ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダマスカス鋼コミュのダマスカス鋼を使った

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ダマスカス鋼を使った作品を作る方
またダマスカス鋼で作った作品で
好きなものがあれば教えて下さい。

ちなみに私は
「加藤清志」さんの鍛造ナイフが好きです。
(コミュの画像にも使わせて頂きました。)

トピックは自由に建てて頂いて結構です。

コメント(32)

皆さんはじめまして。

今年の夏から刃物の鍛造を始め、現在積層とワイヤーを使って
ダマスカスの製作を考えています。
2枚付けと割り込みが何とか形になるかならないか程度の腕ですが。

木目金の製作にも大いに興味があります。
銅と銀の積層には何とか成功しましたが、
その他の材料同士の相性や手法など伺えれば幸いです。
私も混ぜてください。
なんかすごく詳しい人達ばかりですが、
私みたいな何んにも分からない奴も混ぜてください。
ひょんなことから、ナイフを作り始めて、鋼のことを少し調べていてダマスカス鋼を知りました。
ナイフづくりも続けたいので、いろいろ勉強させてください。
よろしくお願いします。
ウージさん、パロさんはじめまして、おふたりの話はすごいですね。ものすごく研究してますね。私は畑が違いますが、ものを作る情熱はよく分かります。おふたりの話を読ませてもらっていて気持ちがいいです。(内容はちょっとしか分かりませんが。)
これからもよろしくお願いします。

いずれ、私もダマスカス鋼が作って見たいです。
>>芦我久さん
はじめまして。
分野が違っても、作り手の方の話は非常に興味深いです。
一つの今年かやっていないと、突き詰める分視野狭窄になりがちなので、壁に突き当たった時なかなか解決できなかったりしますし。
という訳で色々お話お聞かせ下さい。
僕も知っている限りのことはお答えします。
ウージさん、パロさん 
暖かく迎えていただいてありがとうございます。

永年住宅を中心とした建築物を設計したり施工管理したりしてきて、職人に文句をつけることは散々してきました。若い頃は大工に混じって屋根に上がって釘も打ちました。
小さな頃から何かを作るのは好きでしたが、就職してからは仕事ばかりで何もしませんでした。
10年ちょっと前にひょんなことから、ウッドデッキを作ったのがきっかけになって日曜大工をやり始めました。
自分で実際に施工してみると、職人にダメ出ししている時と見方が変ってきて面白くなり、その後いろいろなものを作りました。
商売がら、すぐ図面を書いてしまいます。初めの頃は広告の裏側に鉛筆でスケッチを書くフリーハンドの図面でしたが、最近はCADで書いてます。
ナイフもスケッチを描いた後、CADに落としました。データはすでに7本分あります。
ナイフの形を考えるのは楽しいですよね。曲線のバランスか堪らなくいいですね。
いろんなナイフを考えてみたいと思います。

鋼に関しての知識がぜんぜんないので、
勝手ながら、おふたりのご指導を期待しております。
これからもよろしくお願いします。
鋼については、書籍やメーカーの方のお話、公開資料など色々集めていくうちに知識だけは増えましたが、実が伴っていない状況です。
熱処理についても、温度域ごとの内部組織の変態やその処理方法などまだまだ勉強不足です。

フォールディングナイフも作りたいなと思い、CADで図面を引くことから始めているのですが、なかなか思ったようなラインが得られず難儀してます。フォールディングのように機構を持つものを作る場合、CADの優位性は間違いないと思うので、頑張って勉強したいですね。
はじめまして
自炊を始めて、はや2年
包丁がしょぼいやつなのでよく切れる包丁が欲しいなということでネットで探していたらダマスカス見つけました

あの模様に惚れました
あの妖刀っぽいところに惹かれました

被服代を包丁代に・・・
包丁が着き見たら・・・惚れ直しました
紙を切ったら普通に切れました
野菜を切っていたら爪が切れました
一生もんです
はじめまして

バイクの部品としても使われましたよ!

http://www.hobidas.com/blog/special02/archives/2005/09/post_7.html
はじめまして。
私は、一刀斎虎徹という、ダマスカス鋼の包丁(30センチ)(17センチ)の二本を使ってます。切れ味は抜群に良いですが、研ぐ際に模様の所を擦ってしまわないように気を使います。あの、妖怪の様な模様にはホレボレします。
>12

是非とも拝見させていただきたく思います。よろしければ画像をアップしていただけませんか?
すごいざっくばらんな説明ですが、ダマスカス鋼製のナイフが出てくるマンガがあります。

コミュ、公式サイトともにダマスカスナイフについて、あまり触れられていませんが、旧コミックスの3巻以降は大活躍します。マンガの絵ですが、とても綺麗ですよ。
参考までに

銃夢コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2667

銃夢公式サイト
http://jajatom.moo.jp/Top.html
です。
はじめまして。
藤次郎の包丁を購入しました。
↓コレ
http://www.tojiro.net/damascus.html

すげぇ切れ味です。
肉や野菜の断面がつるんつるん。
何よりその複雑な模様がたまりません。

少し前にこのコミュに入れさせて頂きました。
私はただ庖丁売りしているだけです。
ダマスカスもあって 他の庖丁と違った色にも魅せられています。
ダマスカスに関してはなんの知識もなく また造ってみようなんて事はできません

皆様の話を聞いていたいのです。
よろしくお願いいたします。
一体成形ツインフィンダマスカスは、今私が使ってる特別限定品で、もう全く同じ物は売ってませんが、ステンレスの33層ダマスカスです。
この刃はツヴィリングJ.A.ヘンケルスの今売ってる雅7000Dと同じ物です。

赤いハンドルは今私が欲しくて仕方がないMD67ツインセルマックスです。
ニッケルとステンレスの67層でとても美しい上に、世界一層が多くてHRC67と硬いので切れ味が良く持続性があるのだそうです。

101層とは、どんな感じか実物をが見て見たいですexclamation ×2
綺麗でしょうねぴかぴか(新しい)


硬度HRCはどの位なんでしょうか
切れ味は硬度が高い方が良いと聞きました。
今使ってるツインフィンダマスカスもかなり切れ味は良いと思いますが、ダマスカスでないM66セルマックスの方が切れ味はなめらかで全然良かったのです。
はじめまして^^
シガーナイフです。

http://homepage2.nifty.com/yoshifusa/
こちらで作っていただきました。
101層包丁なんですが、
ATHROのホームページに詳しくのってますよ。
http://www.ktroad.ne.jp/~athro/
ダマスカス鋼ということで来ました。
日曜素人鍛冶のM・松永です。
今現在、市販で出回っておるダマスカスは、ほとんどが鍛接で
作られておるもの。鍛接ダマスカスとなります。
 実際に、自分自身で製作してみて分かったことだけ、お伝えしましょう。
 もっぱら地金としてのダマスカスということにしておきます。
 
 ベースとなる地金は、古鉄材。あるいは刃物専用の極軟鉄。鉄筋の切れ端
などがあげられます。
 一般構造用鋼材としてホームセンターで扱われておるSS440ですが、これは
表面の酸化皮膜(黒皮)を取ってやらんと鍛接するにあたり失敗する確率が高い。
 鍛冶技術のうち難易度の高い鍛接で各種素材をくっつけるわけであるが、基本的に
折り返し等の工程は刀剣の折り返し鍛錬と同様。
 それぞれの素材に含まれておる炭素量の違いによって出る模様の明暗がはっきりする。
 ゆえに、非常に近しい材質の場合は不鮮明になることが多い。
 組み合わせとしては、刃物用極軟鉄+鉄筋が明瞭である。
 古鉄材もまた刃物用極軟鉄との相性が良いが、ブツによっては現れる模様が不鮮明
になることもある。

 これは、それ自身単体で鍛えて焼き入れできる鋼でも同じことが言える。
 ただ、焼きの入らん素材に比べて鍛えるに非常にハードであるし、熱処理の如何に
よっては激しく反り、鍛接不良があればそこから剥がれや割れを生ずることがある。
 また炭素量が異なるといえども、焼きの入らない素材をダマスカスとした場合と
違う点は、出現する模様がさほどはっきりしないことが多い気がする。


 
はじめましてw
趣味で指環作ってますw
ナイフ…興味ありますが、
素人としてはどう作るか全く分かってませんw

製作時間、設備、初期費用など
色々なこと教えてくださいw
マールバラさん>設備は、七輪にレール金床、鉄工ハンマー、送風機として
中古のドライヤー やっとことしてプライヤーを代用。
 これだけで可能であります。
 ほかに、仕上げるための鉄工やすり、グラインダー、万力があればなおよろしいです。
 ただし、あまり大きなものは作れません。
 したがって、ポケットナイフ程度になります。
 製作時間は、鋼材にもよるけども、一昼夜です。
 焼きいれについては、初めのうちは専門の業者さんに
作品に使った鋼材の名前を言えば、それに合った熱処理を
していただけます。

 鋼材をがりがり削って作るだけならば、鉄工やすりとディスクグラインダー、万力、電動ドリルがあればできます。 焼入れを除けば、数時間のうちです。
 見本としては、市販のナイフを参考にしてみてはいかがでしょうか?
よちおさん>ダマスカス鋼単体なら、市販品として売られておりますが
目が飛び出るほど高いです。
 現代はほとんどが異なる炭素量の鋼材か、あるいは鉄に似た性質を持つ
金属を組み込んで鍛接して作られたものがほとんどですけども。
 実物を見た時は感動しますよ。
たまにはネタを投下してみるテスト。
出来立て200層の炭素鋼ダマスカス。
久々に作ったので、赤外線で目が痛い、、、、、
はじめまして。
神戸の隣街在住の50おやぢです。

10数年前に手に入れた
加藤清志氏のダマスカスファイターです。
>ぱんぷきんさん

はじめまして、アタシも神戸だったりします。
2国沿いです。


加藤さんのダマスカスナイフはナイフマガジンでしか見たことありませんね。
ホローグラインドで刃がかなり薄めのように見えますね。
使用感はどんなものか、ご教授願いたいところです。
武光(RX)さん
ありがとうございます。
私も以前はR2沿いに住んでしました(笑)

写真の加藤氏のナイフは、
浅いホローですが、それほど薄い感じはありません。
使ったことがありませんので使用感についてはご報告できません。

以前日記にしましたので、
お時間のおありの時にでもご笑覧ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1259542315&owner_id=22895544
タイトル:「刀匠(刀鍛冶)が鍛えたボウイナイフ」

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダマスカス鋼 更新情報

ダマスカス鋼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング