ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本舞踊コミュのお稽古に使うCD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前、お教室で別の方が持っていらした長唄(菊づくし)のCDを、先生が「これはうちの流派では使えないから買いなおしてください」と言われていたことがあります。
確かにそのCDは、自分が菊づくしをお稽古していたときのものとは、リズムなどが少し違っていました。

先日、今度お稽古する曲のCDをアマゾンでぱっと買ってしまったのですが、このときのことを思い出して、開封しようかちょっと迷っています。
もちろん、先生に聞いていただけばお稽古に使えるCDかどうかはわかるのですが、開封すると15%くらいしか返金してもらえなくなってしまうということもあり(ケチっぽくてすみません・・・)、もしこちらの皆様で見当のつく方がいらっしゃればと思い、書き込みしてみました。

購入したのは、芳村伊十郎の「長唄全集(十三)五郎時致/蓬莢」で、この中の「五郎時致(雨の五郎)」をお稽古します。
流派は花柳流です。

よろしくお願い致します。

コメント(7)

ありがとうございます。
しかし・・・残念ながら、自宅にはダビングできる機械が無いのです・・・CDからの録音はできるのですが。
ちょっと別の方法を探ってみます!
私の持ってるCDラジカセは、止めるのも巻き戻しも、あとCDの録音が区切ってあればそこから頭出しもできるので、CDの方が便利な気がします。
何度聞いてもテープが弱ることが無いのも安心(って、そこまでお稽古しているわけじゃないのですが)。
でもお稽古場はテープのプレイヤーなので、カセットを持っていくようにしています。
こちらは再生スピードを変えられる機械で、振りに慣れない最初のうちゆっくりお稽古できるのが、いいです^-^
今更ですが CD機器の使い方がよくわからないみたいで 皆さんCDを嫌がります CDを再生して途中で止めるときはストップではなくて 一時停止を押します ストップで止めると1トラック目に戻ります それを皆さん嫌がるみたいです 一時停止(機種によってはプレイを押すと一時停止)を押しましょう

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本舞踊 更新情報

日本舞踊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング