ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本フェリーコミュのナッチャン休航そして売却へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日、地元紙夕刊に東日本フェリー青函など3航路から撤退。という記事が載ってました。

ナッチャンは10月中旬をメドに運航を休止、売却又はリースされるそうです。

そして青函航路は道南フェリーが引き継ぎ、在来フェリー2隻を運航、他の大間〜函館航路と青森〜室蘭航路は、地元自治体の支援があれば道南フェリーが引き継ぐそうです。

それにしても、ゆにこんに続きナッチャンまでも早々に撤退だなんて…

コメント(113)

ん〜、たぶん緑色になるんでしょうか〜グッド(上向き矢印)
でも、道南自動車フェリーもいい船ですし期待しましょう指でOK
ローカルな感じも悪くないですよ。

イルカマークは大好きなんで残念ですふらふら
ナッチャンwolrdは初就航便に乗ったのでなおさら残念ですexclamation ×2
快適で素晴しいフェリーだったので残念ですよ失恋

今日『ばあゆ』に乗って函館に来ました。


初めて見た『ナッチャン』の大きさと港やターミナルの改築に…


「いい船には変わりないんだけど、二艘分お金かかったんだなぁ…」

としみじみ感じましたね。


新しいものはすべて素晴らしく見えます。


でも、ナッチャン二艘造って燃料費高騰したからと言って、利用する機会も、時間さえも猶予なく撤退を告げるとは…
 本日、とある県に質問した回答を得ました。

平成19年9月の「ナッチャンRera(レラ)」、平成20年5月の「ナッチャンWorld
(ワールド)」の就航は、本県と道南地域を周遊する新しい観光の形として、観
光客の関心も高く、県としてもその発展を大いに期待していたところであり、韓
国及び東京などで、様々な機会をとらえて、新型高速フェリーを利用した本県観
光のPRに努めてきました。
 特に海外については、韓国や台湾の人たちに人気の高い北海道と、本県を結ぶ
旅行商品の造成を現地の旅行会社等に働きかけてきた結果、徐々に商品が販売さ
れるようになってきたところであり、このような中、就航以来約1年での高速フェ
リー撤退は誠に残念です。
 しかし、この度の撤退は、燃料高騰によるコスト増のほか、利用客が予想外に
伸びなかったことによる企業の経営判断であり、やむを得ないものと考えていま
す。
 県としては、2010年の東北新幹線全線開業、さらに2015年の函館延伸を控え、
ますます道南地域との観光面での連携は重要と考えており、今後は、世界一の海
底トンネルとして海外でも有名な青函トンネルを活用した周遊ルートをこれまで
以上にPRし、国内外からの誘客促進に努めていきます。
 なお、高速フェリー以外の青森・函館間の在来フェリー航路については他社に
継承され、また、便数も維持される見込みであることから、高速フェリーの撤退
により、物流面へ大きな影響を及ぼすものではないと考えています。
 今後とも、青森・函館間の交通体系については、航路のみならず他の交通手段
も含めてその利便性の維持向上に取り組んでいきます。

 他人事のように聞こえてしまうのは自分だけ?
 青函トンネルだけの需要で大丈夫?
 そんなことではなくて・・・と思うのですが。
 どうも新幹線中心で、他はサブだからどうでもよいと言うことしかみえません。とりあえず物流は大丈夫だろうから・・・っていっているようです。なんか寂しすぎます。これが現実なんですよね。
誰が金を出すんだと言えば、・・・。

其れまでですね。

残念な事に”東日本フェリー”を必要としていた人たちは、・・・私を含め少数だったと言う事なんでしょうね。

来週、東日本フェリーとしては最後の乗船をします。
利用者の数が物語っている以上しかたないのかな!

やはり船は一般の徒歩客には利用し辛いですよね。
アクセスも含めてです。
そういう意味では回答のように新幹線や飛行機にはかなわないですよねぇ。



本来の目的だった、車で渡道する人には人気だったと思います。
ただ、原油高で車での利用客も減ったのもあるでダブルパンチ!

やはり、運転してきたら4時間、足を伸ばせるのがいいというお客も多いようですし。

複雑ですがく〜(落胆した顔)
ホントフェリーはお得ですよねexclamation ×2

大人数だと得だし、荷物やお土産もいっぱいつめるしexclamation ×2

あと、クルマがあると行動の幅も広がるし手(チョキ)

フェリーの個室はまさしく動くホテルですねぴかぴか(新しい)

2等室だって広々快適だし電球

ホントフェリーはいいですexclamation ×2

ナッチャンの知名度でフェリーが有名になったのに廃止は微妙ですがあせあせ
先日函館に行った時…

ナッチャンのグッズ買いました。
今月末にはもう居なくなるのかと思うと。


しかし…
グッズ販売まで手を拡げてたんですね
(^_^;)
9月中旬にナッチャン乗ってきました。
私はその時盛岡から行ったのですが、高速バスと連動した安い切符もなくなるんですよね…JRは思ったより高いからなあ。
鉄道も好きだけど、八戸乗り換えが…以前なら一本で行けたのに。
売却となっても、国内の他の路線に当てられるのでしょうか。どうなんだろう。

そして、私は月末に乗りに行きます。
東日本フェリー公式HP発表

http://www.higashinihon-ferry.com/news_detail081001.html

お詫び - ナッチャンWorld救命艇より発生した火災について
お客様各位

謹啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、2008年9月28日(日)午前5時20分頃、弊社船舶ナッチャンWorld右舷救命艇より火災が発生し、お客様並びに近隣の皆様に多大な御心配、御迷惑をおかけいたしました。また、本件火災の影響により、函館発2便・青森発2便の計4便が欠航し、ご利用を予定されていましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしました事を衷心より深くお詫び申し上げます。

出火原因につきましては、現在警察・消防にて調査を行なっております。今後同様の火災や事故等が発生しないよう細心の注意を払い、安定運航・安全運航に努めてまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。



謹白


東日本フェリー株式会社
代表取締役 社長
古閑 信二

今後が心配されましたが、現在は通常運行されているようです。
私も今月末にお別れの挨拶に行く予定です。

ナッチャングッズなんてあるんですね。
一応、14日の上りに乗る予定です。

その時にでも探してみますあせあせ
 ナッチャン2隻はフェリー事業者に希望を与えたのではないでしょうか?かなりインパクトは強く、いつかはナッチャンに乗りたいという人はまわりにたくさんおりました。結局都合がつかずに乗れないまま・・・終了なんて!というひとだらけです。
 確かに青函はJRが企画切符をだしたり、アクセスの面では有効です。でも、座席に座れなかった子供がデッキでたっていたり・・・辛そうな目をたくさんみてきました。でも、ナッチャンでは逆に楽しそうな輝いた目をたくさん見ました。ナッチャンは夢と希望を与えてくれていました。だからこそいつかは!という人がたくさんいたのだと思います。フェリーのイメージは物流だったのを観光に変えつつあったような気さえ見え始めていました。
 でも、それ以上の原油高。特に7・8月の夏休み期間がMaxだったこと、漁船や高速道路には補助し物流を担うフェリー会社には補助されなかったことなどから乗客減(というか、青函航路に限っては増加していたのですから見込みをしたまわったといえばいいか)は予想以上だったのでしょう。夏休みで大部分を稼げれば高速船撤退は無かったかもしれません。これを青森、函館どちらの行政も見て見ぬふりです(新幹線がくるからいいや!といった感じでしょうか)。
 私の希望としては
 いつかは東日本フェリーが体力をつけて以前のように戻ってきてくれることを望みます。ナッチャンのような船で、でも、高速船でなくてもかまわないと思いますが、子供からお年寄りまでわくわくするような船で就航して欲しいです。それまで待ってます。なので、当面北海道へは行かないかもしれません。
やつさんの言うとおり子供には絶大な人気だったようですよ!
ナッチャン人気はすごいですね!

ナッチャングッズはいっぱいあったんですがねぇ。
かわいいのなど子供に人気が出そうな物がいっぱいありましたね。

フェリー限定キティちゃんもいいですが、ナッチャングッズもいいですな!



道南や青函フェリーって貨物フェリーですが、力強い感じで船旅って感じですね。
でも、案外乗ると快適ですよ(笑)


シルバーフェリー以外で快適なフェリーを利用するなら、仙台〜苫小牧、大洗〜苫小牧、新潟〜秋田〜苫小牧って感じになります。

私は、この中なら太平洋フェリーが好きかな!

ちなみに、シルバーフェリーやさんふらわあは東日本フェリーの船が傭船として活躍してるので東日本フェリー好きな方には乗って欲しいですね!
バイクで旅行する方は・・・



「もう、北海道まで行けないな・・・」
と言ってました。

 やすべえさん
 私住まいからして青森フェリーターミナルが一番利用しやすいものですから・・・
 シルバーフェリーなど地道に営業している方がこの原油高でも何とかやっていけるのでしょうかね。

 学生時代は旅行に「けち」を要求していましたが、今は「快適さ」を要求してしまいます。
 もう少し余裕があったら、ナッチャンエグゼクティブを利用してみたかったです。

 子供に道南貨物フェリーはなんとなく乗せれません。ナッチャンに乗せてしまうと東日本在来フェリーも・・・。飛鳥とかもすごいなぁと思うのですが、あの斬新な形にかわいい絵を見せてしまうと・・・

 やはり、繁忙期だけでもいいので戻ってきてほしいと言うのが本当の正直な感想です。

 東日本フェリーに自分の本当の気持ちをぜひとも伝えたいと思ってメールアドレスを探しましたが・・・無いみたいですね。伝えたからと行って何もかわらないかと思いますが、ナッチャンに乗ったときの客室乗務員?の笑顔とこれから先の事が分からないといっていた寂しそうな顔・・・二つの顔を見てしまった以上よけいに伝えたくなったのかもしれません。でも、いろいろなことが浮かんできてまとまっていません。
ん〜、世間では「大消費地札幌」に近い苫小牧港が栄えてると言われてますね泣き顔
苫小牧〜八戸は1日4便のドル箱路線ですよ手(パー)
原油が高かろうが、需要があれば収益が圧迫されますが、つぶれるまでは・・・。

室蘭なんか典型的な例ですね!
でも、室蘭港はいい場所なんです。
湾に囲まれ、高速のアクセスだっていいですし!
官と民の努力に疑問は残りますね。

ただ、航路はムリでも気持ちの良い挨拶と笑顔だけは維持して欲しいですね。
これは原油とは関係がありません!!!
 やすべえさん

 札幌に近い苫小牧は大安泰でしょうね。当面八戸からの4便も維持されるのでしょうね。ただ、そのうちの2隻は東日本からのレンタル分です。自社で製造して減価償却するより(減価償却という概念があると思うのですが・・・)安くできるのかもしれませんね。
 室蘭港ですか・・・白鳥大橋の下を通る姿なんて圧巻です。
 でも、これもなくなっちゃうんですよね。フェリーターミナルもまだまだ使えたような気もしますが・・・もったいないです。
 もったいないといえば青森や函館の高速乗り場(3階)はどうやっても使えないだろうし、可動橋も使えるのか?ですね。

 よい挨拶と笑顔ですか・・・。本当に大事だと思います。あとはその会社を背負っているのだという誇りですかね。
 青森高速ターミナルの2階軽食が10月13日に、1階のお土産店が10月26日に、函館ターミナルのお好み焼き店も、コーヒーショップも全て閉店・・・。寂しいです。
 青森のハーバーキッチンはカツカレーがうまいと聞いていたので最後に・・・と思っていたのですが、13日までには行けない・・・。
 ただ、道南自動車フェリーが青森高速ターミナルと第1バース(ナッチャン専用だったところ)を使いたい意向を示しているので、復帰するか?
 道南自動車フェリーが増便という記事を地元紙に掲載しておりましたが、とても紳士的にかかれていました。東日本フェリーの撤退はかなりたたかれていましたが・・・。
 ナッチャンは・・・原油価格が大暴落しても道南自動車フェリーで復帰はないだろうなぁ・・・。
レポど〜も!!

元に戻ったと考えればま〜、いいかなといいう感じですね!!
でも、折角のターミナルは活用していただきたいです。
今ニュースでやってましたが、青森−室蘭航路は、正式に廃止だそうです。
最盛期は室蘭から5つの航路があったらしいですね。
思い付くだけでも、青森、大畑、大洗、直江津が浮かびますが…

時代の流れなんですかねぇ…
函館フェリーターミナルのコーヒー店で『ラテ』飲みました。


あれが最後になっちゃったなぁ…。
グッズもあったから買っておけば良かった〜
(>_<)
東日本フェリーのサイトを改めてみたが、1日以降は何も…(火災のお詫び)
函館ターミナルのお好み焼き、着いたときに食べればよかったな。
青森も青森で、2階の店よかったな。乗る前にソフトクリームを食べ…

あと、函館のコーヒー屋でちと甘かったけどアイスコーヒー飲み、外で船を見ながら…
私事で恐縮ですが、私のトップ画は函館港で撮影したものです。

25,6辺りは予約見てみたら満席の便(エコノミーで)あるようで…私が行けるかどうかも疑問です(汗)
青森側からの旅行パックでしたけど…


ナッチャンに乗って函館にお泊まりして、またナッチャンに乗って帰るってのがTVのCMやってましたね。
皮肉な話しで、
ナッチャンは今、予約客が殺到してるみたいですねexclamation

そんな自分も、一度も生で見た事がありません。

乗りたかったな〜残念です。
14日の上り便に乗りました冷や汗
店内売店は、閑散としてきています。
ナッチャン絡みのグッズは、皆バーゲンセールです。

そう、乗船前に小耳に挟みました。
”1隻の売却先は、防衛庁にほぼ決まりかけていたが、・・・今現在交渉が難航しているとか、・・・”
噂は本当の様でした。
此で津軽海峡を自衛隊車両の輸送を行う考えなんでしょうね。
1つの有事対策なのか、・・・。
 ナッチャン姉妹が人気とは本当に皮肉なものです。
 私が乗ったときは満席で、時間変更を余儀なくされたのですが・・・。
 皆いつかは・・・という思いを持っていたのがよけいに分かった気がします。
 函館ターミナルでコーヒー飲めばよかったな、お好み焼き食べたらよかったな。もっと写真を撮っておけばよかったな。青森フェリーターミナルでは2階のカツカレーを食べればよかった。
 それより何よりもっとナッチャンに乗ってあげたらよかった。今思います。

 後悔先に立たず。
 道南自動車では運賃3割アップ。
 そうだよねぇ。。。

 道南自動車フェリーさんには、ナッチャン1隻でも数年後差額を縮めてでも運行してほしいと望むのみです。
道南自動車の方が安いのでは?
今回の乗船時、調べてみると、・・・。
割引券等を使えば、東日本より安かった様に思えましたが、・・・。
(5m未満の乗用車)
 道南3割アップなのですが、青函フェリーがこのまま頑張れば、規模こそ小さいものの新造船もできることだし、格安さもありヒットしそうな気もします。
 で、道南は・・・古いフェリーから撤収・減便・・・撤退?
 まさかとおもいますが・・・ナッチャンが3割アップを表明して1ヶ月で撤退してることを考えると・・・。
 と悪い方に思ってしまいます。
東日本フェリーから引き継がれる道南自動車フェリーのコミュが無かったので作成しました。
「東日本フェリー」という名前が出てこなくなるのは寂しいしほんと残念です。
ナッチャンはworldのほうに今年の8月上旬に乗りました。
そのときはまさかなくなるとは思ってもみなかったです。

道南自動車フェリー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3708307
 あと1週間となりますね。寂しさがどんどん増してきます。
 ところで、どなたか東日本フェリーもしくはリベラホールディングスに手紙を書いた方はいますか?
 どうせ無視されるかと思うけれど、思い出などなど書いて送ってもいいものだろうか?と思ってしまいます。
 ナッチャンを見るのが最後と言うことで見納めしてきました。
 青森には先月も、今月もカメラを手にした人がいたり、同じ考えなのか、ナッチャンの入港を見ている人がいました。
 聞こえてくるのが・・・「大きい!」
 大きすぎたのかな?
 で、その後ターミナルに移動し、営業を終了したharbor kitchenへ。店をネットでくくっていました(表現しづらいのですが・・・)。やはり終わったのだなぁと。お土産も26日の終了寸前だったのですが、のきなみ半額・・・。さびしいですね。
 悔しかったのは、店の方に声をかけることができなかったこと。詰まってしまいました。。。でも、ナッチャンシリーズで、先月売っていなかった商品をゲット!。プレミアでなく、一つの思い出として購入しました。もちろん子供達+自分。
 皮肉にも原油価格が大暴落するにつれて下落し始めている軽油価格・・・。
 撤退をもっと遅くにしていたら・・・かわらないか・・・。
 ついにフェリー事業全てから撤退

謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、弊社は、本年6月16日より釜山港と金沢港をフェリーで結ぶ対外旅客定期航路事業を開始致しました。本航路は、日本海側に於ける日本船社初の国際定期フェリー航路であり、新たな人と物の流通経路を生み出す事による地域経済・広域的観光振興の活性化、日韓の産業構造発展への貢献を目指し、社員一丸となって業務に邁進して参りました。

然しながら、昨今の急激なウォン安・韓国経済の低迷・日韓関係の変化は集荷集客に大きな影響を与え、加えて続く燃料油の高騰は本航路の継続運営を想像以上に圧迫する事態となりました。

この様な状況の中、弊社はコスト削減・業務の効率化・営業の強化等さまざまな取組みを試みて参りましたが、航路を取り巻く情勢が早々に改善される兆しは見当たらず、このままの運航継続は、お客様・お取引先・関係先さらには地域に対し多大なご迷惑をお掛けする事態となることも考えられ、この度下記の決断をさせて頂いた次第です。

皆様のご支援ご協力を頂き就航したばかりであり、まさに苦渋の選択・断腸の思いでの結論ではありますが、苦境をご勘酌・ご賢察賜りご理解いただけますようお願い申し上げます。

これまで皆様より頂戴したご厚誼・ご厚情に対し衷心より厚く御礼を申し上げます。



謹白






■ 本年10月29日 金沢出港便(10月30日釜山着)をもちまして本航路を休止と致します。


尚、既に11月以降の予約をされているお客様につきましては、別途対応をご案内致します。
又、その他ご不明な点等ございましたら、下記窓口までお問い合わせ願います。


以上



お問合せ窓口:東日本フェリー株式会社 金沢事業所
          電話 (代表番号) 076-268-7470
            (旅客関係) 076-268-7155
            (貨物関係) 076-268-7160


 何となく・・・感じていました。
 でも、撤退までの期間が短すぎませんか?ナッチャンといい、在来フェリーといい(ただ、在来フェリーは道南が引き継ぐから・・・何ともいえませんが)
 青森高速FTがとりあえず壊されなくてすみそうです。
 というのも、急激な円高株安原油安のためナッチャンが思うように売れなかった(リースできなかった?)ことから当面は函館青森それぞれに係留されるらしい(3月まで契約していたとも)。メンテナンスも必要なことから・・・ということと、道南の在来フェリーに使いたいと言う意向もあり。
 どうなるのでしょうね。とりあえずちょっとの間はナッチャンがみれそうです(乗れませんが)

 どうせなら、土日祝日など稼げそうな時期だけ就航する臨時便で動かしてくれないかな?と思います。そうだったら・・・青森からレンタカー借りてでも行きますよ!ナッチャンのためなら。
とうとうナッチャンの運航が終わりましたね…

結局乗れないままでしたバッド(下向き矢印)

なぜこの3連休の運航を考えなかったんでしょう冷や汗

いずれにせよ、「東日本フェリー」のコミュニティも今月末に解散になるかもしれないですね涙
 終わっちゃいましたね。
 とりあえず、当面はつながれたまま・・・らしいので、見ることはできるみたいですが。
 函館フェリーターミナルは閑散とし、青森高速ターミナルは閉鎖だそうです。
 地元紙にもいろいろ出ていましたが、ターミナル職員も明日から職探し・・・寂しいですね。
 でも・・・季節運行ができないものでしょうかね。平日運行すれば赤字が増えそうですが、休日や長期休暇などさらに時間帯を集中したらのぞみはあるかと思うのです。
 あとは、突然割引や当日限定割引なんかつくるなどすれば・・・。
 軽油はもう少し安くなりそうだし・・・

 と、いまでも思ってしまいます。
売れないのであれば、出力スピード半分で4時間かける形で使ってでも残してほしいですね。
そして出力全開で航海できる時期を待ちながら航海してほしいです。

ログインすると、残り78件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本フェリー 更新情報

東日本フェリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング