ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スタジオコンプを作ろう!コミュのcoffee time(自己紹介や雑談に使ってね)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(63)

アッ!GSSLってGyrafだったんですか。
今ごろ気づく私(汗)。
はい、見た目はGSSLなものを作ろうとしたんですよ。
パネルの寸法表がでてますよね。あの通りそっくりコピーして
穴を開けたらメーターが付かなかったんです(笑)。
ケース内部の補強財の位置とかが違っててメーターに当たる位置に
L字金具があったんです。
なんとしてもGSSLのクローンにしたかったのでめげたのですが
そのうちなんとかしたいです。
アリソンは以前ヤフオクに出ていたことがあってたまたま入手しました。
そういえばぱうちさんからAPIの基板をお譲りいただいたことがあります。
2520とトランスが付いているやつなんですが。
mixiでは、なぜか以前オークションで取引したことのある方と
出会う確立がやたらと高いのはなぜなのでしょう。
toschさんともヤフオクで戦ったことが(笑)。
ぱうちさん>

ADGearのディスクリートオペアンプは
API2520のリイシューではなく、
全く違う思想で作られているので、
互換性はありません。
サイズ自体も違います。

ちなみに私のところにあるのはNHKの卓から
引っこ抜いたものなので、かなりの中古品ですが(笑)
中身シリーズ。日記にも書きましたがTMDカメカンのプリアンプ部とリミッター部のフォトです。VCAは入ってません。つまみはスレッショルドのみでとてもシンプル。トータルコンプでかけるのはちょっときついかも。
私事で恐縮なのですが、ヤフオクにSSLのカードを出品しております。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g41628801

ミクシイ内の方に落札していただいた場合は、
送料をサービスさせていただきます。
有意義にお使いいただける方に落札していただきたいと
思いましたのでこちらに書き込ませていただきました。

なお、書き込みに関しましては、事前に管理人様の承諾を
得ておりますが、何かありましたらご連絡ください。
koon(クーン)さん。こんにちは。

真ん中の写真がダイナミクスカードですね。dbxのVCAがチラッと見えていますね。EQはなんともカラフルで派手ですね。見るからにワイドレンジって感じが(笑)。

私もChannel Ampは同じものを2枚持っています。先日マイミクの方からMicゲインの設定資料をいただいたので、鳴らしてみたいのですが、まだできずにいます。スイマセン。

ラインアンプも込みですしDAWの取り込み用にも使えますので便利なカードですよね。
Toaのディスクリートオペアンプ。ebayに出ていまして、初めて見ました。あのToaだと思うのですが?2520互換なので良い音しそうです。

http://cgi.ebay.com/TOA-PC-2011-opamp-pair-work-as-API-2520-preamp_W0QQitemZ7422670941QQihZ016QQcategoryZ3278QQrdZ1QQcmdZViewItem
ぱうちさんおひさしぶりです。

 TOAのオペアンプはしりませんでした。
その昔約30年前に各社が互換で作っていました。
当時シグマのOPアンプを2個一万円で購入したことが
あります。そいやー当時タムラやっていて、そこの技術の
人が書いてくれたクラビネット用のアンプの回路がでてきました。あとで設計を確認してみます。
あの当時はCR-BOXを始めとしてディスクリートopampがかなりあったのですがモノリシックICの普及でほとんど姿を消してしまいましたね。
そういえば大分前に秋葉原のジャンク屋でモールドされていないOpampモジュールを買っていたのを思い出して写真に撮ってみました。結局入手したままで未チェックです。
こんにちわ。
便乗してオペアンプ画像を...。

東京光音のラインアンプモジュールです。オペアンプも光音製のようで、OPTは日本光電です。資料が無いので詳しくは判りませんが、±15Vでテストしたところ、いい案配に鳴りました。
toschさん>ご無沙汰しています!

日本でも2520互換のオペアンプが製造されていたんですね。何で廃ってしまったのでしょう?

Lcsさん>こんにちは!

ジャンク屋でディスクリートオペアンプですか?さすが秋葉ですね。日本橋では見たこと無いです。私の探し方が足りないのかも。

sndwmさん>こんにちは!

APIの325に良く似てますね。でも良く見るとトランジスタがついていたり、325とは違ってますね。良い音しそうですね。
ディスクリートオペアンプではないのですが、JLM Audioの2520互換も面白そうです。DCサーボやクラスA・ABの切り替えができたり。

http://www.jlmaudio.com/JLM%20Hybrid%20Opamp%20circuit.pdf
上の写真に似たような奴を自分で作ってみました。

API2520とピン互換で、基板上には汎用1chのopamp(5534とか604とか627とかetc)にBBの電流ブースターICのBUF634をくっつけて低インピーダンス負荷を駆動できるようにしたものです。ピンはケチってRSの安物を流用。

写真は面実装用パッケージに対応した基板ですが、DIP用もアートワークは済んでいます。
ご無沙汰しています!

http://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/index.html
(特にこのコンテンツ内の楽器と機材の部屋は面白いです。)

都コンプは、凄く興味深いです・・・
製作する時間が無いのが残念です。
studiokさん。ご無沙汰しています。
ダメダメ管理者のぱうちです。(スイマセン)

都コンプIは制作Final Ver.あるDALE無誘導巻線抵抗(NS-2B)の換装のほうが気になっていました。1本500円位するので、私には買う度胸がありませんです…

都コンプIはほとんどのオペアンプがOPA2604ですのですごく素直な音がするのかも?なんて勝手な想像をしています。
この人はマイミクさんなのですが、ここって
みてないかな?(笑)
こんにちは!

>ふうせんさん

是非語って頂きたいですね〜
私は出音先行型の開発のため、おおよその理論で進み
後で理論が追いかけてくるため凄く勉強になりました。
これが同時並行(お力を借りて)できたら本当に最高です!

>ぱうちさま

ゆっくり進むのは良いやないですか!
地道にやりましょう・・・

私は都コンプを製作したとしてもOPAは使わないと思います。
   BBが苦手で(苦笑)
888と言う聞いた事のあるコンバータを分解したら、出力回路に
BAと安全回路内臓のこのメーカの石が使われていました。w
昔からBBが苦手でしたが、更に加速されて苦手に・・・

DALEは是非使いたいと思います☆
少しコスとアップしても後で後悔するよりも安いですから(笑)
NS-2Bはざっくりした太さがあってなかなかいい音すると思います。
僕はいつも5W型を使っています。
これ使いはじめるとやめられなくなる人もいて
巻き線病と呼んでいます(笑)。
yanmoさん初めまして。
以前からホームページは拝見させていただいていました。
先ほど見たら結構改良がしてあり私が現在格闘しているE-SSLコンプに似た部分もあり非常にうれしくなりました。

さて、E-SSLコンプの基板がまとまりました。これは試作なのでVCAは8パラですが商品には金印をつけます。3Uタイプにまとめるので基板を作り直しましたが4U位にしてSSLの基板をそのまま入れたほうが楽だったと思っています。後々コンデンサーを交換する予定があるので部品スペースを大きくとったために全ては入りきらず15Vと12V電源とVCAのオフセットは他の基板につけてあります。この基板でジャンパーが9本縦につけた抵抗は8本程度です。そうそうパウチさんこのメーターだと直列抵抗の2Kを2.4Kにすると目盛があいます。
studiokさん>こんにちは!

お言葉に甘えさせていただいてボチボチ参ります。
毎日が.net三昧。わからないことだらけで、パンクしています。

ふうせんさん>こんにちは!

巻き線病ですか。病気になるほどあの抵抗は良いということなんですね。はまると危なそう(笑)

уanmoさん>こんにちは!
以前からHPは拝見させていただいてます。私は回路初心者ですので詳しいことはわかりませんが、良いHPですね。読んでいて楽しいですね。

toschさん>こんにちは!
直列抵抗を2.4Kですね。ありがとうございます。ヤフオクで金印も手に入れたので早く作らねば...
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。

ダメダメ管理人の私です。去年は仕事に追われてコンプの成果は何もありませんでしたが、今年こそは。指でOK



コミュご参加の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、こんな未熟者を宜しくお願いします。

自分は今エッチングしたPCBに必死こいて抵抗つけてます。
RSのトランスがあるんですが、1Uに入るか悩みながら基板組んでます。
ネジは別に買ってこないと長さ40mmでは辛いかも?ネジ頭をどうやって隠すか(下に出張らないようにするか)頭ひねってます。
ご参考:

SSLのEとGで何が違うかを知るには本家の基板を見るのが早いと思い、私の
コンソールに実装されているセンターセクションの中身を撮影しました。

EとGではマスターコンプのコントロールボードは回路的には同じです。

多くのスタジオのEのCF82E27(Compressor Time Constants Auto Fade)は
LM337Tを無理に改修実装したもので、初期のボードは無改造のものです。

GになりこのLM337Tが基板上に実装されてパターンが若干変更になりました。

VCAボード(CF82E26 QB Mix Amp Patch Return VCA Compressor Side Chain)は
ほとんど変わっていません。

出力ボード82E25(Main Quad Bus O/Ps)はEとGでは全く異なりEは5534で
構成されていますが、GはハイブリッドICにて構成されています。

私のコンソールでは、安定度を重視するためほとんどのセンターのボードは
Gにしていますが、出力ボードはEのものを使っています。(好みの問題・・)
   ・・気が向くとGにしたりします。 笑

Gシリーズのサウンドはこのハイブリッド仕様の出力ボードの音が一般的でしょうね。
E/Gのコンプのコントロールボードのアップです。
間違って4000Eのとこにコメントしてしまいました。改めてよろしくお願いします。
とりあえず自分の使ってるタスカムDL2000の改造コンプです。深くかけても薄っぺらくならず厚みが増す感じのなかなかいい音です。卓はヤマハのPM1000です。トランス入力トランス出力でフルディスクリートです。EQもパッシブ回路で嫌な感じがしません。
モニターがショボいのでいつかアルテックの604を入れたいです。
VVRさん。ようこそ!

PM1000は海外では人気があるようで、Ebayでは"Japanese Neve"として出品されてたり、Prodigy Professionalでもかなりの情報があります。

モジュールだけでもゲットしようかなーとは思っているのですが、既にガラクタでいっぱいなので(汗)。ヤフオクにずーっと出品されているPM-2000もかなり興味はあるのですが、うちの狭小部屋には大きすぎます…(泣)。



Altec 604いいですね。手(チョキ)

コンプ以外の自作機もよければ写真のアップしてください。よろしくお願いします。
うわ、こんな美品のPM1000が残っているとは思わなかった。
PM1000は当時は感電するから嫌だとか回りでいわれていた記憶があるけどあれは何が原因だったんだろう・・?
はじめまして

ハトといいます。よろしくお願いします!
GSSLを通すと音が太くなるというので作ってみようかなと思ってます。

しかし、THATというICが手に入りそうにないのであきらめかけていたんですが、DBX202のディスクリート回路があったので、それを作ればいけるかなと思ってるんですが試した方とかはいませんでしょうか?

あと、サイドチェイン部分もこの202のディスクリート回路で作ってみようかと思ってるんですが、

THAT2181の2番端子が202には無くてやっぱりTHATがいるのかなと。でも、GNDに落ちてるだけなので、202のディスクリートでいけそうな気がするんですが知ってる方がいればおしえてほしいのですが。

202で問題ないですよ。
もう20年近く前に2SC838が安かったので大量に買い込み自作したことがあります。
DBX社(だったかな?)のY氏に大変お世話になりました。

で、G-SSLで音が太くなる事に関しては使う部品しだいなので
なんとも言えません。私の場合は太くするよりとにかく最速の
コンプを目指しました。

写真は黒カンタイプの202です。
toschさん 貴重な情報ありがとうございます!

さっそくPCBEでパターンを書いてみたいと思います。
最速のトータルコンプ目指して作ってみます。

他に作っているものがあるのでまだまだ先になりそうですが、
小脇に抱えて持ち運びできるくらいに小型にしたいと思ってます(少しいいすぎですが)

黒カンタイプの部品しびれますね〜
白いスポンジみたいなのは温度を均一にしてるのかな?
大変参考になりました。
ハトさん。ようこそ!

ダメ管理人のぱうちです。VCAの自作ですか。凄いですね!
完成の暁にはVCAの写真をアップしていただけると嬉しいです。

私はヤフオクでミキサーパーツについているVCA(8パラと金印の202C)なのですが、VCAの足が太く簡単に引き剥がせずに、未だパーツにくっついたままです…(汗)。涙

THATのVCAはELPさんに在庫が残っていれば入手できると思いますが、ぜひ自作で。

よろしくお願いします。
こんにちは。SSL作成に明け暮れるハトです。

VCAがとりあえず完成したので写真をUPしました。
はじめは抵抗を基盤裏につけていましたが、めんどくさくなったので基盤上に変更しました。(一番左の基盤)二本だけ裏になりましが。

VCAは動作未確認ですあせあせ
メイン基盤が出来上がるまで動作確認できませんので。
VCAの基盤は49x25mmくらいです。私の腕ではこれが限界でした!

よく8パラというのを目にしますが、これは同じピン番号を8個並列につなぐだけで動作するものなのでしょうか?
追加回路がなければ自作のVCAで8パラなんてことを考えて一人でニヤニヤしてました。
早い!私負けました。

 やる事早いですね。

足の配置はTHATにあわせてのですか?
トランジスタの選別もやったのかな?
極力hfeの大きな物を使う方が良いみたいです。
簡易で専用のhfe計を作って餞別したのを思い出します。
ハトさん。写真のアップありがとうございます。素早くてびっくりです(汗)。

>よく8パラというのを目にしますが、これは同じピン番号を8個並列につなぐだけで動作するものなのでしょうか?

図面をみると8個並列になっているみたいです。(4パラの図面もありました。)
http://www.ka-electronics.com/Images/THAT_Corp/VCA_202XT.pdf

自作VCAで8パラ!かなりイカツイかも。
toschさんにはまだまだ及びません。

一応THATと同じ配列にしてあります。いつでもTHATを挿せるように!
まあ、多分挿すことは無いと思いますが。

TrはVbeを測定できる回路があったのでそれで測定しました。
NPN(580mV)とPNP(560mV)のVbeマッチングは無理だったので、PNPが20mVほど低いです。

一石FETがありますが、それもIDSSの電流だけ合わしてます。
ホントにこれでいいのかぐらいの適当な測定ですけど。

ぱうちさん。 図面ありがとうございます!
これを見ながら8パラを勉強してみます。ぱうちさんも是非8パラVCAの自作を!(笑)
8パラだとTrとFETのマッチングが大変そうだなぁ。。。8パラで72石・・・げっそり
ご無沙汰してます。

いやはや、すごいですね!
のんきにモニターセレクタの図面引っ張ってたらVCA自作されたんですね〜

それにしても、レジストまでされていて、きれいにランドも円形になっていて。見習わなければ。

私は未熟者なので、実物の202って見たことが無いんですよねー。

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スタジオコンプを作ろう! 更新情報

スタジオコンプを作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング