ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本フェリーコミュのばあゆ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1時間40分で北海道と本州をむすぶ「ばあゆ」。
大間の町民はフェリーにのって函館の病院や、デパートを
利用するとか…。

青森ー函館間のフェリーが隣に停泊していると、
まるで子どものような大きさ。
ささやかな船ですが、私は良く利用しています。
出発時、到着時に船内でかかる音楽も鼻歌で歌えます。

一度でも利用したことのある人は、ぜひコメントを!


コメント(56)

<video src="4070640:a5b96c1e7845d2452cad10a052e38e49">

ちょくちょく話の端々に出てくる、到着前に流れるあの曲。
ばあゆに限りませんが。
詳細をご存知の方いませんか?
初めて北海道旅行をした時から耳に残ってます。
ナッチャンでは流れてなかったなぁ
懐かしい〜ぴかぴか(新しい)

昔を思い出しました電球

着岸してるのは『びるご』かな??
(台風`ш´)

>リヨーマ((;TшT;)) さん
ビンゴ!! 「びるご」ですわーい(嬉しい顔)

& 乗ってきた「ばあゆ」です
初めまして。


この曲、前はいつ聴いただろうなあ…


函館に行けるんだなぁ!と、ワクワク胸躍らせる曲です♪


思い出にしたくない。無くしたくない船ですよね。ばあゆを…
「なっちゃん」の集客率が悪く休航するからといって、そのついでみたいな感じで他の航路(大間(室蘭)も休航するのは、どうかな?と感じます。

まだ本決まりではないみたいですけど?


フェリー業界、やっぱり厳しいのですかね?
前にも書きましたが、大間ー函館間のばあゆは生活おのために使ってる人も大勢いると聞いてます。


なくなると困ります!!


先日半身まひの実父をばあゆに乗せました。
いまどきエレベーターもなく、父は一生懸命杖をついて自力でなんとか客室まで登りました。

下船の時はスタッフの方が数人来てくれて手伝ってくれたんです。
うれしかったです。

会社がこんな状況じゃ、「エレベーター位つけたら!」なんて言ってもしょうがないし、今となっては、なくならないで!としか言いようがないです。
ばあゆのあの階段は、お年寄りや身体の不自由な人には長くて辛い階段ですね。


でも、私の身近な人は、船内職員の人がおんぶして昇ってくれたから助かった。と言っておりました。


整形医に通う患者が多い下北の乗客。


ばあゆがあるからこそ、お年寄りでもひとりで函館へ行く事が出来るのです。
 青森函館間は青函航路の大動脈で、青森室蘭は物流が、大間函館は生活路線であると言われていました。
 大間函館は船の寿命が近いと言う噂もあり、今の東日本フェリーには新造船を造る体力がない(民間だからやはり費用対効果の検討が必要)と思われるので、補助がないと・・・と言うことだと思います。
 青森函館を残す(関連会社)ことで民意を何とかできると思ったのでは?
 高速船はそれだけでかなりのインパクトを与えました。東日本フェリーという名を全国に知らせることができたでしょう。
 でも全て撤退。。。せめて体力勝負な世界ですから、原油価格が安定するまで、生活路線を含めコストが安い関連会社にすべて移管。原油価格状況を見て復活と言うぐらいの決断がほしかったです。
「ばあゆ」の存続策として、こんなことをチラッと聞きました。

大間町の隣に佐井村があり、そこから青森市まで生活航路として高速船が就航(シィライン)しています。

その佐井〜青森航路も何度も撤退の危機がありましたが、「有事の際の避難船」として補助金を受けて存続が決定しました。

その有事とは、現在、大間町に建設中の大間原発が稼働した後の事故ですが、その避難船として申請すれば、大間〜函館航路が存続される可能性があると…

本当か嘘か分かりませんが、どちらにしろ残さなきゃいけない航路ですよね。
たとえ函館〜大間〜青森〜大間〜函館の経由便になっても…
避難船としての事も地元新聞紙面でも書かれていましたね。


佐井村からの船は、帰省する人達も利用しております。
青森市内を車で移動って事でなければ船で青森市に向かうのが楽だそうです。(まだ利用した事が無い私…)

でも、ばあゆと比べたら船がうんと小さいから欠航すれば大変ですよ!
さっき、町内放送で告げられました。


「大間⇔函館航路が撤退する事に決まりました。」と…。

目の前が真っ暗になりました。


【27日(土曜日)に北通り文化センター『ウイング』において、決起大会を行います。】


ひとりひとりの小さな声が沢山集まって、大きなちからになります様に…。


私も参加してきます。
辛いですね冷や汗
来年の夏から乗れなくなるのは寂しい次第です。
(基本は年に1度、帰省時に乗るだけですが、・・・)
はぁ。やはりそうなりましたか…。
運賃を上げてでも存続してほしかった…。



悲しいです(T_T)



もうどうにもならないんでしょうか…。
息子達が代休で急遽ばあゆに乗り函館へ行って来ました。


やはり今日も病院へ通院する見覚えのある顔ぶれの皆さんでした。
口を揃えて皆さんは、今まで通院した病院へこれから行けなくなる。自分の足で通院出来なくなると嘆いています。泣いてた人もいました。


函館港に到着したら隣りからナッチャンが出航したのをみて…




「この一艘分の費用をまわしてもらって大間へ運航する船を何とかしてくれたら良かったのに…」

と、皆さん言ってました。


時間も猶予も無い…

通院患者の交通手段。


お年寄りには残酷ですよ。
青空組が存続を願うTシャツを作りました。


自治体への割り当ての一億円の支援があれば存続の可能性大だそうで。それで、存続を訴えるTシャツを一億円売ろう!…と地元新聞紙面に載ってました。

昨日の新聞によると、
青森〜室蘭航路は…


無理みたいですね…
青森、室蘭は無理そうですね。
此が苫小牧なら状況が変わるかも知れませんね。

10日の下り便に乗船します。
最後にならない事を祈るしかないですね冷や汗

Tシャツ、見付けることが出来れば購入します。
 大間函館線については、1年間の延長をお願いしているらしいですね。
 東日本フェリーはもう全てやめると話しているので、判断は道南自動車フェリーか。
 先行きはまだグレーですね。
1年の延長と言うのも、・・・
何となく結論の先延ばしみたいですね。

道南自動車フェリーもリベラの子会社ですからね。
この会社の自主性には期待出来ないのではないかexclamation & question

と、思います冷や汗
って事は、室蘭はフェリー全滅ですか・・・
そうですよ。
至る所にグループ会社と記載されていますよね。

ですから実態は、名前が変わるだけと言った方がよいのかも知れませんね冷や汗
其れも青函航路だけを残して、・・・。
 フェリー事業が無くなると言うことは、東日本フェリーという会社もそのうちリベラグループのどこかに吸収されてしまうかもしれません。
 まあ、会社を1つ精算しようとすれば道南自動車フェリーを吸収してしまうか、吸収されてしまえばいいことですが・・・。
今日、大間側では、町長と町議員が国土交通省、経済産業省に署名の名簿を持って行くそうです。
東日本フェリーはもう援助止めて他のフェリー会社と交渉したほうがいいと思います。

その時は、国土交通省も交えて話をしたほうがいいです。
安易な考えで申し訳ありませんが…
今、函館市の路面電車でも青森市営バスでも側面に広告入れて走ってますよね。
フェリーの大きな(陸上交通機関に比べて)船体を利用して広告を入れて、広告料で支援してもらう…なんてことは無理なんでしょうかねぇ(^_^;)

「ばあゆ」なら、横にでかく「J―POWR」とか(^_^;)
大間原発の設置会社ですが、補償金を払うだけより、町民にメリットあるのではないでしょうか?
【044】の訂正です。

署名はまだ集めている最中なので、持っていってない様でした。

失礼致しました。
 1年の延長が決定しました。
 1月から12月までで、1日2往復。運賃は5割程度up。
 赤字分の1億2000万円は大間町や県が補助するそうです。
 その後はどうなるのだろうと思いながら、今年の12月は?と思ってしまいました。
 確か東日本フェリーの撤退は11月31日では。
 1年間とはいえその間にきちんとしたことが決まってほしいものです。
10月10日に大間から函館へ『ばあゆ』に乗りましたexclamation
年内になくなってしまうのは残念デス涙署名用紙があったので家族全員分の名前書いておきましたダッシュ(走り出す様)(笑)
また来年も本州最北端から北海道に行きたいデスexclamation ×2
通販で航路存続バージョンのTシャツを購入すると署名用紙が入っているそうです。

http://www.oma-aozora.jp/
10日の下り便に乗船しました。
その後、自治体負担で延命される方向と決まりつつあるようですね冷や汗
来年も乗れそうですあせあせ

ただ、その後は見えていないようですが、・・・。
 道南自動車での運賃が決まったみたいですね。
 6割アップ・・・(多分さらに燃油サーチャージも加算されるのだろう)
 自治体負担の他、利用者負担がきついですが
 残ってくれたことに対する感謝がもっと大きかったみたいですね。
 
この航路に関しては、大幅アップで向こう1年間運行続行かexclamation & question
ん〜、・・・
率直に言って、今までは安さと所要時間の短さで利用していました。
状況が大幅に変わり、此なら更に利用者激減ですね。

暫定運行1年後は、存続が難しい感じですね涙
 赤字分のほとんどを行政からとれるから、痛手は少なくてすみますが・・・問題は船の寿命が近づいていることかと。新造船を造るだけの効果を得られるかと言うときに撤退の文字が再燃しそうな気がします。
 結局リベラのゲームに左右されたと言われないようにきちんとした目で見ていかなければ!と思います。
今日から道南自動車フェリーとしてのばあゆが運航しました。


運賃は、まだ私、確認していませんが、一日二便。


『東日本フェリー』の名で慣れ親しんだので淋しい思いがあります。
BLUE OCEAN
津軽海峡フェリーとして三月一日から運航しましたね♪


さて、今年の
【就航船舶法廷検査(ドック)の為航路運休のお知らせ】

3/9
大間発
07:10出航後運休となります。


3/17
函館発
17:00からの運航再開となります。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本フェリー 更新情報

東日本フェリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング