ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アトリエマニスコミュの自分で作るマニス服

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アトリエマニスのパターンブック
「自然素材のやさしさを着る」 アトリエマニスの服 文化出版社発行

上記のパターンブックには素敵なマニス服が満載!
パターンは簡単に写せ、初心者にも解り易い解説付き。
基本、ロックミシンを使わない「マニスのこだわり」を理解できる。
掲載布地の販売もあり、行き届いたサービスに驚く。

このパターンで作ったマニス服は、こちらへ。
素材説明、工夫や苦労した点、失敗した点などもお載せ下さい。
パターンや解説で好かった点もご紹介下さい。

コメント(8)

04・05のショートワンピース

バティック・チャップのおとなしめ柄で作りました。
襟ぐり&袖ぐりのバイヤステープを幅広にした為、カーブがいまひとつ。
縫い代の始末はロックミシンを使わず、パターンブック通りに。
バティックのサインを前身頃の裾に縫い付けました。

後身頃ダーツの為か、ファスナーの開け閉めに苦労します。
が、これはサイズの問題でしょうか。
次回、同じパターンLサイズを作り比較してみましょう。

手持ちの麻製パンツと組み合わせ、今夏に着ました。
ボトムのパンツはシルクなど「すべる」素材の方が好いかもです。
腰周りが少しモサモサします。
が、これもサイズの問題でしょうか。

やはり、Lサイズを作らねばなりますまい。
coco様
このような駄作に温かいコメントを頂き、ありがとどんです。

正直、背中ファスナーの開閉は苦労します。
が、その分、フォルムが好いということでしょうね。

次回は、このパターンに08の餃子スリーブを付けてみようと考えてます。
coco様
こんばんは。

キャップスリーブを「餃子」と呼ぶ…本パターンブックに書いてあるですよん。

まっ、とにかくexclamation ×2
ノースリでも、餃子でも…二の腕は鍛えなきゃなりません。
クビレある二の腕、目がハート憧れです!
筋トレ「キックバック」、パンチやっつけましょう。
マニスのパターンブック 「自然素材のやさしさを着る」以前のパターン!

いつだったか、記憶は定かではございません。
文化出版社発行パターンブックに、アトリエマニスのスカート2点が紹介されてました。
図書館で本を借り、コピーしたパターンを片付け中に発見です。

このパターン、とても難しいです。
よって、未だ作ってません。

春も近付く頃、そろそろ準備せねばなりませんね。
どの生地で、どのパターンで作るか悩むのも乙なもの。
ちょいとワクワクしてきます。
13のラップスカート

マニスのオリジナルバティックを意識し、自分で染めた布を使用。
マニスオリジナルとは反対に台形パターンを無地にしました。

バティックの生地はプリミシマ。
縫い方はロックミシンを使わず、折伏せ縫い。
ウエスト部分は無地布のバイヤステープを使用、裾はまつらずミシンでたたく。
上記の2ヶ所はパターンブックと違う点です。

モチーフはインパクトを大きくする為、ティティックを少なく。
本来描くべき細かい柄をかなり省き、柄の周辺も無地に。
インドネシアバティックに少ない「のびやかな柄」を目指す。
構想1年、何回も染めては失敗を繰り返し今頃形に。
が、今回も色はいまひとつ。
真紅色サンジエルの色は冴えず、赤紫系に。
周囲の色も漆黒色にならず、餡子色に。
よって、無地の布色も中途半端な色合いを選択。
納得できぬラップスカートになりました。
文化出版社発行パターンブックのスカート

後身頃の紐は前で結び、前身頃の紐は後で結ぶ形。
ウエスト部分のタックは前身頃左右2ヶ所(計4ヶ所)のみ。
穿くと裾にフレアーができ、シックな感じになります。

今回の布はバティックチャップ、柄はガルーダ。
所謂カイン・パンジャンの為、横地で裁ちました。
ウエストの内側は色落ちを考え、市販の綿バイヤステープで始末。

パターンのコピーを発見して1年半も経った今頃、作りました。
写真は後身頃の紐を前で結ぶ、全体、前身頃の紐を後で結ぶの順です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アトリエマニス 更新情報

アトリエマニスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング