ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

“名古屋”異業種交流会 NB会コミュの名古屋大学等のイベント・セミナーのお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第4回高等研究院レクチャー開催について

日頃から高等研究院の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
この度、名古屋大学では高等研究院レクチャーを開催いたしますので御案内申し上げます。
レクチャーへのご参加を心よりお待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公開講演会 第4回高等研究院レクチャー
生命機能から病気を解き明かす
開催日時:平成22年5月28日(金)16:00〜
開催場所:名古屋大学医学部附属病院中央診療棟3階講堂
      ※当日は案内サインが出ております
詳細:http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

細胞や分子をよく観察すれば、私たちの健康は維持される!?

 今回の高等研究院レクチャーは生命現象と病気の謎に果敢に挑むトップランナーたちが語る物語です。
「機械にはない生きものらしさって何?」「生きものはどうして病気になるの?」など、我々が普通に生活していても時には思いを巡らす問に答えが見つかるかもしれません。

 私たちの体には謎のキープレーヤー達(健康を守る主役)がたくさんいます。
これら主役たちの様々な生命維持活動を通じて私たちの体は健康に保たれています。
すべての病気は、本来正常に働くべきこれらの主役たちが破綻することで起こってきます。
生命を機械に例えれば、いろいろな場所が故障することで病気になるわけです。
この生命機械を形作っているのが細胞であり、そしてさらに突き詰めていくと分子にまでたどり着きます。
これらの分子たちは、どのようにお互いの連絡をとりながら働いているのでしょうか?
そして、病気の時にはどんな連絡役がどのように故障しているのでしょうか?
また、生命機械と人工機械とはどのように違うのでしょうか?
これらの謎を解き明かせれば、革新的な病気の治療法や創薬につながる可能性が高いのです!

 第4回高等研究院レクチャーでは、これらの問いに、Rhoファミリーという細胞間の連絡役の研究で世界をリードする名古屋大学教授の貝淵弘三先生と、生命を分子機械として解き明かす極めて独創的な研究で国際的にも高名な大阪大学教授の柳田敏雄先生にわかりやすく答えていただきます。

 名古屋大学グローバルCOE(GCOE)
「機能分子医学への神経疾患・腫瘍の融合拠点」においても、真摯にかつ果敢に病気の謎に挑戦し続け、その全容解明に向けて世界屈指の成果を着々とあげています。
本GCOE拠点リーダーの祖父江元先生より、その意義についてもご紹介いただきます。

この際、日常から少し逃げ出して私たちの体のミステリアスな世界に思いを馳せてみてはいかがでしょう。

 どなたでもご来聴できますので、皆様、奮ってご参加下さい!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
名古屋大学高等研究院
TEL:052(788)6153
FAX:052(788)6151
Email: iar@post.jimu.nagoya-u.ac.jp
URL: http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/iar_jp_index.html

コメント(76)

 学校法人愛知大学

【P R】
 〜公開講演会のご案内〜
 講演
  テーマ:「中国における電気自動車開発の“国家863計画”と燃料電池バス開発」
  講 師:李 建秋(清華大学自動車工学専攻教授)

  テーマ:「中日両国における次世代自動車開発の比較と展望」
  講 師:張 剣波(清華大学自動車工学専攻教授)

  【日 時】2012年2月27日(月)14:30〜17:00
  【会 場】愛知大学車道校舎10階K1005教室
       名古屋市東区筒井2丁目10-31 
       地下鉄桜通線車道駅下車1番出口徒歩2分

【URL】
 http://www.aichi-u.ac.jp/asp_pub/Au_top.asp
 http://iccs.aichi-u.ac.jp/

【問合先】
 愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)
 Tel: (0561)36-5637
 Email: coe-iccs@moon.aichi-u.ac.jp
 URL: http://iccs.aichi-u.ac.jp/
■□中京大学オープンカレッジ2012年春期講座□■

4月から開講するオープンカレッジの受講生を募集中です。
ご希望の方は、今すぐ資料をご請求ください。
http://www.chukyo-u.ac.jp/extension/course/index.html

□年齢・学歴不問
□地下鉄八事駅から徒歩0分の便利な立地
□開講時間帯は午前、午後、夜間
□開講期間は4月4日(水)〜7月20日(金)
□本学教員の担当講座を中心とする多彩な講座
文学/心理学/経済/法律/教養/英語・第二外国語/実習

                              平成24年3月12日
        

        名古屋大学オープンレクチャー開催のご案内


                               名古屋大学研究協力部研究支援課


この度、名古屋大学では、3月23日(金)、本学の研究者が一般の方を対象に自身の研究内容を
わかりやすくお話しする「名古屋大学オープンレクチャー」を開催します。
少人数の講義スタイルでお話しをしますので、この機会に是非ご参加くださるようご案内いたします。
なお、事前申込みが必要ですので、参加を希望される方は下記アドレスからお申し込み
願います。
http://www.nagoya-u.ac.jp/open-lecture/
中京大学公開講座 健康・余暇・スポーツシリーズ 第26回
「アスリートとして、そして指導者として 〜ロンドンオリンピックへの期待〜」

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/05/005187.html

競泳選手として数々の記録を打ち立てた高橋繁浩さんに、
学生時代から始まるご自身のアスリート人生、そして現在の指導者としてのお立場、
さらにロンドンオリンピックでの日本人選手への期待などをお話しいただきます。

◆講 師 : 高橋繁浩 氏
中京大学スポーツ科学部教授
元オリンピック競泳選手  
◆日 時 : 6月29日(金)15時〜16時30分
◆会 場 : 名古屋キャンパス4号館 431教室
◆入場料 : 無料(受講票を発行します)
◆主 催 : 中京大学、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社

◎ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/05/005187.html

◎ホームページからのお申し込み以外に、往復ハガキまたはFAXでもお申し込みいただけます。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記して下記宛にお送りください。
なお、電話、Eメールでの申し込みは受付できませんので、ご了解ください。

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2
 中京大学エクステンションセンター
  FAX:052-835-3980
中京大学公開講座 健康・余暇・スポーツシリーズ 第26回
「アスリートとして、そして指導者として〜ロンドンオリンピックへの期待〜」

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/05/005187.html

競泳選手として数々の記録を打ち立てた高橋繁浩さんに、
学生時代から始まるご自身のアスリート人生、そして現在の指導者としてのお立場、
さらにロンドンオリンピックでの日本人選手への期待などをお話しいただきます。

◆講 師 : 高橋繁浩 氏
中京大学スポーツ科学部教授
元オリンピック競泳選手  
◆日 時 : 6月29日(金)15時〜16時30分
◆会 場 : 名古屋キャンパス4号館 431教室
◆入場料 : 無料(受講票を発行します)

◎ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/05/005187.html

◎往復ハガキまたはFAXでもお申し込みいただけます。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記して下記宛にお送りください。
なお、電話、Eメールでの申し込みは受付できませんので、ご了解ください。

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2
 中京大学エクステンションセンター
  FAX:052-835-3980
『学ぶ楽しさにもう一度出逢う』
オープンカレッジ2012年秋期講座につきまして以下のとおりご案内致します。

◆開講講座
・文学/心理学/法律/経済/教養/健康
・外国語(英語、第二外国語)
・実習(ペン習字、書道、水墨画)
その他 全75講座

◆開講期間
9月10日(月)〜 12月21日(金)

◆申込受付
一般受付:7月30日(月)〜 優先受付:7月26日(木)〜

◆パンフレットのご請求
1.講座内容、お申し込み方法等詳細をお知りになりたい方、インターネットよりパンフレットを請求される方はこちらをご覧ください。
http://www.chukyo-u.ac.jp/extension/course/index.html
2.お電話によりパンフレットを請求される方は、下記番号にご連絡ください。
052-835-7110 中京大学エクステンションセンター

◆◆ ご注意 ◆◆
1.オープンカレッジ受講生の方、資料をご請求済みの方にはご自宅あてに随時発送しておりますので、あらためての資料請求は必要ありません。
2.このEメールは、これまでにホームページから本学エクステンションセンターの講座にお問い合わせ、お申し込みいただいた方に送信しています。

--------------------------------------
中京大学エクステンションセンター 
〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
TEL:052−835−7110

公開講演会 名古屋大学レクチャー2012
「青色LEDが拓いた光の革命」
〜赤崎博士の足跡〜
開催日時:平成24年10月6日(土)15:00〜17:00
開催場所:名古屋大学豊田講堂
    (地下鉄「名古屋大学」駅下車、2番出口すぐ)
   地図:<http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/> 
    (東山キャンパスマップ赤色のD3-5の建物)
駐車場は準備していませんので、公共交通機関をご利用ください。

参加費:無料
詳細と事前申込:
詳細:高等研究院HP <http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/> 
ポスター・応募フォーム:http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/lecture/index2012.10.06.php
より応募いただけます.

または、住所・氏名・年齢・職業(学校名・学年)・電話またはFAX番号を明記のうえ
郵送(464-8601 名古屋大学高等研究院 事務室宛)またはFAX(052-788-6151)
でご送付ください.

参加当選者には、申込締切から1週間以内にご連絡いたします。

応募開始:2012年9月3日(月)
応募締切:2012年9月26日(水)(消印有効)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コバルトブルーがもたらした光の革命とは?!

「名古屋大学レクチャー」は,名古屋大学にゆかりのある
世界最高水準の高名な研究者の講演を広く一般市民の皆様にも
公開して,現代世界の最高の「知」に触れて頂くものです.

今回の名古屋大学レクチャーでは,
名古屋大学特別教授・名城大学終身教授の
赤崎勇博士(文化勲章受章者)にご講演をお願いしました.
次期ノーベル賞との呼び声も高い著名な研究者です.

街角の大型カラーディスプレイが色鮮やかになり,
信号機がいつの間にか格段に明るくなっています.
照明による電力消費はここ1年で
約14%減少したことをご存知でしょうか?

東京スカイツリーの青白く光る神秘的な夜の
ライトアップをご覧になりましたか?

壁掛けテレビや自在に曲げることのできる
フレッキシブルパネルももう夢ではありません.

このように常に社会を明るくすることに大きく
貢献してきたのが青色発光ダイオード(青色LED)です.

この半導体発光素子は光の世界に革命をもたらし,
我々の世界を大きく変えました.
これからも未来を拓き続けることが約束されている
青色LEDを発明したのは,このたびの名古屋大学レクチャラー,
赤崎勇博士です.

光の3原色を構成する赤や緑のLEDは早くから実用化されて
いましたが,青を発光させることは困難で多くの研究者が次々と
断念していきました.そのなかでひとり,青色LEDの開発に
黙々と挑み続け,成功に導いた赤崎勇博士の研究の足跡は
いかなるものであったのか.長い年月をかけて「光の革命」に
挑んできた世界的トップランナーの「栄光への架け橋」とは?
当時の時代背景なども織りまぜながら,
赤崎博士にわかりやすく教えていただきます.

赤崎博士のお人柄にも触れることのできる,二度とはない機会です.
名古屋大学の専門家の先生に「誰にでも分かる!?」解説講演も
お願いしてあります.どうぞお見逃しなく,存分にお楽しみ下さい.

どなたでも来聴できます.皆様,奮ってご参加下さい!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
申込方法:名古屋大学高等研究院ホームページ
<http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/>
からもお申込みいただけます。

名古屋大学高等研究院
中京大学公開講座をご案内いたします。

シンポジウム『モノづくりの哲学―新時代の工学を展望する―』
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/07/005481.html

講演1. 『新しい工学を考える−ロボットを育てる−』
橋本周司氏 早稲田大学副総長・理工学術院教授 工学博士
講演2. 『モノの使われ方を踏まえたモノづくり−使用価値のデザイン−』
持丸正明氏 産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長 工学博士  
講演3. 『心技体のセンシング−工学技術の二つの深化−』
輿水大和氏 中京大学情報理工学部教授・大学院情報科学研究科長 工学博士
パネル討論「工学教育課程の構想と産業社会での実装可能性」

◆日 時 : 10月31日(水)15時〜18時
◆会 場 : 中京大学 名古屋キャンパス 4号館3階『431教室』
地下鉄「八事」駅5番出口すぐ
◆入場料 : 無料(受講票を発行します)
◆主 催 : 中京大学 人工知能高等研究所、名古屋市科学館、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社 

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

 http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/07/005481.html

◎お申し込み多数の場合は会場定員の都合によりお断り場合がありますのでご了解ください。
ご受講いただけない場合は、開講10日前までに、Eメールによりご連絡いたします。
中京大学公開講座をご案内いたします。

「日本のものづくりの真髄」
箕浦輝幸 氏
中部経済同友会代表幹事、トヨタ紡織株式会社相談役

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/10/005713.html

◆日 時 : 2012年 11月 14日(水) 15:00〜16:30
◆会 場 : 中京大学 名古屋キャンパス 4号館3階『431教室』
地下鉄「八事」駅5番出口すぐ
◆入場料 : 無料(受講票を発行します)
◆主 催 : 中京大学、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社 

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/10/005713.html
中部地区最大級「中京大学公開講座・景気シンポジウム/来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/10/005743.html

◆12月4日(火)14:30 〜16:30

◆名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム

◆パネリスト
トヨタ自動車株式会社取締役副社長 小澤 哲氏
経済産業省中部経済産業局長 紀村英俊氏
中部経済同友会代表幹事・東海旅客鉄道株式会社取締役副社長 柘植康英氏
中京大学ビジネス・イノベーション研究科長 伊藤清道氏
梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授 奥野信宏氏
 
◆無料(受講票を発行します)

◆主催: 中部経済同友会、中京大学 ◆後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2012/10/005743.html
第8回高等研究院レクチャー開催について

日頃から高等研究院の活動にご協力いただき
誠にありがとうございます。
この度、名古屋大学では高等研究院レクチャーを
開催いたしますので御案内申し上げます。
レクチャーへのご参加を心よりお待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公開講演会 第8回高等研究院レクチャー
「近代を問う東アジア」
開催日時:平成25年1月28日(月)14:00〜17:30
開催場所:名古屋大学坂田・平田ホール(理学南館)
地図:http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/Activities_Programs/IARLecture/Lecture7/lecture111109map.pdf

地下鉄名城線「名古屋大学駅」2番出口から、理学部方面に徒歩3分
    
詳細 :<http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/>
ポスター : <http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/LECTURE-POSTER1227.pdf>

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ポストモダンが叫ばれて久しいが、
近代の生命力が失われることはない。
それどころか、
時代の混迷を見通す慧眼を持つために、今こそ、
近代の原理を体得した思考力を鍛え直す必要がある。
東アジアに住む私たちにとって近代とは何か、改めて問い直してみたい。

今回の高等研究院レクチャーでは、
日本、中国、台湾という東アジアのそれぞれの地域で、
思想史研究をリードして来た研究者が、
その研究の現場から、近代の思想的意味を問い直し、
ヨーロッパの近代と格闘する
東アジア固有の思想的課題を浮き彫りにしていく。

思想史研究の世界を旅することを通じて、
東アジアという私たちの生きる現場に即して
近代を問い直し現代を把握するという貴重な知的時間となるでしょう。

今回の高等研究院レクチャーでは、
フランス啓蒙思想と自由主義の研究を国際的にリードする
名古屋大学高等研究院副院長の安藤隆穂先生、
ヒューム研究の国際的重鎮である
慶應義塾大学教授の坂本達哉先生、
中国のスコットランド啓蒙思想研究の第一人者の
羅衛東(中国)浙江大学副学長、
富国強兵に挑んだ清末思想家で中国の福澤諭吉と言われる厳復の研究で
世界に知られるThompson国立台湾大学高等研究院副院長、
そして国際的にも高名な日本学士院会員の水田 洋先生に
社会思想史研究者という独自の視点により
東アジアにおける西洋近代思想の受容とその意義について
わかりやすくご解説していただきます。
水田先生が収集された多大の思想史関連文献は、
現在、名古屋大学(洋書)と浙江大学(和書)に
「水田文庫」として収蔵されています。
その学術的意義についても話題はおよぶことになるでしょう。
また、本年度より、名古屋大学に「水田賞」が開設されました。

どなたでもご来聴できますので、皆様、奮ってご参加下さい!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今回、事前登録なしでもご入場いただけますが、
参加人数の把握のため、事前にiar@post.jimu.nagoya-u.ac.jp までに、
参加者全員のご氏名とご住所をご連絡いただければ幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。


名古屋大学高等研究院
TEL:052(788)6153
FAX:052(788)6151
Email:iar@post.jimu.nagoya-u.ac.jp
URL:http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/iar_jp_index.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
4.国際産学官連携セミナーのご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【会員名】
名古屋大学

【P R】
名古屋大学の国際産学官連携活動は、文部科学省
「イノベーションシステム整備事業」のもとに、
これまで5年間活動してまいりました。
これらの活動の結果、多くの成果が創出されてきております。

本セミナーでは、国際産学官連携活動の内容を振り返り、
今後どのような国際産学官連携活動であるべきかについて、
英国、米国、韓国の事例を参考にして考えていきたいと思います。
また、弊学の活動の特徴等についても報告する予定です。

【URL】
http://www.sangaku.nagoya-u.ac.jp/kokusai/
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/

【問合先】
名古屋大学研究協力部社会連携課
TEL052−788−6145 FAX052−788−6146
kokusairenkei@sangaku.nagoya-u.ac.jp
『学ぶ楽しさにもう一度出逢う』
オープンカレッジ2013年春期講座につきまして以下のとおりご案内致します。

◆開講講座
・文学/心理学/法律/経済/教養/健康
・外国語(英語、第二外国語)
・実習(ペン習字、書道、水墨画)
その他 全76講座

◆開講期間
4月3日(水)〜 7月23日(火)

◆申込受付
一般受付:2月25日(月)〜 優先受付:2月21日(木)〜

◆パンフレットのご請求
1.講座内容、お申し込み方法等詳細をお知りになりたい方、インターネットよりパンフレットを請求される方はこちらをご覧ください。
http://www.chukyo-u.ac.jp/extension/course/index.html
2.お電話によりパンフレットを請求される方は、下記番号にご連絡ください。
052-835-7110 中京大学エクステンションセンター
【愛知大学国際ビジネスセンター第2回ビジネスセミナー開催のご案内】

 平素よりお世話になっております。
 先日は、第1回ビジネスセミナーにお申込みいただきまして誠にありがとうございました。
第2回ビジネスセミナーを以下の通り開催いたしますので、お知らせいたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。


国際ビジネスセンター主催 第2回 ビジネスセミナー
テーマ:『中国ビジネス再点検 〜失敗事例に学ぶ〜』
講 師:熊琳 北京市大地法律事務所シニアパートナー弁護士

 昨年来、尖閣諸島をめぐり日中関係の悪化が続くなか、多くの日本企業が今後の中国ビジネス
展開に不安を抱いています。中国とのビジネスにどう向き合い、何をすべきか。
 本ビジネスセミナーでは、長年、北京を中心に日中ビジネス法務問題の解決に尽力されてきた
熊琳弁護士をお招きし、最近の対中ビジネスの失敗事例を検証し、中国ビジネスの取り組みに
ついて再点検してもらいます。

【日 時】 2013年3月22日(金)13:30〜16:00
【場 所】 愛知大学 名古屋校舎 講義棟L706教室
【定 員】 100名
【参加費】 無料

詳しくは、下記の愛知大学HP、又は添付ファイルのチラシをご覧いただきたく存じます。
http://www.aichi-u.ac.jp/asp_pub/event/Com1000125.html

≪お問い合わせ先≫愛知大学国際ビジネスセンター(担当:島尾、黄)
電話:052−564−6123
FAX:052−564−6218

愛知大学国際ビジネスセンター
名古屋商工会議所「モノづくり関連事業情報」臨時増刊号(2013.3.4)


■明日を拓くモノづくり大学シーズ発表会 名城大学      ※非会員体験参加可能
地域の中小企業の産学連携支援に熱心な名城大学に協力を頂き、産業界に近い分野の技術
シーズの発表会を行います。また、基調講演では、成功例を踏まえた産学連携のポイント
をご説明いたします。
(日 時)平成25年3月15日(金)13:30〜16:00
(内 容)基調講演「明日を拓く産学“結合”」青山学院大学 前田昇氏     
     (1)次世代LEDの動向と産業活用 
     (2)精密部品の寸法を変えずに表面硬度を飛躍的に向上させる技術
     (3)案内面・摺動面・工具刃先等の寿命および特性を飛躍的に改善する技術
(会 場)名古屋商工会議所 5階 会議室ABC
【詳 細】http://www.nagoya-cci.or.jp/event/eventdisp.php?event_id=1301250001

中京大学開学60周年記念講演会をご案内いたします。
3月末に竣工した新しいホール(清明ホール)にて開催いたします。

「大学の未来へのメッセージ」
張富士夫氏(トヨタ自動車株式会社取締役会長)

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/04/006140.html

◆日 時 : 5月 21日(火) 15:00〜16:00
◆会 場 : 名古屋キャンパス1号館『清明ホール』
地下鉄「八事」駅5番出口
◆受講料 : 無料(受講票を郵送します)

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/04/006140.html
中京大学公開講座をご案内いたします。
3月末に竣工した新しいホール(清明ホール)にて開催いたします。

「ストレス社会とこころの健康」
粥川裕平氏(名古屋工業大学名誉教授・精神科医)
坂井 誠氏(中京大学心理学部長)

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/04/006173.html

◆日 時 : 6月 14日(金) 13:30〜15:30
◆会 場 : 名古屋キャンパス1号館『清明ホール』
地下鉄「八事」駅5番出口
◆受講料 : 無料(受講票が必要です)
◆主 催 : 中京大学、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/04/006173.html
『学ぶ楽しさに、もう一度出逢いませんか。』
オープンカレッジ2013年秋期講座につきまして以下のとおりご案内致します。

◆開講講座
・ 注目講座/文学/心理学/法律/経済/教養/健康
・ 外国語(英語、第二外国語)
・ 実習(ペン習字、書道、水墨画)
その他 全74講座

◆開講期間
9月9日(月)〜 1月6日(月)

◆申込受付
一般受付:7月29日(月)〜 優先受付:7月25日(木)〜

◆パンフレットのご請求
1.講座内容、お申し込み方法等詳細をお知りになりたい方、インターネットよりパンフレットを請求される方はこちらをご覧ください。
http://www.chukyo-u.ac.jp/extension/course/index.html
2.お電話によりパンフレットを請求される方は、下記番号にご連絡ください。
052-835-7110 中京大学エクステンションセンター

◆お知らせ
**中京大学大学院で学び直しをしてみませんか**平日夜間と土曜日授業
詳しくは http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/mba/lp/ をご覧ください。
TEL:052−835−7991<中京大学大学院 ビジネス・イノベーション研究科>

◆◆ ご注意 ◆◆
1.オープンカレッジ受講生の方、資料をご請求済みの方にはご自宅あてに随時発送しておりますので、あらためての資料請求は必要ありません。
2.このEメールは、これまでにホームページから本学エクステンションセンターの講座にお問い合わせ、お申し込みいただいた方に送信しています。

--------------------------------------
中京大学エクステンションセンター
〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
TEL:052−835−7110
このたび、愛知大学・中部経済同友会共催による中国公開講座「中国における流
通ビジネス15年の経験から」 を10月10日(木)15時より愛知大学にて開催す
ることになりました。詳細について以下のとおりご案内申し上げます。

【日時】 2013年10月10日(木) 15:00〜17:00(開場14:30)
【場所】 愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟11階L1104教室
【講師】 麦倉弘・(株)セブン&アイ・ホールディングス顧問
【参加費】無料
【申込】 愛知大学HPより申込(受付締切:9月13日(金))
     http://www.aichi-u.ac.jp/information/event/Com1000215.html

各 位

このたび、名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター
では、キタン会と共同で 第18回 名古屋ビジネスセミナーを下記のとおり
開催いたします。つきましては、皆様にぜひご参加いただきたく、
ご案内申し上げます。

なお、先日、本セミナーの開催についてお問い合わせいただいた方には、
重ねてのご案内となりますことをお詫び申し上げます。

参加ご希望の方は、以下の(1)〜(5)についてご記入のうえ、本メールに
ご返信ください。折り返し受付番号をお知らせいたします。

(1)ご氏名
(2)ご氏名ふりがな
(3)受付番号のご返信先メールアドレス
(4)ご所属の会社等
(5)お電話番号

なお、本メールは過去のセミナー等に参加いただいた方へご案内いたして
おります。今後のご案内が不要な場合には、お手数ですがその旨、ご連絡
いただきますよう、お願い申し上げます。



テーマ:「アベノミクス政権」の光と影

講 師:泉 宏 氏(政治ジャーナリスト)

会 場:2013年11月29日(金)18:30−20:00(18:00開場)

場 所:日本経済新聞社名古屋支社 3階会議室
(地下鉄栄駅13番出口・地下鉄矢場町駅1番出口から5分)
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/company/popup_outline_nagoya.html

後 援:日本経済新聞社名古屋支社

参 加:無料(先着順申込制:定員100名)

お申込み・お問合せ先:
名古屋大学大学院経済学研究科 附属国際経済政策研究センター
※土日祝日は対応いたしかねますのでご了承ください。

詳しくは http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/ をご覧ください。

--
名古屋大学 大学院経済学研究科
附属国際経済政策研究センター (ERC)
http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/
E-mail. erc-info@soec.nagoya-u.ac.jp
TEL. 052-789-4945/2361 FAX. 052-789-4942
☆==========================================================================☆
  「海外進出における知的財産戦略セミナー」の参加者、まだまだ募集しています!
☆==========================================================================☆

 中国では、「日本製品」は品質が良いというイメージを持たれることが多いため、
これに便乗しようとする模倣業者が、日本ブランドを装って、BtoB、BtoC製品のジャ
ンルを問わず、様々な模倣品を製造、販売することが後を絶ちません。
 また、昨今は、中国企業のアジア、アフリカへの進出の増加に伴って、模倣品が急
激に世界中に拡散しており、今後、アジア等の新興国を主戦場としていく日本企業に
とっては、その対策がますます重要な問題となってきています。
 そこで、愛知県では、中国知財法や模倣品対策をテーマに知的財産戦略セミナーを開催します。
 本セミナーでは、経済産業省模倣品対策・通商室や模倣品対策専門調査会社での勤務を経て、
現在、中国での模倣品対策やビジネスサポートを業務とするIP FORWARDのグループ総代表として
ご活躍されている分部悠介氏にご講演いただきます。
 分部氏には、中国の知財法、権利取得の方法や模倣品対策の概要・実務、最近話題の
「百度文庫」等共有サイトを通じた営業秘密流出問題に加えて、いかに模倣品を排除して、
売上を伸ばしていくかを考える上で重要な「ニセモノ・マーケティング」の考え方についても
ご紹介いただきます。
 参加費は無料ですので、是非この機会に多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。


■内容
テーマ 「中国知財法・模倣対策の概要と実務」
    〜いかにニセモノを押しのけて、ホンモノを売っていくか?〜
■講師
 分部 悠介氏(IP FORWARD グループ総代表/CEO)

■日時
平成25年10月3日(木) 13:30〜16:30

■場所
ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 12階 1201会議室
名古屋市中村区名駅四丁目4番38号

■対象
県内企業、市町村、各種団体等の担当者など、海外における知財保護に関心のある方

■定員
100名(※定員に達し次第、お申込みを締め切ります。)

■参加費
無料

■内容(都合により変更になる場合があります。)

■申込方法
・県のホームページ(http://www.pref.aichi.jp/0000046084.html)からお申込み下さい。
・定員を超え、お申込みをお断りする場合以外はご連絡いたしません。
・参加証は発行いたしませんので、直接会場へお越し下さい。

<お問合せ先>
 愛知県産業労働部産業科学技術課 技術振興第二グループ
 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号   
 電話 052−954−6370(ダイヤルイン)  
 FAX 052−954−6977



---------------------------------------
〒450-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
愛知県産業労働部産業科学技術課
 管理・調整グループ 電話052-954-6347
 科学技術グループ  電話052-954-6351
 技術振興第一グループ 電話052-954-6350
 技術振興第二グループ 電話052-954-6370
---------------------------------------
中京大学公開講座をご案内いたします。
名古屋キャンパスに竣工した新ホールにて開催します。

「情報通信産業とそれを支えるモノづくりの課題」
森下俊三氏(西日本電信電話株式会社相談役・関西経済連合会副会長)

NTT西日本の森下相談役がクラウド、ビッグデータ、スマートフォンなどの情報通信技術の概況と日本の新たな産業の創出への期待を語ります。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/08/006564.html

◆日 時 : 10月 24日(木) 14:00〜15:30
◆会 場 : 名古屋キャンパス 図書館・学術棟「清明ホール」
地下鉄「八事」駅5番出口
◆受講料 : 無料(受講票が必要です)
◆主 催 : 中京大学・人工知能高等研究所、名古屋市科学館、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/08/006564.html

    【第94回名古屋大学防災アカデミー開催のお知らせ】


防災アカデミー開催のご連絡です。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。

               記

  タイトル:『幅を持った社会システムの構築を
〜ハードと、ソフトと、そしてシステムと〜』             
  講 師:越智 繁雄
      (国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部長)
  日 時:2013年10月23日(水)18:00〜19:30
  場 所:環境総合館1階レクチャーホール


  ・多重性、代替性などを持ったインフラの最適再配置
  ・社会資本のありがたさを伝えるインフラ教育の展開
  ・要素技術を連携させた全体最適としての社会システムの構築
   
  これらについてお話いただく予定です。
  


【今後のアカデミーの予定】

  第95回:『東日本大震災と地震火災』
  講 師:廣井 悠
      (名古屋大学減災連携研究センター准教授)
  日 時:2013年11月20日(水)18:00〜19:30
  場 所:環境総合館1階レクチャーホール
中京大学公開講座「景気シンポジウム」は1987年から始まり今年で26回目を迎えます。
今年度も地域を代表する企業の経営者をお招きし以下の内容で開催いたします。

■景気シンポジウム「来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html

(1)日本経済の現況と来年の経済見通し
(2)中長期の日本経済の見通し
(3)名古屋圏の産業・経済の現況と見通し
(4)国際競争力のある大都市に向けての名古屋圏の戦略

◆2013年12月3日(火)14:00-16:00

◆名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム
 JR名古屋駅直結

パネリスト
山本雅史氏 経済産業省中部経済産業局長
伊藤鎭樹氏 中部国際空港株式会社取締役副社長
石田建昭氏 中部経済同友会代表幹事・東海東京証券株式会社取締役会長 最高経営責任者
宮川正裕氏 中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究科長・総合政策学部教授
コーディネーター
奥野信宏氏 梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授

◆無料(受講票を発行します)

◆主催: 中京大学、中部経済同友会 ◆後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html

⇒ ホームページからのお申し込み以外に、ハガキまたはFAXでもお申し込みいただけます。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記して下記宛にお送りください。

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2
中京大学エクステンションセンター
FAX:052-835-3980
各位

平素よりお世話になっております。愛知大学国際ビジネスセンターの事業に対す
るご高配、厚く御礼申し上げます。

このたび第3回ビジネスセミナー『在日英国人がみた中国ビジネス』(仮題)を
開催することになりました。
以下のとおり、ご案内申し上げます。

【日時】 2013年11月28日(木) 14:00〜16:00
【場所】 愛知大学 名古屋校舎 講義棟L705教室
【講師】 ハイマン・ブライアン氏
【詳細】 http://www.aichi-u.ac.jp/ibc/seminar/131128.html
【定員】 100名 入場無料 要申込
【締切】 2013年11月26日(火)先着順
 お申し込みは、FAXにてお願いします。(電話申込不可)

皆様のご参加をお待ちしております。


【お問い合わせ先】
愛知大学国際ビジネスセンター  担当:村松
〒453-8777愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番6
愛知大学名古屋校舎厚生棟 3F
TEL:052-564-6123
FAX:052-564-6223
中京大学公開講座「景気シンポジウム」は1000人規模の聴講を誇るこの地域最大級のシンポジウムです。
1987年に始まり今年で26回目を迎えますが今年度も地域を代表する企業の経営者をお招きし以下の内容で開催いたします。

■景気シンポジウム「来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html

(1)日本経済の現況と来年の経済見通し
(2)中長期の日本経済の見通し
(3)名古屋圏の産業・経済の現況と見通し
(4)国際競争力のある大都市に向けての名古屋圏の戦略

◆2013年12月3日(火)14:00-16:00

◆名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム
 JR名古屋駅直結

パネリスト
山本雅史氏 経済産業省中部経済産業局長
伊藤鎭樹氏 中部国際空港株式会社代表取締役副社長
石田建昭氏 中部経済同友会代表幹事・東海東京証券株式会社代表取締役会長 最高経営責任者
宮川正裕氏 中京大学ビジネス・イノベーション研究科長・総合政策学部教授
コーディネーター
奥野信宏氏 梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授

◆無料(受講票を発行します)

◆主催: 中京大学、中部経済同友会 ◆後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html

⇒ ホームページからのお申し込み以外に、ハガキまたはFAXでもお申し込みいただけます。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、講座名を明記して下記宛にお送りください。

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2
中京大学エクステンションセンター
FAX:052-835-3980
中京大学公開講座「景気シンポジウム」は1000人規模の聴講を誇るこの地域最大級のシンポジウムです。
まだお申し込みでない方は是非この機会にご参加ください。

■景気シンポジウム「来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html

(1)日本経済の現況と来年の経済見通し
(2)中長期の日本経済の見通し
(3)名古屋圏の産業・経済の現況と見通し
(4)国際競争力のある大都市に向けての名古屋圏の戦略

◆2013年12月3日(火)14:00-16:00

◆名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム
 JR名古屋駅直結

パネリスト
山本雅史氏 経済産業省中部経済産業局長
伊藤鎭樹氏 中部国際空港株式会社代表取締役副社長
石田建昭氏 中部経済同友会代表幹事・東海東京証券株式会社代表取締役会長 最高経営責任者
宮川正裕氏 中京大学ビジネス・イノベーション研究科長・総合政策学部教授
コーディネーター
奥野信宏氏 梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授

◆無料(受講票を発行します)

◆主催: 中京大学、中部経済同友会 ◆後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2013/10/006717.html
このたび、名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター
では、キタン会と共同で 第19回 名古屋ビジネスセミナーを下記のとおり
開催いたします。つきましては、皆様にぜひご参加いただきたく、
ご案内申し上げます。

参加ご希望の方は、以下の(1)〜(5)についてご記入のうえ、本メールに
ご返信ください。折り返し受付番号をお知らせいたします。

(1)ご氏名
(2)ご氏名ふりがな
(3)受付番号のご返信先メールアドレス
(4)ご所属の会社等
(5)お電話番号

なお、本メールは過去のセミナー等に参加いただいた方へご案内いたして
おります。今後のご案内が不要な場合には、お手数ですがその旨ご連絡
くださいますようお願い申し上げます。



テーマ:「公募」副市長の冒険

講 師:小林益久氏(こばやしますひさ)

日 時:2014年6月5日(木)18:30−20:00(18:00開場)

会 場:日本経済新聞社名古屋支社 3階会議室
(地下鉄栄駅13番出口・地下鉄矢場町駅1番出口から5分)
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/company/popup_outline_nagoya.html

後 援:日本経済新聞社名古屋支社

参 加:無料(先着順申込制:定員100名)

お申込み・お問合せ先:
名古屋大学大学院経済学研究科 附属国際経済政策研究センター
※土日祝日は対応いたしかねますのでご了承ください。

後程、当センターのホームページ( http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/ )
におきましても、本セミナーの開催案内を掲載する予定をいたしており
ますので、こちらもご覧いただければ幸いです。

--
名古屋大学 大学院経済学研究科
附属国際経済政策研究センター (ERC)
http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/
E-mail. erc-info@soec.nagoya-u.ac.jp
TEL. 052-789-4945/2361 FAX. 052-789-4942
中京大学公開講座をご案内いたします。

「教育の諸問題とリーダーの心得」
講師:前原金一さん(公益社団法人経済同友会副代表幹事・専務理事)
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007551.html

◆日 時 : 2014年9月22日(月)15:00〜16:30
◆会 場 : 名古屋キャンパス 図書館・学術棟「清明ホール」
地下鉄「八事」駅5番出口
◆受講料 : 無料(受講票が必要です)
◆主 催 : 中京大学、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社

◎人口減少の時代を迎え、次の時代を担う人財の育成について一緒に考えてみましょう。
詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007551.html

中京大学公開講座をご案内いたします。
今回は経済同友会副代表幹事の前原金一さんをお招きすることができました。
人口減少の時代を迎える今こそ、将来を担う人材の育成について一緒に考えてみませんか。

「教育の諸問題とリーダーの心得」
講師:前原金一さん(経済同友会副代表幹事・専務理事)
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007551.html

◆日 時 : 2014年9月22日(月)15:00〜16:30
◆会 場 : 名古屋キャンパス 図書館・学術棟「清明ホール」
地下鉄「八事」駅5番出口
◆受講料 : 無料(受講票が必要です)
◆主 催 : 中京大学、中部経済同友会
◆後 援 : 中日新聞社

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007551.html
このたび、名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター
では、キタン会と共同で 第20回 名古屋ビジネスセミナーを下記のとおり
開催いたします。つきましては、皆様にぜひご参加いただきたく、ご案内
申し上げます。

参加ご希望の方は、以下の(1)〜(5)についてご記入のうえ、本メールに
ご返信ください。折り返し受付番号をお知らせいたします。

(1)ご氏名
(2)ご氏名ふりがな
(3)受付番号のご返信先メールアドレス
(4)ご所属の会社等
(5)お電話番号

なお、本メールは過去のセミナー等に参加いただいた方へご案内いたして
おります。今後のご案内が不要な場合には、お手数ですがその旨ご連絡
くださいますようお願い申し上げます。



■テーマ:おまけしないニッポン 〜クールジャパン機構の事業戦略〜

■講 師:太田伸之氏(クールジャパン機構代表取締役社長)

■日 時:2014年12月12日(金)18:30−20:00(18:00開場)

■会 場:日本経済新聞社名古屋支社 3階会議室
(地下鉄栄駅13番出口・地下鉄矢場町駅1番出口から5分)
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/company/popup_outline_nagoya.html

■後 援:日本経済新聞社名古屋支社

■参 加:無料(先着順申込制:定員100名)

■テーマ・講師のご紹介

現政権は発足早々、産業競争力会議の議論を踏まえた喫緊の重要政策
課題として、「規制改革の推進」、「イノベーション/IT政策の立て直
し」、「経済連携の推進」、「責任あるエネルギー政策の構築」、「地球
温暖化対策の見直し」、「産業の新陳代謝の円滑化」、「若者・女性の
活躍推進」、「攻めの農業政策の推進」、「資源確保・インフラ輸出戦略
の推進」と並んで、「クールジャパンの推進」を掲げました。

「クールジャパンの推進」に関してより具体的には、日本のコンテンツや
ファッション、文化・伝統の強みを産業化し、それを国際展開するための
官民連携による推進方策及び発信力の強化について検討すること、特に
日本食を世界に広め、日本食材の海外展開を進めることを検討することを
明らかにしています。

昨年11月には、官民双方の出資により、クールジャパン分野への民間投資
の呼び水として出資等の資金供給を行う株式会社海外需要開拓支援機構
(「クールジャパン機構」)も始動しました。

そこで今回は、わが国の重要な産業拠点である中部でもクールジャパンの
認知度を高めると共に、ビジネスのご参考にして頂く一助として、クール
ジャパン機構代表取締役社長・太田伸之氏を講師にお招きし、同機構の
事業戦略についてご講演いただきます。

■お申込み・お問合せ先:
名古屋大学大学院経済学研究科 附属国際経済政策研究センター
※土日祝日は対応いたしかねますのでご了承ください。

後日、当センターのホームページ( http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/ )
に本セミナーの案内ポスターを掲載する予定をいたしておりますので、
こちらもご覧いただければ幸いです。

--
名古屋大学 大学院経済学研究科
附属国際経済政策研究センター (ERC)
http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/erc/
E-mail. erc-info@soec.nagoya-u.ac.jp
TEL. 052-789-4945/2361 FAX. 052-789-4942
中京大学公開講座をご案内いたします。
今回は、早稲田大学第15代総長で現在は放送大学学園理事長として活躍される白井克彦さんをお招きします。
21世紀の日本の科学技術、製造業の戦略、それらを支える人材の育成について語っていただきます。

◆この時代の工学教育を展望する◆
白井克彦さん
放送大学学園理事長、早稲田大学第15代総長
日本オープンオンライン教育推進協議会〈JMOOC〉理事長
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007562.html

日 時 : 2014年10月16日(木) 15:00〜16:30
会 場 : 名古屋キャンパス 図書館・学術棟「清明ホール」
       地下鉄「八事」駅5番出口すぐ
受講料 : 無料(受講票が必要です)
主 催 : 中京大学、中部経済同友会
後 援 : 中日新聞社

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/07/007562.html
中京大学公開講座をご案内いたします。

「激変する証券会社の経営環境とサバイバル戦略」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/08/007585.html

アベノミクスにより日本の株式市場は復活した。しかし、証券会社の経営環境は高齢化社会や、高度情報化社会の到来、政府の新しい投資奨励策。
そして、激しさを増す金融競争など劇的に変化している。厳しいサバイバル競争に打ち勝つ戦略について考える。

石田建昭氏 中部経済同友会代表幹事
      東海東京証券株式会社代表取締役会長・最高経営責任者
 
◆日 時 : 11月13日(木) 15:00〜16:30
◆会 場 : 中京大学 名古屋キャンパス 図書館・学術棟「清明ホール」
地下鉄「八事」駅下車5番出口すぐ
◆受講料 : 無料(受講票が必要です)
◆主 催 : 中部経済同友会、中京大学
◆後 援 : 中日新聞社

◎詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/08/007585.html

中京大学公開講座「景気シンポジウム」は1000人規模の聴講を誇る地域最大級のシンポジウムです。
今年度も中部地区を代表する企業の経営者をお招きし以下の内容で開催いたします。

■ 景気シンポジウム「来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/10/007668.html

〇日本経済の現況と来年の経済見通し
〇中長期の日本経済について
〇名古屋圏の経済と産業について
〇国際競争力のある大都市に向けての名古屋圏の戦略

■ 2014年 12月 2日(火) 14:30〜16:30

■ 名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム

◆ パネリスト(順不同)
井内摂男 氏 経済産業省中部経済産業局長
江川豪雄 氏 三菱航空機株式会社取締役会長 最高経営責任者
新美篤志 氏 中部経済同友会代表幹事・株式会社ジェイテクト取締役会長
宮川正裕 氏 中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究科長 総合政策学部教授
◆ コーディネーター
奥野信宏 氏 梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授

■ 無料(受講票を発行します)

■ 主催: 中京大学、中部経済同友会 ■ 後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/10/007668.html

⇒ ホームページからのお申し込み以外に、ハガキまたはFAXでもお申し込みいただけます。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、開催日(12/2)を明記して下記宛にお送りください。

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2
中京大学エクステンションセンター
FAX:052-835-3980
愛知大学国際ビジネスセンターの事業に対するご高配、厚く御礼申し上げます。

このたび、中部経済同友会共催愛知大学中国公開講座
「中国知財紛争にどう向き合うべきか〜日本企業の知財管理者としての経験より」 を
開催することとなりましたので、ご案内いたします。
株式会社バンダイゼネラルマネージャーの小薗江健一氏をお招きし、株式会社バンダイが
経験した知財紛争の中から事例を紹介し、より良い結果を得るために講じるべきであったと
思われる対策や、留意点について講演していただきます。

詳細は、下記ホームページをご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/information/event/Com1000323.html
=====
「中国知財紛争にどう向き合うべきか〜日本企業の知財管理者としての経験より」
【講師】 小薗江健一氏(株式会社バンダイゼネラルマネージャー)
【主催】 中部経済同友会、愛知大学(現代中国学部、国際ビジネスセンター)
【後援】 中日新聞社、東海日中貿易センター、愛知県日本中国友好協会、愛知大学同窓会
【日時】 2014年11月27日(木) 15:30〜17:00(開場15:00)
【場所】 愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟11階L1104教
【定員】 400名 聴講無料 要申込

【申込】 <締切:11月14日(金)必着>
1.WEB: http://www.aichi-u.ac.jp/form/201410_chinaform.html
2.FAX: チラシ(http://www.aichi-u.ac.jp/img/file/141127china.pdf)
  *チラシをダウンロード、印刷していただきお申し込みください。
※電話でのお申込みは受け付けておりません

※受講希望者が募集定員を超えた場合、抽選で受講者を決定させていただきます。
11月21日(金)までに抽選結果を葉書にてご連絡いたします。
(当選された方には受講証をお送りします)
先着順ではありません。
中京大学公開講座「景気シンポジウム」は1000人規模の聴講を誇る地域最大級のシンポジウムです。
今年度も中部地区を代表する企業の経営者をお招きし以下の内容で開催いたします。

■ 景気シンポジウム「来年の経済見通し」
http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/10/007668.html

〇日本経済の現況と来年の経済見通し
〇中長期の日本経済
〇名古屋圏の経済と産業

■ 2014年 12月 2日(火) 14:30〜16:30

■ 名古屋マリオットアソシアホテル16F タワーズボールルーム

◆ パネリスト(順不同)
井内摂男 氏 経済産業省中部経済産業局長
江川豪雄 氏 三菱航空機株式会社取締役会長 最高経営責任者
新美篤志 氏 中部経済同友会代表幹事・株式会社ジェイテクト取締役会長
宮川正裕 氏 中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究科長 総合政策学部教授
◆ コーディネーター
奥野信宏 氏 梅村学園理事・中京大学総合政策学部教授

■ 無料(受講票を発行します)

■ 主催: 中京大学、中部経済同友会 ■ 後援:中日新聞社

⇒ 詳細をお知りになりたい方、ホームページから申し込まれる方は、こちらをご覧ください。

http://www.chukyo-u.ac.jp/event/2014/10/007668.html
自治体や研究機関、ライフラインの企業などについては、
情報周知されているかと思いますが、文部科学省の事業について
シンポジウムが開催されますので、周知させて頂きます。

○南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトシンポジウム
「昭和東南海地震から70年−次の地震への備えは−」(12/7)

昭和東南海地震から70年を迎える日に、
今後発生が予測されている南海トラフ地震に対して
「被害軽減に向けて」「予測研究の現状と課題」「地域対応力向上への取り組み」
「減災に向けた人文社会学系研究のあり方」「南海トラフ巨大地震の地震像とその備え」等、
国や研究機関で行われている状況についてご講演が行われます。〔定員250名〕

〔日時〕平成26年12月7日(日)13:00〜17:00
〔場所〕名古屋大学 減災館(名古屋市千種区不老町)

お申し込みはこちらのページから
http://main-container.jp/nankai-trough/
早速、毎年ご好評いただいております、愛工大テクノフェアが今年度も下記日程にて開催されます。
防災関連のイベントは、正木先生の特別講演、緊急地震速報に関するブース出展、地域防災センター公開等があります。万障お繰り合わせのうえご来場賜りますようご案内申し上げます。

日程: 11月21日(金) 10:00〜16:00
場所: 愛工大八草キャンパス1号館、地域防災研究センター

◆正木先生特別講演 10:30〜11:30



愛工大テクノフェア詳細
http://so-ken.aitech.ac.jp/soken/topics/h26_index.html#1121
このたび第7回ビジネスセミナー
『覚悟 失敗しない中小企業の中国進出』を開催することになりました。
以下のとおり、ご案内申し上げます。
=====
【日時】 2015年1月15日(木) 14:00〜16:00
【場所】 愛知大学 名古屋校舎 講義棟L903教室
【講師】 藤澤亨氏
【定員】 100名 入場無料 要申込
【詳細】 http://www.aichi-u.ac.jp/ibc/seminar/150115.html

【申込】 WEB または FAXにてお申し込みをおねがいします。
  ※電話、メール申込不可
1.WEB申込 <http://www.aichi-u.ac.jp/ibc/submit.html>
2.FAX申込 「参加申込書(FAX・郵送用)」に必要事項をご記入のうえ、お送りください。

【締切】 2015年1月7日(水) 
=====
皆様のご参加をお待ちしております。
なお、このメールへの返信は不要です。

<年末年始閉室のご案内>
下記の期間、センターは閉室いたします。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
閉室期間:2014年12月20日(日)〜2015年1月5日(月)


【お問い合わせ先】
愛知大学国際ビジネスセンター  担当:村松
〒453-8777愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番6
愛知大学名古屋校舎厚生棟 3F
TEL:052-564-6123
FAX:052-564-6223
1/12(祝・月)セミナー「グローバル社会を歩く」第11回/ODA大綱改定と持続可能な社会
セミナー趣旨:
開発援助の理念と基本方針を定める「ODA大綱」は、1992年に初めて策定され
た。2003年の改定に続き、現在、3度目の策定作業が進められているが、今回を
機に「開発協力大綱」へと名称を改め、閣議決定される見通しとなっている。
 今回の改定案では、軍事目的への転用懸念が一つの焦点となっているが、地球
規模の持続可能な社会構築、あるいは市民参加という観点からは、どのような意
味を持つだろうか。こうした動向について、元JICA職員、NGOからの報告を基
に、大学院生・学生および広く一般参加者の方々と議論を深めたい。

日時・場所:
 2015年1月12日(祝・月)14:00〜17:00
 名古屋市立大学桜山キャンパス医学部研究棟2階 臨床セミナー室
(地下鉄桜山駅徒歩2分)
 
当日のプログラム:
14:00〜14:20 趣旨説明および参加者自己紹介
14:20〜14:50 滝村卓司(元JICA職員/名古屋市立大学大学院研究員)
「新開発協力大綱にどう向き合うか〜市民としてできること〜」
14:50〜15:20 西井和裕(特定非営利法人名古屋NGOセンター理事長)
「新開発協力大綱の課題〜NGOの視点から〜」
15:20〜15:40 休憩
15:40〜16:00 指定質問者(大学院生グループ)との質疑応答
16:00〜17:00 フロア全体での討論

参加申し込み:
 参加費は無料で、定員35名先着順となっております。参加希望者は、お名前・
ご所属を明記の上、メールでこちら(global@hum-ncu.com)までお申込みください。

主催:名古屋市立大学大学院人間文化研究科「グローバル社会と地域文化」

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

“名古屋”異業種交流会 NB会 更新情報

“名古屋”異業種交流会 NB会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング