ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スタジオコンプを作ろう!コミュのG1176 rev F/G Board

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オーストラリアのNatsumeさんが出してるG1176のrev F/Gボードを入手しました。(Gyraf Audio JakobさんのRev.No #7)

Natsumeさんの1176HP
http://www.geocities.com/m_natsume/1176.html
PDF
http://www.gyraf.dk/gy_pd/1176/1176.pdf
部品表
http://www.geocities.com/m_natsume/1176_bom.html

忙しくてまだまだ手を付けることができません(汗)。

コメント(16)

いいですねー。
これって誰でもどこかで入手出来るんでしたっけ?
>koon(く〜ン)さん。こんばんは。

ボード1セットで25オーストラリアドル(送料込)です。2枚以上買うとちょっとまけてくれます(笑)。Paypal決済ですので簡単に購入できました。

>yukke@やってしまへ*2 さん。こんばんは。

ナイスレスありがとうございます。部品が入るのかも気にせず買っちゃいました(笑)。ルンダールのトランスがいるので部品代はがちょっと高くつきそうです。

>input transformer as 1:1 or 2:1 and the output transformer as 1:2, 1:1 or 2:1.

とありますので手持ちのトランスでもいいかもしれません。
おお!
情報ありがとうございます。

何人かで注文集めると安く付きますねぇ。
うーん。
欲しいけど、その前に電源作らないと・・・
、てか、スイッチの入手先が(汗
>ぴよ96ver.2さん

電源ボード(部品は別)はついてくるようです。私が手に入れたときは追加のオプションでした。

スイッチのオプションボードも以前はあったはずなのですが、無くなってました。
LUNDAHLトランス(LL5402 LL1540)の入手先

K&K Audio
http://www.kandkaudio.com/index.html

価格表
http://www.kandkaudio.com/prices.html

支払いはクレジットカードやPaypalが使えるそうです。
送料もエアメールなのでかなり安いらしいとの情報です。

OEP A262A2EはRSにありました。
RS品番 210-6419 (@2,900-)

OEPの接続について
http://www.prodigy-pro.com/forum/viewtopic.php?p=56520&sid=adc3674e36446be2776682e7d8d2db15

LUNDAHLとOEP、どう違うのでしょう?

あるサイトによればOEPは暖かい音。LUNDAHLは情報量が多く立体感があるらしいです。(DAコンバータI/V変換での評価)
ぱうちさんこんにちは。
音はしっかり聞いていないのですがOEPのトランス使っています。
ライン受けに使うつもりで購入したのですが他のメーカーのものが
たくさん入手したのでそのままになり現在はS-mixの調整用に発振器
とミリバルに6個使っています。小型のため接続する機器のインピーダンスの
影響を受けやすい感じがします。ルンダールも同じ傾向にあります。
インピーダンスさえ合わせれば問題なく使えるトランスだと思います。
OEPは暖かい音とありますが実際に組み合わせる回路でどうにでもなりますので
ご自分で試してみるのが一番です。
>toschさん。こんにちは!
東京出張でアップアップ中のぱうちです。

>実際に組み合わせる回路でどうにでもなりますので
>ご自分で試してみるのが一番です。

そうですね。私は何でも形から入ってしまうので(笑)。なんとなくのイメージでルンダールがよさげに感じてます。

価格が高いほうが良い!ということはないと思うのですが、ついつい…。
手をつける前から考えてしまって(泣)。
遅れました。
RSで買えるようになったので、Gコンプもかなりの勢いで作っています。
スイッチが無いのは痛いですね。

作るとしても価格的なところとクレジット持ってないところからOEPでしょうが・・・
とりあえず、色々考えると手がとまる人なのでGコンプだけ考えることにします(聞いといてスミマセン
基板発注する機会があれば一緒に頼みたいのはアレですが。
おひさしぶりです。
今度1178を作ってみようと思っているのですが、回路図でわからないところがあります。
ATTACKとRELEASEの端のピンがどこにつながっているのかわかりません。2CHのTrのEにつながっているのか?接続無しなのか?2連ポットを使っているのか?

わかる方がいれば教えていただけませんか?
>ハトさん

単純にオープンだったはず。
オープン時の処理はセオリー通りでどうぞ。

それよりゲインリダクションのデュアルFETの正体はわかります?
>Einsteiner 分解くんさん

貴重な情報ありがとうございます。時間があるときに作ってみたいと思います。

定かではありませんが、デュアルFETは2N5566(NPD5566)らしいです。サイトが英語なのでまったくわかりませんが、型番でググるとVishayのDualFETがでてきます。
高すぎて買えません。

IDSSを測定して熱結合すれば普通のFETでもいけるかな、と思ってたのでデュアルFETは気にしてなかったです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スタジオコンプを作ろう! 更新情報

スタジオコンプを作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング