ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

独り暮らしの料理を続けるコツコミュのちょっとした調理のコツ(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 これからキウリも旬を迎えて安くて美味しい季節になります。キウリもみ,酢の物,サラダになど応用範囲が広いですね。小口に薄く切ることが多いのですが,これが結構苦手なひとが居るようですね。
慣れると何でもないことですが,まあコツとしては二つあると思います。

? 安定をよくすること: 細長く丸いものが多いので,俎板の上に置いても安定しない素材が多いですね。そのために包丁を当てる時に不安定になり,一定の厚さに切るのが難しくなるようです。そこでちょっとした工夫ですが,俎板の上に置いてみて自然に下になる部分を[写真1]のように薄く切って平らにします。こうすることにより素材は俎板に吸い付いたように安定し,もはや切っている間に転がることはありません[写真2]。切りやすくなるばかりでなく,安全でもあります。
? リズミカルに切ること: 右利きの場合は左手で素材を押さえ,猫手にして人差し指か中指の背に包丁の面を当てて切っていきます。切りながら指の形を少しずつ変えて包丁の切っ先を移動させてトントンと軽快に切っていくわけです。少し切り進むと指がそれ以上変形できなくなりますから,左手全体を少しずらして同じ動作を繰り返します。この左手全体が移動する時が切る動作の休む時です。トントントン・・・トントントン・・・トントントンというリズムに自然になります。
 
 文章にするとなんだかぎこちないですが,実際にやってみると気持ちの良いものです。ぜひ慣れてご自分のリズムを掴んでください。料理が楽しくなる一つの要因です。

 因みに,広辞苑によりますと「小口」とは「ものの端,先の方」とあります。これから「小口切り」というのは,細長いものを端から薄く切る(厚さはいろいろ)こととなります。料理の基本の一つですね。

コメント(9)

初めて小口切りの方法教わった!
トントントンが、私の場合続かないんですよね。
でもこれを読んだらできる気がしてきた!!
たまねぎのみじんぎりの上手な方法もあったら教えてください!
>みそさん,

お役に立てて嬉しいです。玉ねぎのみじんですか。玉ねぎって包丁が滑り易くて初心者にはけっこう難物ですよね。プロなどは予め細かく切れ目を入れておいて,ザクザクと見事に切って行きますが,いきなりあれを真似しなくてよいのでは?

まず縦に4等分して,根っこのところと茶色い皮を除き,後は横方向(繊維に垂直)にできるだけ薄く切り,次に細かくなるように適当に包丁で押さえるようにして切り,包丁の方向を90度変えてまたざくざくと・・・。これで十分みじんになると思います。

包丁捌きはとにかく「慣れる」ことです。そして包丁で怪我をしないためにも切れる包丁を使ってください。ステンレスの包丁なら「包丁研ぎ器」で1〜2回しゅっとやればよく切れるようになります。

なんでも気楽に質問・疑問をお寄せください。できるだけお答えするように努力します。
きゅうりって叩いてゴツゴツの1口サイズにして梅肉と和えるのとかも美味しいですよねー^^みそつけて食べるのも好き〜♪きゅうりが食べたくなってきたーー。 そーいえばもぅすぐ200人ですねー。すごぃすごーぃ!
>Mikinaさん,
梅キュウ,う〜ん涎がでそう!冷で一杯といきたくなりますね。アレ?そういえばMikinaさんはアルコールはだめなほうではなかったですか?

味噌もいいですね。でもイタリアで味噌が手に入りますか?私がヨーロッパにいた頃は全くありませんでしたけれど・・・

キュウリで一番簡単なのは,畑から取れたてを井戸水でざぁーと洗って塩(食塩ではダメ)をごりごりつけての丸かじり。まさに夏の風物ですね(でしたね,と言うべきでしょうか)。
ありがとうございます。
包丁の使い方、野菜の切り方って、中学の家庭科の授業でしか教わってないかも・・・。
あんまりお母さんの手伝いをしないうちに一人立ちしちゃったからな。またkontonさんに教えてもらいますね☆
>みそさん,

えゝ,是非やってみてください。実行することで初めてうまくなります。それに何といっても何かに挑戦してみるというのは楽しいですよね。

前にも書いたとおり,包丁で怪我しない秘訣はとにかく「切れる」包丁を使うことです。「切れる包丁はこわ〜い!余計怪我し易いのでは?」と考えるかもしれませんが,切れないと「滑る」のです。そして指先を切ってしまうということなのです。玉ねぎを1枚剥がして包丁の刃を当てて力を入れてごらんなさい。切れない包丁だととても滑りやすいことを実感できると思います。

また何かありましたらどんなことでもお聞きください。
私全然アルコールダメなんですよ〜^^;すーぐリンゴちゃんになっちゃいます。いつになったらおいしぃ!と思える日が来るのか・・・・!
こちらでも味噌は売ってますよー。でもやっぱ高いけど^^;でも以外と便利であると重宝してます!酢味噌を作ったり、米ナスの味噌のせ焼きとか、ねぎ味噌おにぎりとかw簡単に和の雰囲気を出せてなかなかです。
>Mikinaさん,
アルコールが駄目な人にも幾種類かあるみたいですが,Mikinaさんはどのタイプでしょうか?すぐリンゴちゃんになって気分はよくなるのですか?それとも反対かな?もし前者ならアルコールを楽しめる希望がありますね。後者だと無理はしない方がよいでしょうね。それにしてもイタリアはワインとリキュールの本場。宝の山を目の前にして可愛そう!

そうですか,今はイタリアでも味噌が手に入るのですね。味噌さえあればあらゆる食材を和食に変身させられますね。よかったですねぇ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

独り暮らしの料理を続けるコツ 更新情報

独り暮らしの料理を続けるコツのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング