ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブラタモリコミュの第3シリーズ 第15回 江戸の運河 後編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸の水運から平成の物流へ

江戸は水の都。町には運河が張り巡らされ、荷物を運ぶ船がにぎやかに行き交っていました。前回の放送では、徳川家康が作った物流の大動脈・小名木川を水上探索し、都会に残る「江戸の運河」のヒミツに迫りました。後編は、ひきつづき江戸の運河がどのように東京に受け継がれたのか追跡します。

まず訪ねたのは、東京都江東区にある富岡八幡宮。江戸時代には運河に囲まれ湖に浮かんだ様に見えたといいます。運河の町ならではの不思議な神社をブラリ。神社の境内に大切に祀られている狛犬や、重さ200キロのナゾの巨石にも驚くべき秘密が隠されていました!

さらには佐賀の港と形が似ている!?という江東区佐賀を探索。かつては運河に木材を貯蔵したり、運河沿いに蔵がならんでいたという街並みには、いまなお企業の倉庫がズラリ!物流の街の伝統が健在です。
古地図を手に運河をたどるタモリさんは、すでに埋められた場所も丹念に探索。隅田川の近くで見つけた運河の痕跡とその意外なヒミツに大興奮!さらに運河の跡地に建てられた現代物流の巨大施設を発見することに・・・!

物流の主役は、時代とともに水運から鉄道へ、そしてトラックへと変遷してゆきます。
東京湾岸で大手物流会社が軒を連ねる江東区新砂地区は現代物流の最前線。今回は日本一の規模を誇る巨大郵便局を特別取材!1日に3千便のトラックが出入りし、およそ2千万通の郵便物と40万個の小包を仕分けるというスピードが命の現場で働く作業員の皆さんの驚きの荷捌きのテクニックとは?

江戸から現代まで、物資を運び人々の暮らしを支えてきた「物流の街」のダイナミックな変遷をたどります。

コメント(64)

タモさん195通相当
久保田アナ155通相当w

今割れ物表示を粗末に扱ったような…。

楽しみました〜。
また、来週見ます!
伊能さん 火災予防運動に参加してるんだ。
笑ってしまった。


「東京は江戸だったんだ!」イイねウインク



あのスタジオ登場ですかぴかぴか(新しい)ヤバイぴかぴか(新しい)楽しみ。
>少林@名人さん

小坂一也「青春サイクリング」ですね。いい曲ですよね〜なんかラジオ深夜便の3時代に来たような(笑)
運河の跡に夢中なタモリさんがはしゃいで面白かったです(^-^)。

次回予告のあの楽屋は新宿アルタの「○○ともexclamation ×2」の…?。

僭越ながら…

いつも、タモリさんの発言に驚きながら、旦那と一緒に楽しんで見ていますTV

夫婦とも考古学電球の仕事してるんですが、タモリさんの観察力、センスの良さには、もうビックリ目

いつも「解説の先生が要らないじゃん(笑)」と思うほど、着眼点が鋭く、玄人泣かせだなあ…と感心してしまいますあせあせあせあせ

きっと、学者さんになっていても、そこそこ名をあげたのではないかとexclamation & question(でも、好みが激しくてムラっ気がありそうですけどあせあせあせあせ)


何というか…専門用語(私の場合は考古学しかわからないけどあせあせ(飛び散る汗))の使い分けも、実に的確なんですよね冷や汗冷や汗

タレントにありながちな知ったかぶりとか、トンチンカンな発言とかも一切ないしほっとした顔ほっとした顔

昨日は特に、護岸を語っているところが、地味に詳しくて面白かったわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

きっと多くの専門家(鉄道、地理、歴史、音楽、料理…等々)の方々が、タモリさんのセンスの良さには舌を巻いているはずウインクウインク

芸能界で生きていながら、どうやったらあんなふうに研究者目線のセンスを磨けるのか…とても不思議ふらふらふらふら


決して顔もスタイルも良くないけど(失礼…あせあせ)、何気にいつもオシャレだし揺れるハート(個人的には、シャツなどでたまに差し色に使うピンクがお似合いだと思っていますぴかぴか(新しい))

私もあんな素敵な大人になりたいなほっとした顔ほっとした顔
自転車の時の、昭和っぽい曲ってなんて歌ですか?

>56 36★さん

50のカキコが答えのようです。
以前、佐賀で働いていましたが、あの運河のほとりに「紀文稲荷神社」があって、よくそこで和んでいました。
紀伊国屋文左衛門さんの荷をおろしたところだそうで、ここにも力石がありましたっけ。
ちなみに、小名木川も仕事で馴染み深いです。
深川の古地図は、深川江戸資料館や芭蕉記念館で、グッズとして手に入ります♪
> __@くまさん
わぁ!ありがとうございます!

26日の大河『平清盛』を見ていて、物流の佐賀ってこの時代からなのかと思いました。その姿が、江戸深川の佐賀の由来なのですね。
つくづく、東京オリンピックの時の川や運河の埋め立てが残念になりますね
>士郎さま
オリンピックの時もそうですが、戦災復興時も大分埋め立てられました。大量のガレキ処理には仕方のないことだったかも知れませんが…

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブラタモリ 更新情報

ブラタモリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。