかに生きる。そんな強さは彼にはなかったのでしょう。彼だけじゃなくて、男という生き物にはしたたかさが乏しいようです。

ヴィヨンの妻でクスリがでてこないのは何故なんだろう?、なんて思います。

さて、その子はたち、おごりの春は紫陽花で色どられていましたか?
紫陽花は、移り気

ヒトを考える時、生きにくさを感じるのは何時の時代でも同じ
そう感じるとなぜかほっとしてしまうのです。

20代落ちてる時に、人間失格は浮かばれない自分がいて余計太宰駄目だ〜!!って。暫らく低空飛行でぶつかるぎりぎりいつも飛んでいました。
今、ぶつかってもまっいっかとやり過ごして「文明の果の大笑い」ではないのですが笑ってます。
女性の方が、広い意味でしたたかなんだと思います。
生きにくさ。
艱難辛苦を買ってでようとは思いませんが、生きにくさを感じとれないと生きる喜びは得られない。

ヒトって逆説的な生き物です。

土曜ドラマでは、
Challenged
なんて曖昧な言葉が使われてました。

低く身を屈めないと高くは飛べない。

そんな言葉に妙に納得する事があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一人で生きるという選択 更新情報

一人で生きるという選択のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング