ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワースポット&温泉倍音瞑想会コミュの◇フィトケミカル覚え書き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハーブ医療;メモ。



病気が消える習慣 (リュウ・ブックスアステ新書 75)

入谷 栄一 : 2009/09/24



※ハーブサプリメントの危険性情報については
政府機関の公式見解を確認してください。

ハーブ別データベース検索窓
http://hfnet.nih.go.jp/

栄養療法エビデンスについてはこちらを。
http://fosdu.nih.go.jp/

いずれも国立健康・栄養研究所公開データベース

※東京都版データベース
http://www.kenshoku-toyaku.jp/





【目次】

第1章 病気はなぜ、「ハイパーフィトケミカル」で消える?

 「ハイパーフィトケミカル」が生命力を高める
 病気を消し去る生命力の源をいただく
 カゼ退治は、現代医薬品よりもフィトケミカルだ ほか

第2章 病気が消える”ハーブ習慣”

 呼吸器系のハイパーフィトケミカル療法
 免疫系のハイパーフィトケミカル療法
 心・血管系のハイパーフィトケミカル療法 ほか

第3章 「レインボーフーズ」が体を強くする

 がん、精神病、アレルギーをも予防する
 「七色の野菜」で驚異の効果
 特定保健用食品(トクホ)をうまく利用しよう ほか

第4章 各界のトップVIPも実行している超免疫力維持法

 病気を消す「ツボ」習慣
 病気を消す「お風呂」習慣
 病気を消す「運動」習慣 ほか

治療事例集 こんな病気、こうして消えた


【ポイント】
■ハイパーフィトケミカルとは?

「フィトケミカル」とは植物からしか摂取できない重要な物質で、「ハイパーフィトケミカル」は、まさにいまからだが最も必要としているフィトケミカルのことを言います。


■緑茶うがいの優れた効果

 私の外来では患者さんに緑茶うがいを勧めています。なぜかといえば、市販のうがい薬はヨード成分の入っているものもあり、1日に何十回とうがいをした場合、甲状腺に影響を及ぼす危険性もあるからです。
 インフルエンザが流行っている時期には、緑茶うがいを1日10回以上してもらいますが、非常に良い結果が得られています。


■カゼの引き初めにお勧めの「エキナセア」

 カゼを引いたときには、免疫力を高めるフィトケミカルのエキナセアを勧めます。
 初めてお聞きになられた方もいるかもしれませんが、医学論文でも紹介されるほど、効果が認められているハーブです。病院に行くほどでもない時期に、エキナセアのハーブティを飲む。患者さんはみな、そのフィトケミカル効果に驚きます。



■健康を維持するには、からだに良いことを幅広く、まんべんなく続ける

すごく疲れている時にビタミン剤や健康ドリンクを飲むと即座に疲れがとれます。健康食品も同様で、健康に良いといわれるものを始めたときは、何日間かは非常に調子が良いかもしれません。
 しかし、だんだん続けていくと、効果が実感できなくなり、そのうち苦痛となってくることがあります。
 それは、もうからだが欲していないSOSシグナルです。からだにとって、ストレス状態におちいっているのです。


■花粉症にお勧めのハーブティ

 セルフケアとしてのハーブは、ネトルがお勧めです。ネトルの和名はイラクサといいます。イラクサ科の植物は日本にも生息していますが、種は異なります。最近では花粉症だけでなく、じんま疹やアレルギー性鼻炎等のアレルギー症状の改善にも使用されることが多くなってきました。(中略)

 ごく軽い花粉症では、約70%の方がこのハーブで症状の緩和がみられます。


■フィトケミカルは色で選ぶ

 日本の食生活で、昔に比べて大きく変わった点があります。それは食材を色と味で選ばなくなったことです。野菜の色は、それぞれの野菜に含まれている「フィトケミカル」に由来しています。この色を無視することは、生命の源でもあるフィトケミカルをうまくからだに取り入れていない可能性があります。


■免疫力をアップさせるフィトケミカル入浴

 フィトケミカル入浴で最もポピュラーなのはゆず湯です。(中略)

 東京ガス(株)都市生活研究所の報告では、ゆず湯は通常のお湯に比べ、
ノルアドレナリンという副交感神経伝達物質の濃度が約4倍になることを発表しました。



■肩こりも免疫力低下の要因?

 肩こりを訴える患者さんも、得てして免疫力が低下しています。肩こりは筋肉の血流の悪さを意味しており、免疫力低下の引き金になります。
 肩こりを感じたら、こまめなマッサージやストレッチ体操をおこない、早めに回復させることが大切です。特にデスクワークが多い人は、同じ姿勢をとり続けているため、コリや疲れを感じやすくなります。


■アロマはフィトケミカルの濃縮液で三経路より作用する

 まず、一つめは神経を介して脳に働きかける経路です。(中略)

 二つめは、皮膚から浸透して、血液に入る経路です。(中略)

 三つめは肺から血液に入る経路です。

コメント(2)

すごく興味がある
内容でした。

詳しく知りたいな。
とりあえずハーブティー飲んでみてくださいね〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワースポット&温泉倍音瞑想会 更新情報

パワースポット&温泉倍音瞑想会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング