ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎コミュのあらためて、質問・相談のトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ1年コミュを放置気味にしておりましてすいません。

あらためて参加者の皆さんの質問、相談のトピです

このコミュでは管理人わかまつがこれまで治療のお手伝いをしてきた症例や考え方なども書いておりますのでそれも参考にされた上で、赤ちゃんや子供の皮膚炎、アトピーで悩まれている皆さんより質問や相談がありましたら、お答えしていきます

わかまつもお答えしていきますが、参加者の皆さんも自分の経験などから参考になりそうなご意見はどんどん書き込んでください


コメント(8)

4ヶ月の息子です。非ステで育ててます。乳児湿疹は顔に2ヶ月からはじまり、3月、4月はかいては滲出液カサブタの繰り返しでした。ここ数日気候が良いのか、かゆみは少しひいているようで調子が良いです。耳切れ、節々の赤み、貨幣状っぽい湿疹がでているので、乳児アトピーのような気もしています。
まだ体などはかきだしていないのですが、このまま時がたつのを待てば良いのでしょうか。ちなみに今は、保湿もせずガサガサ肌です。スキンケアでアドバイスがいただけるとありがたいです。1枚目数日前 2枚目3枚目現在
つっちーさん
スキンケアの話の前に、授乳はミルク、完全母乳、混合、いずれでしょうか?
湿疹は内面からの原因も考えないといけないから、母乳、混合の場合、この月齢で左右対称の湿疹が出ている場合は、お母さんの食べているものも考察しないといけないかとおもいます。
いま、控えているものとか、気をつけていることはありますか?

卵、甘いもの、小麦・・・

スキンケアはそれで治るというのでなく、それで皮膚の状態を守ると考えてもらうのがいい。
結構掻いている様子ですから、それで雑菌が繁殖して2次的悪化をしているのもありそうです
黄色い汁がでていませんか

黄色ブドウ球菌がこれが曲者、もともと体にいる菌ですが、それを抑えている良い方の常在菌が弱い状態になると繁殖して、これが繁殖すると痒みが出るので、余計かいてしまいます。

この菌を抑える事が大事だから、殺菌的なケアが必要になります。
私のところでは「しずか」とか「カタライザー」というものをつかっていますが、要は肌を酸性に傾けてあげるもの、
大人の皮膚はもともと弱酸性という状態で、その状態だと菌は繁殖しにくいのです、しかし赤ちゃんはもともとが皮膚は中性で菌への抵抗性が弱い、そこに汗をかいたりしたらアルカリ性になるからもっと弱くなります。大人と違い1回ジクジクで菌が繁殖したような湿疹ができると治りにくいにもそのせいです。

大人もケガをしたら消毒しますよね。それは傷口が開くことでガードしている皮膚が破れて菌が入り込み繁殖するのを防ぐために消毒薬を傷をしたらしますよね。

赤ちゃんの掻き傷も小さなケガとして考えて、消毒してあげたいのですが、オキシドールやマキロンでは強すぎて毎日つかっていると皮膚も痛んでしまうので、毎日つかえるレベルの優しい殺菌ケアのできる化粧水とか、殺菌性にある水をつかってあげるわけです。

ただ殺菌するものは、肌を乾燥させる性質があるので、そのあと、皮膚に水分を補水してあげることもセットでした方がいいのです。

このコミュで赤ちゃんのスキンケアのところでうちでつかっている商品は一部紹介していますが、
過去このコミュの相談者に皆さんには希望されたら状況を聴いて判断して、これとこれを使えばいいのではというものは、ある範囲ないではサンプルをおくって試しに使用はしてもらっています。

肌は状況が変わるから今日のものがずっとどんな状況になっても使えるとは限らないですが、ジクジクして掻いて黄色い汁が出てたりする場合は殺菌は必要ですね
>>[2]
ご丁寧にありがとうございます。完母です。
乳、卵、小麦除去は1度にすべて除去を1週間試したのですが、偶然なのかその週は悪化しました。
その後、一品ずつふやしていきました。乳と小麦についてはあまり変化を感じなかったので、たべています。卵は一個たべたところ次の日おでこまで赤みがでてきたのでなるべくたべてません。混ざっているものはたべてます。赤みは数分でひいた感じです。
眠い時、朝方、授乳時に耳の裏から頰にむかって不器用ながらひっかきます。
黄色い汁?は滲出液でしょうか?透明のような黄色っぽいような感じです。1日くらいでかたまりだしますが、むしり取るように力を入れてかいてしまうこともあります。
黄色い汁、ブドウ球菌がいるから白血球もあつまってくるからリンパ液が増える事になり、ちょっと掻いても汁が出るようになり、患部が搔き壊されていると浸出液という形ででてもきます。掻いても汁よりも血が先に出る方がまだマシなんですが・・
食物アレルギーは卵は灰色で考えた方がいいですね。ステロイドとか使われてないということですが、非ステの塗り薬とか保湿剤はこれまでぬられていますか
>>[5]
ありがとうございます。
非ステ薬は、アズノールとユベラ軟膏を混ぜたものを1ヶ月塗りました。効果を感じなくなってしまったので最近は塗ってません。最近はかゆみをとるため市販のベビーのかゆみどめをつけてます。
保湿は、ヘパリン系類似物質や市販のワセリン、ファムズベビー、アトピコ、馬油、セラミド原液を精製水で薄めたものなど試していました。
いまは、いろいろ迷い、アトピーの本や非ステ医のブログなどから得た情報で、脱保湿を試してでほとんど保湿はしていません。
少しでも、よくなればと試していますが良くなったりわるくなったりです。
>>[6]
連休でコメントおそくなりました。

何をぬっていたかを聞いたのは赤ちゃんは塗りもので結構かぶれるからです。だから脱保湿を推奨する非ステの医師もいるわけなんですが・・・

アズノール、ワセリン、馬油・・このあたりは続けているとかぶれることはあります。

ここまで伺ったことを総合して考えると、皮膚炎の引き金はなんかのアレルギーかもあったかもしれません。卵は一応考えた方がいいかな・・・

もともと赤ちゃんは乾燥肌で冬の乾燥時期も重なって余計に症状が悪くなったのかもしれません。そして塗ったもののかぶれも入ったかもしれません

なので塗り物を止めたことは悪いことではないですが、脱保湿はかぶれる原因になる塗り物・保湿剤を断ち、自然に皮膚が回復していくのを待つという考えで、理にかなっているところはあるのですが、皮膚のバリアがこわれているので菌が繁殖して、掻いたりすることでそれがまた広がり2次的湿疹つくってしまい、治りを妨害するところがあります。

とくに頬とかフェイスライン、耳周辺、他のこれまできてきた赤ちゃんもほかの場所がよくなりだしてもここはかなり最後までしつこいし、良くなる悪くなるの繰り返しをしていく、いわばラスボス的存在になるところです。

保湿剤となる塗り物のクリームとか乳液とかは塗らないにしても、最初にお話した殺菌系のものはつかい、菌対策はした方がいいというのが私の考えで・・・

非ステの医師でも実はなにも塗らないわけでなく、掻かせないためにモクタール等の混合軟膏は使ったりしています(モクタールは市販では手に入らないので一部の非ステの医師しかだしていません)出来るだけ搔きの回数を減らす、掻いてもそのあとの処置をしてダメージを軽くすることは回復には大事ですから。
ただそれでも根気はいります。たぶん、よくなってきたかなと思ったら、また掻いてチャラになってしまったなんてことも多々あります。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
今月になり肌の赤みがとれてきて、身体は貨幣状が薄まり、ガサガサがすこしとれてきました。
顔は、耳したがかゆいようでまだひっかきますが、頰はだいぶ落ち着いて滲出液はでてません。授乳中に、湿疹部分から液が一瞬にじみでますが、それ以上でてません。
教えていただいた殺菌作用のあるもの市販で買えるようなので使ってみようかなと思っています。

今度は汗でかゆみが出ないようにしなければと思っているところです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎 更新情報

乳児湿疹、赤ちゃんの皮膚炎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング