ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北欧はじめの会 in Kanazawaコミュの☆★ たわいも無い雑談の場 ★☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、こんばんは!わーい(嬉しい顔)
今までスタッフや関係者同士の雑談のためのトピックがなかったので勝手に作らせていただきました。
このトピックでは、フィンランドや北欧の話、次回イベントのためのアイデア、前回の反省、地元の小ネタなどなど、とくにルールは設けませんのでどなたでも好きなように活用してください。キートス♪

コメント(13)

◇ Helsinki Summer School (HSS) について

毎年8月にフィンランドの首都ヘルシンキで開催されている、
Helsinki Summer School (HSS) について紹介します。
2月、6月に行われたイベントでも、フィンランドに留学した事のある方、
これから留学を考えている方などと話をする機会がありました。
おそらくこのコミュニティの参加メンバーの中にも興味をお持ちの方がいらっしゃるのではないかと思います。

この Helsinki Summer School は、毎年8月にヘルシンキにある大学群を会場として開催されているサマースクールで、今年で10回目になります。授業は基本的にすべて英語で行われますので、フィンランド語の素養はとくに必要ありません。(フィンランド人特有の訛りには慣れておく必要があるかもしれません・・・あせあせ(飛び散る汗)
今年は8月4日から20日の二週間強の期間に渡り合わせて16のコースが開講される予定です。
詳細については以下リンクをごらんください。

http://www.helsinkisummerschool.fi/

既にいくつかのコースで定員に達しているようですが、そうでないコースはまだこれからでも応募可能です。
また、来年も間違い無く開催されるものと思われますから、興味のある人は今から計画を練っておくのもよいかもしれません。

以下に、私が今月初めに「ヘルシンキ」のコミュニティで回答したトピックを紹介しておきます。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42403984&comm_id=839256&page=all

英語圏で最も人気のあるSNS, Facebook には HSS2009 の公式コミュニティがあります。
ここでサマースクールの関係者、参加予定者らとコミュニケーションを取る事ができます。

Helsinki Summer School 2009
http://www.facebook.com/home.php#/group.php?gid=79772878854&ref=mf


私個人は、欧州留学中(遊学中?)の2003年と2005年の二度このサマースクールに参加する機会がありました。
その時の経験談でよければお話しますので、お気軽にメッセージください。
(でも、もうだいぶ記憶が遠のいていってしまいました・・・。あせあせ(飛び散る汗)
在フィンランド日本国大使館からメールマガジンを受信したのでここに転載しておきます。
長いのでたぶん分割することになります。


==============================



 在フィンランド日本国大使館 メールマガジン



==============================

2009年7月1日発 第15号



在フィンランド日本大使館ホームページ

http://www.fi.emb-japan.go.jp/jp/index-j.htm





< 目次 >



1.大使館からのお知らせ

 ・新型インフルエンザ対策について

 ・在外選挙人名簿への登録について

 ・教科書の無償配付について



2.日本関連イベント情報



・舘野泉とLa Tempestaコンサート

・大島渚映画特集、小林正樹監督「人間の条件」上映(映画館Orion)

・ヘルシンキ・コミック・フェスティバルで「マンガ・デー」

・北海道フィンランド協会派遣の北海道伝統芸能公演

・福田繁雄ポスター展

・タンペレでの日本映画上映会

・フィンランド国立劇場『心中天の網島』



3.フィンランドをもっと知ろう! 

 ・欧州議会選挙

 ・フィンランド企業売上高ベスト500社

・フィンランドの面白い世界大会

・世界遺産 IN フィンランド

  第3話 サンマルラハデンマキ青銅器時代墓地遺跡



< 内容 >



1.大使館からのお知らせ



■■新型インフルエンザ対策について■■



本年4月にメキシコ、アメリカ等を中心に発生した新型インフルエンザについては、現在、日本を含め世界中で感染が確認されています。

夏休みを利用して海外旅行をご計画の方もいらっしゃると思いますが、旅行先における安全対策は万全ですか?

外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)では、新型インフルエンザ情報のほか、国・地域別情報として危険情報やお役立ち情報も掲載しております。

旅行の前にぜひ一度ご確認ください。





■■在外選挙人名簿への登録について■■



本年は、衆議院議員総選挙の実施が予定されております。

満20歳以上の日本国民で、海外に継続して3か月以上お住まいの方は、在外選挙人名簿に登録の上、海外から投票を行うことができます。詳しくは、外務省ホームページ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html)及び当館ホームページ(http://www.fi.emb-japan.go.jp/jp/zaigaisenkyo.htm)をご覧ください。

なお、在外選挙人名簿への登録手続きには2か月ないし3か月かかりますので、状況により、前記の選挙までにご登録が間に合わないことも考えられます。

ご登録を希望の方はお早めにお手続きください。





■■教科書の無償配付について■■



日本政府は、海外に在住する義務教育学齢期の子女に、教科書の無償配付を行っています。詳しくは、当館ホームページ(http://www.fi.emb-japan.go.jp/jp/kyoukasyomusyou.htm)をご覧ください。

なお、来年度の教科書(小学校前期及び中学校)の配付をご希望の方は、本年9月末日が申込期限となっておりますので、なるべくお早めにお申し込みください。





2.日本関連イベント情報



■■ 舘野泉とLa Tempestaコンサート ■■



ピアニスト舘野泉さんをソリストに迎えて室内管弦楽団La Tempestaのコンサート「IZUMI TATENO, ERKKI RAUTIO & LA TEMPESTA」が行われます。



○日時:7月14日(火) 19:00

○場所:テンペリアウキオ教会

○チケット: 20/10ユーロ

○プログラム(予定)

シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ

シベリウス:即興曲

吉松隆:左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」

武満徹:映画のための作品から3曲

シベリウス:ロマンス

ノルドグレン:民俗楽師の肖像



○指揮者は、シベリウス・アカデミー前学長のErkki Rautioさんです。
■■ 大島渚映画特集と小林正樹監督「人間の条件」上映(映画館Orion)■■



8月、ヘルシンキ・フェスティバルの特別プログラムとして、大島渚監督作品の特集上映と、小林正樹監督の長編大作「人間の条件」の上映があります。



○場所:映画館Orion(Eerikinkatu 15, 00100 Helsinki)



<大島渚作品>(日本語、英語字幕)

◆8月18日(火)

19:00 『儀式』

21:00 『愛と希望の町』『ユンボギの日記』



◆8月19日(水)

19:00 『少年』

21:00 『青春残酷物語』



◆8月20日(木)

19:00 『太陽の墓場』

21:00 『愛のコリーダ』



◆8月22日(土)

15:00 『愛の亡霊』

17:00 『東京戦争戦後秘話』



◆8月23日(日)

20:00 『日本の夜と霧』



◆8月25日(火)

19:00 『戦場のメリークリスマス』

21:00 『飼育』



◆8月26日(水)

19:00 『御法度』

21:00 『天草四郎時貞』



◆8月27日(木)

19:00 『忍者武芸帳』

21:00 『悦楽』



◆8月28日(金)

19:00 『白昼の通り魔』

21:00 『帰ってきたヨッパライ』



◆8月29日(土)

17:00 『夏の妹』

19:00 『絞死刑』

21:00 『日本春歌考』



◆8月30日(日)

18:00 『新宿泥棒日記』

20:00 『マックス・モン・アムール』





<小林正樹監督「人間の条件」>(日本語、英語字幕)

◆8月21日(金)

17:00 第一部

21:00 第二部

01:30 第三部 



○大島渚特集(ヘルシンキ・フェスティバルのウェブサイト)

http://www.helsinginjuhlaviikot.fi/en/elokuva-kuvataide/event/7/22---nagisa-



○小林正樹「人間の条件」(ヘルシンキ・フェスティバルのウェブサイト)

http://www.helsinginjuhlaviikot.fi/en/elokuva-kuvataide/event/7/21---ihmisen 



○映画館Orionウェブサイト

http://www.kava.fi/oshiman-valtakunta 





<以下、秋のイベントの予告です>



■■ ヘルシンキ・コミック・フェスティバルで「マンガ・デー」 ■■



9月12−13日、第24回ヘルシンキ・コミック・フェスティバルがライブ・イベント会場としておなじみのGloria(Iso Roobertinkatu 12, Helsinki)で開催されますが、今年は、並行企画として、9月12日の10:00-18:00、Lasipalatsiの映画館Bio Rexにて日本のマンガ・アニメに特化したMangapäivä(A Day of Manga)も行われます。



詳しくは、フェスティバルのホームページまで。

http://sarjakuvafestivaalit.fi/index.php?option=com_content&task=view&id=107&Itemid=257





■■ 北海道フィンランド協会派遣の北海道伝統芸能公演 ■■



北海道フィンランド協会の派遣による北海道伝芸能公演が9月末に行われます。

○札幌新音楽集団「群」による琴を中心とした邦楽(約50分)



○江差追分会による蝦夷地民謡(北海道指定無形民俗文化財)(約50分)

○日程



9/29(火) ヘルシンキ・アレクサンテリ劇場)

9/30(水) ユヴァスキュラ市 コンサートホール

10/1(木) アシッカラ町(ホテル・タルッカ内ホール)

北海道フィンランド協会ホームページ

http://www.saturn.dti.ne.jp/~h-fin/evant2008.html
■■ 福田繁雄ポスター展 ■■



ヘルシンキの複合文化施設KAAPELI (Cable Factory)のポスター美術館(Taidejulistegalleria, Art Poster Gallery)が、今年1月に76歳で亡くなった日本グラフィックデザイン界の巨匠、福田繁雄のポスター及び欧米のポスター作家の福田へのオマージュ作品の展覧会”Fukuda in Memoriam, Homage a Fukuda”を企画中です。開催期間は、10月末から2010年の1月の予定です。





■■ タンペレでの日本映画上映会 ■■



12月、国際交流基金の巡回映画祭として、タンペレの映画館Niagaraで最近の日本映画の上映会があります。



○場所:映画館Arthouse Cinema NIAGARA(Pirkanmaan Elokuvakeskus)

○住所:Kehräsaari B-talo, 33101 Tampere

○期間:12月4日〜10日

○上映作品:

『ぼくんち』、『半落ち』、『カナリア』、『ハッシュ!』、『ガラスのうさぎ』、『空中庭園』、『パッチギ!』の7作品





■■ フィンランド国立劇場『心中天の網島』 ■■



12月から2010年春にかけて、フィンランド国立劇場で、ユハ・マケラ氏演出・監督による、近松門左衛門『心中天の網島』が上演されます。

初日:12月11日





3.フィンランドをもっと知ろう!



■■欧州議会選挙■■



6月の始めにEU加盟国で欧州議会の選挙が実施されました。フィンランドでは7日投票で、即日開票されました。今回、フィンランドに割り当てられて議席は従来から一つ減って、13でした。結果は、フィンランドの3大政党がそれぞれ1議席減らし、国民連合党3議席、中央党3議席、社民党2議席となりました。今回勝利したのは真正フィン人党で1議席を獲得し、グリーン党も一つ増やして2議席となりました。また、真正フィン人党と選挙連合を組んだキリスト教民主同盟も1議席を獲得しました。スウェーデン国民党は1議席を死守しましたが、左翼連盟は議席を失いました。左翼連盟は、この結果を受けて党首が辞任しました。

 今回の欧州議会選挙は、2011年の国会選挙の前哨戦ともいわれていました。国民連合党は、最近の勢いを維持して得票率は1位でしたが、議席は減らしました。中央党は議席を減らしたものの予想より善戦し、踏みとどまったといわれています。今回のEU加盟国諸国全体でも、左派系の党が勢力を減らしていますが、フィンランドの社民党と左翼連盟にもその傾向が出ました。

 真正フィン人党のソイニ党首は、最高得票で当選しましたが、今後の欧州議会での活動と、フィンランド国内での真正フィン人党党首としての活動をどのように調和させるのか注目されています





■■フィンランド企業売上高ベスト500社■■



経済誌Talouselmaでは毎年5月末にフィンランド企業売上高ベスト500社を発表しておりますが、2008年の売上高ベスト20社は以下のとおりです。

1位(1位)Nokia

2位(3位)Neste Oil(石油)

3位(2位)Stora Enso(紙・パルプ)

4位(5位)Kesko(流通)

5位(4位)UPM-Kymmene(紙・パルプ)

6位(6位)SOK(流通)

7位(10位)Nordea Pankki Suomi(銀行)

8位(7位)Metsaliitto(紙・パルプ)

9位(9位)Metso(機械)

10位(15位)Fortum(電力)

11位(12位)Tamro(薬品)

12位(8位)Outokumpu(金属)

13位(13位)OP-Keskus(銀行)

14位(11位)Sampo(銀行)

15位(20位)Wartsila(機械)

16位(17位)Kone(機械)

17位(21位)YIT(建設)

18位(19位)Rautaruukki(金属)

19位(18位)Elcoteq(電気・電子)

20位(25位)RTF Auto(販売)

( )は昨年順位



売上高1位の企業は昨年と変わらずNokiaで、2位以降も大きな順位の変動は少ないです。ベスト100にランクインした日系企業は、昨年は4社でしたが、今年は66位(68位)Panasonicと93位(74位)Toyota Motorの2社となっております。

Talouselmaフィンランド大企業500社のHP:http://te500.talouselama.fi/te500/
■■フィンランドの面白い世界大会■■



フィンランドでは、色んな面白い競技の世界大会が開催されています。

今回は、夏の旅行にあわせて観戦、参戦できそうな大会をご紹介致します。



○ 奥様運び世界選手権(開催地:ソンカヤルヴィ)http://www.sonkajarvi.fi/

今年は、7月3日〜4日に開催。男性が女性を担いで、色んな障害物を越える競技です。「奥様」は17歳以上であること、体重が49キロ以上あること、などのルールがあります。各国で行われる予選を勝ち抜いた参加者が出場するので、優勝するのはかなり難しい!?かもしれません。同時にカラオケ大会も開催されます。



○ 泥中サッカー世界選手権(開催地:フルンサルミ)http://www.suopotkupallo.fi/

今年は、7月の17日〜18日にかけて開催。Hobby、Competition、Mix、Women、の部門で競います。全身泥まみれでボールを追う姿に圧倒されます。技術よりも体力勝負!世界制覇も夢ではないかもしれません。



○ 携帯電話投げ世界選手権(開催地:サヴォンリンナ)

http://www.savonlinnafestivals.com/en_index.htm

今年は、8月22日に開催。12歳以下のジュニア、フリースタイル(個人・チーム)、オリジナル(個人・チーム)の部門があります。オリジナルでは純粋に飛距離を競います(チームの場合は総合計)フリースタイルでは、パフォーマンスが採点に入ります。大会の前日まで出場登録ができるので、今からでも参加可能!3人集まればチームでも出場できます。投げるのはもちろん、自分の携帯電話!ではなく大会規定の携帯電話です。



○ エアギター世界選手権(開催地:オウル)

http://www.airguitarworldchampionships.com/2009/FI/paasivu.html

世界各地で予選が開催されている注目度の高い大会。2006年、2007年と日本のコメディアンが連覇をしたことで、日本でも知名度のある大会になりました。今年は、8月21日開催です。エアギタージャパン(http://airguiter.jp/)によると、エアギターとは「音楽に合わせて(時にはそれさえナシに)目に見えない楽器を鳴らすこと」です。大会の採点基準は、オリジナリティ、リズム感、カリスマ性、テクニック、芸術性とエアーな感じ。優勝者には本物のエレキギターが進呈されます。ギターは弾けなくても、エアーなら誰でも弾ける!全ての人に開かれた大会です。


■■ 世界遺産 IN フィンランド ■■



ユネスコの世界遺産に登録されているフィンランドの世界遺産には六つの文化遺産、

そして一つの自然遺産があります。



文化遺産

Suomenlinna スオメンリンナの要塞群 - (1991年)

Vanha Rauma ラウマ旧市街 - (1991年)

Petäjäveden vanha kirkkoペタヤヴェシの古い教会 - (1994年)

Verlan puuhiomo ja pahvitehdasヴェルラ砕木・板紙工場 - (1996年)

Sammallahdenmäen pronssikautinen röykkiöalueサンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群 - (1999年)

Struven ketjuシュトルーヴェの測地弧 - (2005年)



自然遺産

Merenkulkun saaristoクヴァルケン群島とヘーガ・クフテン - (2000年、2006年)



このシリーズでは毎回一つの世界遺産を取り上げ、紹介します。これまでにスオメンリンナの要塞群とラウマ旧市街を紹介しました。今回はラウマから近いサンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群を紹介します。



第3話・Sammallahdenmäki・サンマルラハデンマキ青銅器時代墓地遺跡



西フィンランドに位置するサンマルラハデンマキ青銅器時代遺跡は、フィンランドでも貴重な遺跡といえますが、実際にはあまり知られていません。約1kmに渡る岩山に、33個の青銅器時代(紀元前1500頃から前500年頃)の浅くて丸い小さな洞穴や大きな円すい型の塚などの墓穴が残っています。



 通称「フルート長石塚」と「聖堂の床」は、フィンランド国内の他の地域では見ることのできない先史時代の遺跡で、スカンジナビア・エリアで見つかる青銅器時代遺跡の中でも珍しい形をしています。また、サンマルラハデンマキ遺跡では多島海風景を楽しむこともでき、付近には苔に被われた岩や松類も生えるなど、自然の保存状態が良好です。石塚の西側には、青銅器時代にはまだ湾岸だったサールニ(Saarni)湖がその湖面を輝かせています。



 ラッピ(Lappi)町が運営する夏季限定オープンのカフェで、遺跡のガイド付き見学を予約することができます。



概要



登録年 1999年 文化遺産

所在地 サンマルラハデンマキ

入場料 なし(ただし、ガイド付きツアーに参加しないとアクセスが難しい。)

アクセス ヘルシンキからラウマ行きのバスでラッピ(Lappi)まで約3時間半。

ラウマからラッピまで17キロ。(約20分)

ラッピから3キロ。(路線バスはなし)

ガイドやアクセスについては、ラッピ役場へ要問合せ。

観光情報 http://www.moimoifinland.com/basic/wh-sammallahdenmaki.php(日本語)





========================================

当メールマガジンは、在留届にてメールアドレスを登録している方及び当館ホームページ上の専用フォームから読者登録している方に配信しております。

受信を中止したい方、メールアドレスを変更される方は、次のいずれかの手続きを行ってください。



○在留届にてメールアドレスを登録している方

(ホームページから読者登録していない方)

以下のメールアドレスあて、ご用件を送信してください。

inquiry.jp@jpnembassy.fi



○ホームページから読者登録している方

以下のサイトから手続きをしてください。

www.mailmz.emb-japan.go.jp/cgi-bin/cmd/index.cgi?emb=finland



その他ご意見、ご感想などがございましたら、以下のメールアドレスあてご連絡ください。

inquiry.jp@jpnembassy.fi

========================================
スウェーデン大使館ニュースレターご愛読の皆様
このメールはスウェーデン大使館主催のイベントにお越しいただいた方、並びに名刺交換をさせていただいた方に配信しております。今後、配信を希望されない方はお手数ですが大使館広報部info@sweden.or.jp までお知らせ下さい。


「スウェーデンの絵本原書とウォルドルフ人形展」


日本にはあまり輸入されないため、目にする機会が少ない、スウェーデン語で書かれた絵本を約200冊展示し、自由にご覧いただけます。
また、羊毛を使った手仕事が盛んな国、スウェーデンで親しまれているウォルドルフ人形も、約50点同時展示します。絵本と人形が一体となって作り上げるスウェーデンの穏やかで楽しい子どもの世界を楽しんでください。

会期: 2009年8月6日(木) - 8月27日(木) 10:00-17:00
土日祝日・昼休み(12:30-13:30)、24日は休館
入場無料
展示協力:スウェーデン羊の詩舎、ぱたぽん

オープニングレセプション 8月6日 19:00より(予約制)*
*お申し込みは、氏名、所属、Eメールアドレス、連絡先電話番号をご明記の上、メールでお申し込みください。
申し込みメール送付先:info@sweden.or.jp 申し込み締め切り:7月31日

ウォルドルフ人形とは:
ルドルフ・シュタイナーのユニークな教育思想を背景に生まれた人形です。スウェーデンではカーリン・ノイシュッツさんが “ LEK MED MJUKA DOCKOR”を著して以来、広く一般にも作られています。日本へは佐々木奈々子さんが「ウォルドルフ人形の本」として翻訳し紹介されました。

綿ジャージの生地に羊毛をきっちりと詰め、髪も草木染の毛糸を付けます。子どもの想像力でいろいろな表情に見えるように、目や口はそれと判る程度にちいさくつけてあります。 今回の展示には佐々木奈々子さんとそのお仲間のご協力により制作された人形を展示します。また、20cmのヨアキムを制作するワークショップ、お話と羊毛遊びのワークショップもあります。
(問合せ・申込はスウェーデンひつじの詩舎まで045-881-6900, 6665)

皆様のお越しをお待ちしております。

スウェーデン大使館
文化参事官
アネット・マスイ

担当: 文化部 菅澤 03-5562-5058
佐々木 03-5562-5066
こんにちは。
再び、スウェーデン大使館から送られてきたメールマガジンを転載します。
27日に大使館で行われる研究講座の案内だそうですが、講師の乾さんは白山国立公園の整備と環境保全や山麓地域の活性化のお仕事をされている方だそうです。
こんなところにも北陸と北欧のつながりがあったとは驚きです。
-----

27 7 2009
「スウェーデンをトレッキングして感じた地球環境の素晴らしさ」

講演会
7月第88回スウェーデン研究講座

講師:乾 靖氏、(有)オフィス・イヌイ 代表
言葉:日本語
日時:平成21年7月27日(月)午後6時-8時(5時半開場)
場所:スウェーデン大使館1階オーディトリウム
会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語受講者、日瑞基金会員は無料 非会員1000円、学生500円(当日受付にて) 
申込:メール sweden@tkm.att.ne.jp
TEL: 03-5661-6035 FAX: 03-3655-1596
主催:(社)スウェーデン社会研究所共催:(社)日瑞基金 

今回は、白山国立公園を中心に山岳地域の整備と環境保全、山麓地域の活性化を実践する仕事をし、山岳写真家として活躍の乾さんにスウェーデンの極地ラップランドの生活と環境のお話を頂きます。 以下乾さんのメッセージです。
「地球は雄大で様々な動植物が暮らす自然環境が途切れることなく連続して形成されている。それを美しいもの、かけがえのないもと。ととらえている私達。しかし、それを乱している私達。私達はこの地球のなかでどのように振舞わねばならないのか?

07年2月にスウェーデンのトナカイ数千頭が餓死した。という新聞記事がきっかけでラップランドへのトレッキングを思いたった。そこにはどんな自然環境や人々の暮らしが有るのだろうか? 地球温暖化と言われる環境変化は、人々の暮らしにどのような影響を与えているのだろうか? その見聞と体験を約250枚の写真を交えながら御紹介します」 なを、乾さんの活動は毎日新聞の「地球紀行HAKUSAN」にシリーズとして掲載されています。 こちらをご覧下さい。 是非、多勢の方のご参加を期待いたします。
追記:

地球紀行HAKUSAN
/3 人気の国立公園 利用、厳しく適正に=乾靖 /北陸

◇段違いに大らかなスウェーデン
 スウェーデンには、ラップランドを中心として、いくつものトレッキングルートが整備されている。STF(スウェーデン旅行者協会)の運営する山小屋が点在し、夏期に休暇をとって季節的に山小屋の管理人をすることはステータスの高い仕事で、人気の山小屋では20倍以上もの競争率になるという。

 私は、温暖化の影響や、トレッカーが自然に与えるインパクト、あるいはトレッキングをする上での特別なルールなど、気になったことをあらかじめ10項目のアンケート用紙にまとめて出発した。最も気になったことは、トイレ(し尿処理)や生活排水(食事、洗濯など)の処理であった。

 さて、トレッキングを始めると、各山小屋のキッチンには薪(まき)ストーブがあって、ガスや備え付けの食器は自由に利用できるし、ごみは分別収集されている。食事のための水はバケツで川や湖からくんで来て利用している。洗浄後の排水はどこへ捨てるのだろうか? 管理人に聞いてみたら「飲み水は上流からくんできて、排水は下流へ、洗濯はその中間で」という簡単な答えだった。実際にはトイレ横に、排水を地下に浸透させて流す仕組みのボックスが用意されている。

 トイレも地下浸透式で、いずれも敷地の最下流部に位置している。これらの施設は基本的に国立公園外に設置されているが、いかにも大らかな利用規則だ。

 また先住民のサーメには、利用している地域でのほとんどの行為が認められていて、トナカイの放牧や湖での漁のためヘリコプターやバイク、スノーモービル、モーターボートなどを使用することができるのだ。

 わが国では国立公園内を、最も規制の厳しい「特別保護地区」から何段階かの区分に分け、強弱を付けて規制している。

 白山の場合、国立公園の土地所有者は、長い信仰の歴史上、寺社や、ふもとの民地または国有林であるが、行為は例外なく厳しく規制されている。わが国でこれほどまでに厳しく管理される理由は、希少動植物や自然景観を保護することに他ならない。一方で、自然公園法の総則第1条には「この法律は、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図り、もって国民の保健、休養及び教化に資することを目的とする」と書かれている。つまり保護もするが、利用促進もするというのだ。私はこの条文に「適正な利用」という言葉を付け加えたいと思う。

 スウェーデンでは、アビスコなど利用者の集中する地域でも年間約5万人程度。各山小屋は多くても年間約4000人程度の利用である(06年STF調べ)。スウェーデンにおける緩やかな規則は、人間の行為が広大な自然の中では、十分な許容範囲内であるからだということが分かる。しかし富士山を例にあげると、7〜8月に30万人を超える登山者がある(08年環境省調べ)。厳しい規制の下に適正な利用を図るのは当然のことと言えるだろう。

 白山ではその昔、登山者のにぎわいぶりを「上り千人、下り千人」と例えた。今でも夏の繁忙期間で1日に1000人程度の上り下りがあり、昔も今も変わらない。これは、宿泊施設の室堂センターや南竜山荘の収容者数に左右されていて、予約制による適正な利用が図られているためだ。

 白山は時代を超えて人々に愛され続け、守られているのだ。(次回は9月掲載予定)

毎日新聞 2009年6月19日 地方版

http://mainichi.jp/kansai/cameraeye/hakusan/archive/news/2009/20090619ddlk17070480000c.html
アンケートにご協力ください!

2009年7月29日(水)まで
スカンジナビア政府観光局では7月27日まで、今後の観光促進活動の為の情報収集のひとつとしてアンケートを実施しています。 対象となるのは、「デンマーク、ノルウェー、スウェーデンいずれかに一度だけ渡航されたことのある方」です。
(一回のご旅行で数カ国を訪れた方は対象となります。)
「あ、私のことだ!!」と、お心あたりのある方はお手数ですがご協力いただければ幸いです。

アンケートにご協力いただいた皆様全員に、ささやかではありますがスカンジナビアグッズをお送りします。さらに先着10名さまにはデンマーク製伝統手工芸品でおみやげとしても大人気のモビールをお送りします。室内の風の通り道につるして飾り、ゆらゆらと揺れるその動きが楽しめるスタイリッシュなインテリアグッズです(色・デザイン等はスタッフにお任せください)。
ご協力いただける場合は、以下のリンクより回答用紙をダウンロードしてご記入の上、
メールまたは FAXにてご返信ください。
賞品の当選発表は発送をもって代えさせていただきます。


【アンケート概要】
★対象:日本国内在住で、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンいずれかの国に「一度だけ」行ったことのある方。
(一回のご旅行で複数国を訪れた方は対象となります。複数回渡航歴のある方、行ったことのない方は対象となりませんのでご了承ください。)
★内容:スカンジナビア3カ国への渡航に関するもの。使用目的は今後の観光促進活動の資料とするため。
★回答方法:以下のリンクより回答用紙をダウンロードし、大きく見やすい字でペンにてご記入の上、メールまたはFAXでご返信ください。
http://www.visitscandinavia.or.jp/ss/ss_09_vol_3.doc

★宛先:スカンジナビア政府観光局アンケート係
メール fairytaleclub@stb-asia.com またはFAX 03-5212-1122
★締切:2009年7月29日(水)23:59

http://visitscandinavia.or.jp/ss/090724.html
有用な情報かどうかわかりませんが、とりあえずメルマガを受信したので備忘録のつもりでコピペしておきます。
-----

■国内のイベント・お知らせ■
<<助成申請>>---------------------------------------------------------
●1.2010年度公募プログラム・助成相談会を開催します(11/5)

ジャパンファウンデーションは、文化芸術交流、日本語教育及び日本研究・
知的交流の分野で、国際交流を支援する各種の公募プログラムを設置してい
ます。これらプログラムでは、分野・目的別に、国際交流企画の経費の
助成や、研究奨学金の支給などを実施しています。

平成22(2010)年度国際交流基金公募プログラムガイドライン
http://www.jpf.go.jp/j/program/

現在募集している、日本国内で申請できる公募プログラム・助成の内容と
申請方法についての相談会を下記の通り開催します。

日時:11月5日(木) 15:00〜17:00
会場:ジャパンファウンデーション(本部) JFICホール[さくら](2階)
*参加費無料、事前申込必要、締切:11月2日(月)

http://www.jpf.go.jp/j/program/briefing.html
こんばんは。久しぶりに今はサブにしてる古いほうのメールアカウントをチェックしてみたら "Swedish Style in Tokyo" の創始者エヴァ・クムーリン女史からメールが届いてました。
こんど都内でスウェディッシュスタイルの10周年を祝って記念レセプションが開催されるそうです。

----------

Subject: Welcome to Swedish Love Stories opening party‏
From: Ewa Kumlin
Sent: Thu 10/22/09 8:53 PM
To: Yukihiro Toyohara

INVITATION SWEDISH LOVE STORIES Sweden and Japan Celebrating 10 years of Swedish Style in Tokyo Thursday October 29th Opening Party 19.00 to 21.00Opening Speech by HE Ambassador of Sweden Mr Stefan Noreén Space O, Mori Building, Omotesando Hills, 4-12-10 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo Exhibition of contemporary & vintage design, art and lifestyle products. Designshop.October 29 November 3, Opening Hours: 11 am to 9 pm In the exhibition: Askul, Bantie, Blå Station, Capti Design, CKR, Evert, Gärsnäs, Indumenti, Kosta Boda / Orrefors, Katrin Olina & Michael Young, Lena Nilsson Wärff, Mateus, Naoto Fukasawa, Scandinavian Wave, Stefan Borselius, Stockholm Design Lab, Swedese, Thomas Eriksson, Torbjörn Johansson+ Vintage: Erik Höglund, Bruno Mathsson, Lisa Larsson & more Special thanks to Mori Building Co. Ltd and Flowstone Catering by Scanditaste.com & Drinks by Gala Wines BY INVITATION ONLY
はじめまして。石川県生まれのtonoと申します。
Finland の美味しいワインを見つけたので紹介させていただきます。
ワインといえども「黄ベリー」で出来ています。
味としてはとても甘いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北欧はじめの会 in Kanazawa 更新情報

北欧はじめの会 in Kanazawaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング