ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの不二山古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 群馬県前橋市文京町三丁目151-6

 1997年04月21日、前橋市が史跡に指定。
 
 https://www.google.com/maps/@36.3818697,139.0817052,17z
 朝倉・広瀬古墳群の一角を成す6世紀後半築造の前方後円墳で、全長54.5m・後円部径31.5m・後円部高さ7.0m・前方部幅35.0m・前方部高さ6.0m・石室全長8.8m・玄室長さ4.7m・玄室奥壁3.05m・玄室前幅2.6m・羨道(センドウ)長さ4.1m・羨道奥幅1.53m・羨道前幅1.25mの規模です。
 昭和29(1954)年に群馬大学史学研究室により後円部に残る石室部の調査が実施され、その結果、石室は角閃石安山岩(カクセンセキアンザンガン)を用いて築かれた両袖形の横穴式石室で、角閃石安山岩の丸石の五面を削り、壁石として用いた互目積(ゴノメヅミ)としており、高崎市綿貫観音山古墳の石室や総社二子山古墳の後円部の石室と共通しています。出土遺物の中には、冠・直刀(チョクトウ)・槍・鉄鏃(テツゾク)・耳輪・玉等があり、特に冠の出土は前橋市内では山王町金冠塚古墳に次いで二例目であり、この古墳の重要性を際立たせる資料になっています。これらの遺物は、現在、群馬大学で保管中です。
 不二山古墳の周辺は、昭和30(1950)年頃から宅地化が進んで周囲を住宅に囲まれており、墳丘の前方部と後円部の一部は宅地化で削られ、原形を留めていません。

*天川二子山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96786503
*八幡山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96821296
+前橋天神山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96849385

コメント(1)

 3月22日月曜日に訪れました。墳丘上からは赤城山が遠望出来ます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング