ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「幸福の科学」を検証するコミュの○おわりに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


 八六年に、新宿の割烹料理店で大川先生に会ってから三年半。私は素晴らしい体験をさ
せていただいたと思う。私にとって、それは二度目の青春であった。霊性時代の樹立とい
う情熱に燃えた日々。一途に情熱を傾けるものがあるとは、なんと幸せだろう。
 いまは、一九九三年の秋である。大川先生と最後にお会いしてから、すでに四年の歳月
がすぎている。
 ロンドンから戻った私の顔を見て、先生は嬉しそうに笑いながらこう言った。
「関谷さんにはうってつけの仕事があるんです。テープと書籍を専門に販売するミニショ
ップを、キヨスク方式で全国展開してもらいたいんだよ」
「いや、それは……」
 という私に、
「いや、こういうことは関谷さんしかいないんだ。実践で頑張ってください」
 たぶんそのときはじめて、私は大川隆法という人に、かすかな憐憫の気持ちをいだいた
ように思う。
 この四年のあいだには、〈幸福の科学〉 にも私にも、いろいろなことがあった。
 しかし、神理探究の団体〈幸福の科学〉を離れた私は、かつての求道心を忘れただろうか。霊性時代の樹立という理想が薄らいできただろうか。
 いや、むしろますます求道心に燃え、より強く理想を求めている。
 私はこの本の中で、大川先生と〈幸福の科学〉 について批判的に語ってきたかもしれない。その心は、大川先生への個人崇拝と、あまりにも露骨な拡張路線に対する、OBとしての危倶である。〈幸福の科学〉はダメだ、と言いたいのでは決してない。それどころか、
〈幸福の科学〉 にはまだまだ大きな役割があると信じている。
 これまでの自己中心的なご利益信仰の段階から、精神的な世界へ覚醒を促す役割。物質欲に支配されず、心にしたがって生きる理想を説く役割である。
 霊性時代の樹立という〈幸福の科学〉用語を繰り返し使ってきたが、それは、この理想が社会的にも実現するときを意味している。
 大川先生は、この理想をわかりやすく、ときには「面白おかしく私たちに教えてくださっ
たのである。たとえ世間で言われるように、先人の言葉のパッチワークであってもいい。

浅く、軽い教えでもいい。もしかすると、批判記事を書いた出版社へデモをかけるのもい
いかもしれない。それによって、この人たちが言っている霊性時代とは何なのだろうと考 える人が一人でも増えるなら。
 物質的な原理を超えた理想に、人々の眼差しを導く。それが〈幸福の科学〉に、神が与えられた会の存在理由ではないだろうか。
 いま、改めて、愛をもって幸福の科学の存在意義に拍手を贈る。
 最後に、私と同じように、幸福の科学を卒業した数百万人の人達、そして、さまざまな宗教団体の中で疑問に苦しんでいる人や、多くの宗教難民にはこう伝えたい。
 信じなければならないのは、教祖や教義以上に、自分自身の(善我)なのだ、と。
 心の奥底に埋もれていた(善我)にこそ、神が、法が、すべての聖書・仏典が、既に内
在されていたのだ、と。そして、自分が変容してこそのユートピアなのだ、と。
一時は、誰の心も難民としてさまよい師を求めた。が、しかしそれらはみんな必要なプ
ロセスであった。我ら求道者の命は、まさに(日々是転生)。一日一日新しく生まれ変わ
って成長していく。
汝(己)自身を知る(悟る)ために

新しい学習も必要であった
賢人の訓示も、大いなる参考とはなった
いままで、外部から何かを吸収し続けてきた
しかしそれでも、変容し切れなかった自分

最後にもう一歩
生きたこのままで転生し
理想の人生を生きたいと本心から望むなら
己自身の(内なる光)を掘り起こそうではないか!
素直に自分を振り返ってみよう
過去の幾つかの出来事の一つ一つが
その出来事こそが
悟りに至るための、最高の神示ではなかったか?

神仏の、光求めて幾星霜、悟ればほとけ、我が心なり  高橋信次


 私はいま、内在された偉大なる仏智と出会うための自己啓発法、D・I・L(ディスカ
ヴァー・インナー・ライト)の研究に打ち込んでいる。研究成果をいずれご披露できる日
もあるだろう。
 私にこのような道を歩ませてくれたのも、決して皮肉ではなく大川先生であり、(幸福
の科学)であった。幸福の科学を卒業したからこそ、現在の自分があると感謝している。
 願わくば幸福の科学自らが、でき得るならば私の初期の理想のように、独創性をもった
(神理学習学校)に軌道修正して、愛ある上昇飛行されんことを祈るばかりである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「幸福の科学」を検証する 更新情報

「幸福の科学」を検証するのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング