ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎コミュの色素沈着を伴う発疹

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今週4ヶ月になる女の子の母親です。

2ヶ月くらいからシミの様な そばかすの様な色素沈着が手足に見られるように。

手足には常に1〜2ヶ所発疹があるのにも気付きました。

その発疹が色素沈着しているのかは まだ確定ではないのですが既に薄いシミが150くらいあります。

原因はなんなのかシミは消えるのか 病気なのか色々と不安です。

病院にも行きましたが とりあえず経過を診てもらってるだけです。

似たような症状がある方や知ってる方がいましたら情報お願いします。


内容が不適切なようでしたら削除してください。

コメント(24)

写真だと薄くて あまり写らないのですが、濃いのが中央左にあります。発疹は今日は目立たなくて写真に写りませんでした。
私もこの赤ちゃんにでる色素沈着は詳しくはありませんが、いろいろ調べたところ
大半は心配ないもので年齢とともに薄くなっていくものなようです
> みかんさん
初めましてぴかぴか(新しい)もうすぐ5ヶ月の息子がいます。

身体のあちこちにある痣(シミ!?)が気になって先日受診したところ、息子は色素性蕁麻疹と診断を受けました。

もしかしたらレックリングハウゼンという難病じゃないかな…と心配したのですが、そうではなかったようです。

これからもっとシミは増えいき、ピークを過ぎたら次第に治まってくると聞きました。10歳位までと。

いつか必ず治る!とデーンと構えていきたいところですが……親としたら症状は軽く済んで欲しいと願うばかりです。

今日も新しいシミ発見がまん顔手(パー)衝撃
> ロディ1号さん

はじめまして。
息子さんが色素性蕁麻疹の診断をされたとのことですが診断方法はどのようなものでしたか?

我が子にも日に日にシミが増えます涙
発疹など虫刺されのようなものはできますか?

質問ばかりですみませんお願い
色素性蕁麻疹も通常の蕁麻疹も体の中でおこってくるメカニズムは同じようです

お2人のお子さんは今月の段階でいうと5ヶ月・・今はつかいずらいですが、月齢がもう少しあがったら液体型のイオン化カルシウムあるいは電解カルシウムをつかわれると有効かもしれません。

蕁麻疹の治療ではカルシウムを必ずといっていいほど私は使います

蕁麻疹は体の中の肥満細胞というものが何かの刺激をうけてそこからヒスタミンという物質がでてひきおこしていきます
そのヒスタミンが出て行くのをカルシウムは抑制してくれます

この色素性の蕁麻疹は年齢とともに大半は収まるのですが、ロディ1号さんが書かれているように1歳までこれから増えていくときではあるようです
> みかんさん
息子はすぐに診断されました。

診てくれた先生は小児・皮膚・アトピーを専門としていて、「色素性蕁麻疹と診断できる先生はこの辺じゃなかなかいないよ!」と言ってました冷や汗普通は診断が難しいらしいです。

もー、虫刺され?あせも?シミ?色んなものが出ててなにがなんだかわかりませんうれしい顔あせあせ(飛び散る汗)

ちなみに離乳食始めるにあたって影響はないとのことですわーい(嬉しい顔)
> わかまつさん
はじめましてぴかぴか(新しい)
うちの息子はちょっとおデブなんですが、それは関係あるのでしょうか?
肥満性とあるのであせあせ(飛び散る汗)

変な質問すいませんうれしい顔

> わかまつさん

今 頓服でザジテンドライシロップというものを処方してもらってますが ご存知でしたら教えて下さいお願い

> ロディ1号さん

息子さんと うちの娘 5日違いの誕生日なんですねるんるん

娘はシミが気になって病院に行ったものの特有の反応が出ないので「疑い」になりましたたらーっ(汗)

詳しい先生は少ないのですね涙
なんだか不安ですたらーっ(汗)
ロディ1号さん

肥満細胞というのは太っているということには関係ありません
皮膚粘膜、気管支などにおおい白血球に1種です
鼻炎・アレルギー性鼻炎・気管支喘息などアレルギー症状の発症にも関わっています。アレルギーをおこすヒスタミンというものを溜め込んでいる火薬庫みたいな存在です

みかんさん

サジデンは蕁麻疹でもアトピーの痒みでもつかわれる抗アレルギー剤です
ここで私がとりあげている肥満細胞からヒスタミンが出て行きにくいように抑制する作用と、でてしまったヒスタミンをブロックする作用があります。
それにより飲むとアレルギー症状を発現しにくくする薬ですが、症状をおこす原因から治しているわけではないので飲んでないと効果はでません。
副作用としては眠気がきます。同傾向の薬としてセルテクト、アゼプチン、ゼスランなどがあります
これらの薬に対してカルシウムは天然の抗アレルギー剤といえます
さおりさん

予想があたりましたが、皮膚炎の正体が解明できてよかったですね
無用なステロイドを塗り続けることなくすんでそれもよかった
> さおりさん

はじめましてわーい(嬉しい顔)
先月末に診察してもらいましたが まだハッキリせずにいます。
可能性は高いとのことですが特有の反応(刺激をしてみて腫れるなどの反応)が今の所みられないためです。
ちなみに どのような検査をしましたか?

あまり気にしすぎるのも悪いかと思い最近は気にしないようにしてますがシミは確実に増えてます泣き顔
一度できると病気が治るまでシミは消えないのでしょうか?
質問ばかりですみません。





ふと書き込みを読んで疑問に思ったのですがステロイドは あまり使わない方が良いものなのでしょうか?

私自身 何かのアレルギーで耳の中がよく荒れてしまいグチュグチュになってしまいます。
その時には2・3日処方してもらったステロイドを塗っているので気になってしまいました。
余談 失礼しました。
> さおりさん

検査は特になかったのですね。
私の行っている病院の先生は あまり専門ではなさそうなので少し不安です冷や汗

シミは増えるけど 今の所かゆがりもしないので様子みようかと。
自黒なので 言われないと気付かないくらいですが これから目立ってくるのかな泣き顔

3ヶ月くらいに発見したのですね。日に日に増えたのですか?今も増えてますか?

いつかは治ると病院でも言われましたが 親としては 酷くならないことを願うばかりです。
さおりさん、みかんさん

ステロイドについてはみかんさんが使用されたように数日限定で使われることに関しては心配いりません。

ステロイドの問題についてはこのトピに書いていますので一読ください
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37333961&comment_count=0&comm_id=3852073

ステロイドは何かにかぶれたとか一過性で悪化した皮膚炎を押さえ込んでキレイにしてしまうという点ではこれ以上にないつよい武器になります。
しかし問題は継続的になにかの原因でおこってくる皮膚炎に対しては使ってその時は抑えれるけど、また出来ての繰り返しで継続的に使い続けることになり、ちゃんとした使い方とはいえなくなり、皮膚炎をこじらせて行くのです
ちゃんとした指導をしてくれる医師も少ないのも現状です

さおりさんの場合も最初の皮膚科では原因のわからない皮膚炎ということでへたするとステロイドを塗り続けることになってしまったかもしれません。
赤ちゃんの皮膚はとてもデリケートですから、続けることになると皮膚の生理機能を無用にくるわせてしまうので、無用なものは塗らない方がいいのです
> わかまつさん

ステロイドに関しての情報ありがとうございましたお願い
薬って よくわからず言われたままに使ってしまっているので これからは少しでも調べてから使用したいと思いますわーい(嬉しい顔)

今診てもらっている先生は 小さな虫刺されでも すぐ薬を出してくれます。
あまり使いたくないので まだ1度も使ってはいませんが。

体本来の力を信じ あまり薬に頼らない生活をしたいです。
色素性蕁麻疹の病院での治療としては経過観察ということになっているようですが、対症療法としては抗ヒスタミン剤を使うようです。
これは通常の蕁麻疹の治療とも同じですので、通常の蕁麻疹の場合に私の経験からもこのトピでもお話しているイオン化カルシウムをとりいれることが効果的なので皆さんも参考にしてください

カルシウムの作用のメカニズムとしては肥満細胞からヒスタミンという物質が離れて皮膚や血管壁に刺激を与えることで蕁麻疹は発生します
そのヒスタミンの肥満細胞から放出の抑制をしてくれます
ただ効果はおそらく個人差があると思われます

蕁麻疹は様々なことが引き金で肥満細胞が刺激されることで発生しますので、そのスイッチになることのひとつがさおりさんのいわれた紫外線やこする刺激などです。
あと食品添加物のなかにもおこしやすいものがあるといわれていますので、なるべく添加物が多く使われているような冷凍食品やインスタント食品などは控えるようにされるのがいいでしょうね
はじめまして、どなたか教えていただきたくてかきこみました、私の娘1歳8カ月なんですが、虫刺されのようなものの跡やおむつのゴムで擦れてみみず腫の後にシミがのこります。体中たくさんあります(とくに背中)色素性蕁麻疹とは、皮膚炎の後にシミがのこるのですか?それともシミがでてそのシミの場所に皮膚炎ができるのですか?
>>[22]さん

蕁麻疹は血管から血が余計ぬにじみだして皮膚の表面に浮き出たもので、なにかの引き金でそれがおきます。温度変化、食べ物、化学物質・・・
時間がたてばその腫れはひくけど、その引ききりが悪いのでシミとしてのこっているのかと思います。
皮膚表面の血行がうまくいってないのかも・・・虫に刺されても治りが悪いとか、そんなことはないですか
わかまつさん

返答いただきありがとうございます。虫刺されの赤みは、 4〜5日つづきます、その後かならず跡が残りなかなか薄くなりません。背中の跡は一年ぐらい変化なく残ってます。背中の皮膚炎は、虫刺されなのか何かの摩擦でできたのか区別ができません。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎 更新情報

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング