ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

摩訶耶寺の庭園を世界に。コミュの其5。マチガイで〜す!(* ̄ー ̄) σ σ 死刑!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実は・・

日本の庭園に関しての情報には[まちがい]が多いです。

それに付随をしまして[お寺]に関しても驚くほどに多いです。

と云う事で。。

現在はインターネットが発達をしましたが

情報に関しましては・玉石混交・と云うのが実情です。

初心の方々には[正・否]の区別が付き難い事があろうかと推測可能です。

と云う事で、このトピックを建てます。

コメント(2)

先ずは手(パー)始めに・・

[?まずは自己紹介からですね〜。]のトピの31に

ぷ〜まさんからご紹介いただいています↓↓↓
http://www.kaiun-goriyaku.com/22t-040.htm
↑↑↑
ココにも・ぷ〜まさん御指摘の通りに困った間違い情報があります。

以下の通りの文章ですが・・

------------------------------------------------------------------------
摩訶耶寺(まやかじ)
 高野山真言宗、大乗山。神亀3年(726)聖武天皇の祈願所として行基の開基。東日本には珍しい平安時代の様式をもつ鎌倉時代の庭園は、池と芝生の中に点在する白い石の配置が絶妙で、金閣寺・菩提寺と並び賞されている。この池の底には、船遊びをしても水が濁らないように、石畳が敷き詰めてある。また、国の重要文化財に指定されている木造千手観音立像と木造不道明王立像が安置されている。
------------------------------------------------------------------------

先ずは・・

×[摩訶耶寺(まやかじ)]
       ↑↑↑
耳で聞いた方には、この手のマチガイ方が多いです!
次のページでも同じマチガイがありますから単なるタイピングミスではない様です。

次には・・

×[行基の開基]
   ↑↑↑
[行基(ぎょうぎ)]と云うのは平安時代に全国各地に多くの寺を開山(かいざん)した方です。
従いまして[行基菩薩(ぎょうぎぼさつ)さま]とまで云われています。

何がマチガイかと云いますと・・
[開基(かいき)]と云うのがマチガイです。

[開基]と云うのはお寺を開く時に資金を提供をしました方
つまり・・バトロンの事を云いましてお坊さんではありません。
当然ですが貴族とか豪族とかお金を持っている方です。

その寺を最初に開きましたお坊さんの方を[開山(かいざん)]と
云う風に云いまして必ず[僧侶の方]です。

次には・・・

×[白い石の配置が絶妙で、]
     ↑↑↑
とありますが

日本庭園では[石の配置]と云う風には言いません。

[石組(いわぐみ)]と云う風に云います。

[石を配置する]と云う風に言い始めましたのは
明治時代に[捨石(すていし)]と云うのが始まりましてからです。

石(※)は[組むモノ]ですので宜しくお願いを致します。

※この場合には[いし]と読みますが[石]と云うのは古語の読みでは[いわ]です。
 従いまして[石組]と云うのは日本庭園では[いわぐみ]と云います。

従いまして・・
この方の文章でいうなれば・・
[石組の配置]と云う風に云えばOK指でOKです。

(文字数オーバーの為に、F(^^;)・次に続きま〜す)
次に・・

[金閣寺・菩提寺と並び賞されている]と有ります。
      ↑↑↑
[金閣寺(きんかくじ)]と云うのは皆様方もご存知の京都でも有名なお寺です。
但し金閣寺と云うのは建物としての[金閣のある寺]から生まれました俗称でして
正しいお寺の名前は[鹿苑寺(ろくおんじ)]と云う風に云います。

次の・・・

×[菩提寺]
  ↑↑↑
と云うのは、明らかにマチガイです。
と云うのは、この庭園と並び賞される程の庭園と云うのは
全国には数える程しかありませんが・・

その中には[菩提寺(ぼだいじ)]と云うお寺の庭園はありません。

これだけの短い文章ですのに・・こんなに沢山の
マチガイを、よくもマァ〜敷き詰めたものだと呆れている風梵です。
まだ有ります。

次は・・

×[この池の底には、船遊びをしても水が濁らないように、石畳が敷き詰めてある。]
↑↑↑
コレ真っ赤なウソ&マチガイです!

この庭園は[舟遊び]をする爲の庭園の形式にはなっていません。
確かに平安時代の庭園の場合ですと中国の唐の時代に流行りました
[竜頭鷁首※(りゅうとう-げきしゅ)]と云う舟を浮かべて遊ぶ形式の庭園もありました。
http://www.genji-monogatari.net/html/eiri/eiri106107.gif

※竜頭鷁首の船(りゅうとうげきしゅのふね)or(りょうとうげきすのふね)
行事・儀式の際などに池に浮かべて、お客さまや楽人をのせ宴会をする船。
二隻対で、舳先(へさき)には一隻には龍の頭がもう一隻には鷁(げき:架空の水鳥)の頭が彫刻してある。

しかし、それは平安時代の貴族が最盛期の庭園の場合です。

この庭園の形式は平安時代は終わりを告げていて
既に鎌倉時代に入っていますので建築は[武家書院(ぶけしょいん)]の
形式になっていまして座敷に座りまして庭園を観賞する形式です。

因みに、その証拠には後ろから庭園を観ますと・・
舟で後ろ側に回った時に裏から観賞出来る様には作られていません。

それと竜頭鷁首の船と云うの複数人が乗り込みましたり
楽器を持ち込みますので大きい船なんです。
この庭園の規模からは、その使い方は無理と思われるのです。

と云う事で。。

この様に現代でもそうですが
日本の庭園と古建築の関係は密接に関係をしながら、お互いに変化をして来ています。

[石畳が敷き詰めてある]と云うのは
確かに他の庭園では有りますので
他の庭園の説明を勝手にくっ付けたものと・・
風梵には推定が可能です。

じつは・・
風梵は40年前に庭園の発掘調査をしていますが
その折には[池の底]を60センチの深さまで実際に掘って調べています。

池の底は三層になっていまして
[青い色の粘土と小砂利]でガッチリと固められていました。
確かに施工(せこう)は古式な形式ですが船遊(ふねあそび)の事は意識をされていないのです。

タッタこれだけの文章の中にマチガイが
びっしりと敷き詰められています。

皆様方・ネット情報にはご注意を!

この文章を書かれた方は日本の文化に関しての基礎的な素養が
全く無い方だと推定・・いや・・風梵には断定可能です。

それにしても・・
これを携帯で読む方・・ゴメンナサイ&スミマセ〜ンm(_"_)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

摩訶耶寺の庭園を世界に。 更新情報

摩訶耶寺の庭園を世界に。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング