ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの浴室を2階にしたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年早々より新居の建築を計画しています。

旦那と色々間取りについて話し合っている段階なのですが、
色々と意見のズレがあり、こちらでアドバイスいただければと思いました。

土地が北東角地で東側に面する道路の交通量が多いため、
リビングは2Fにした方がリラックスできるかなと思ったのですが
主人は年を取った時に階段いちいち上るの大変だよ、
宅配便来た時(ネットショッピング・ネットスーパーなど利用多く)
もいちいち面倒だよと言います。
私自身も、庭で土いじりとかしたいなという希望があったので
やはり1Fにリビングの方がよいかと思いました。

が、リビングが1Fの場合、
物干し用の広めのベランダを2Fに取りたいのですが、
1Fに洗濯機を置くと洗濯のたびに2Fに濡れた衣類を
運ぶのはとても面倒です。
我が家は息子が3人、うち2人はスポーツの部活をやっていて
洗濯物の量・頻度が半端ないです。
なので、2Fに浴室・洗面所・物干し場などをまとめたいのですが
家事導線的にはやはり1Fの台所やリビングと一緒になっていた方がよいのでしょうか?
浴室が2Fにあると構造的に良くないですか?

ご経験者の方々にアドバイスいただければありがたいです。


コメント(33)

こちらで、にゃんこさんの質問と似たような、やりとりがなされているので
参考にどうでしょうか

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28624/all/
>>[1]

早速見てきました目がハート
とても参考になりました、ありがとうございますウインク

スレ内で話題に上がっていた本をアマゾンで購入してみます指でOK
庭があるのなら庭で洗濯物は干せばいいのではないでしょうか?
庭で洗濯物を干す家庭は多いと思いますよ。
二階は布団を干したり、陰干しの物を干したりするのに便利なので、広めにすると便利だと思います。
うちは2階にしました。

庭いじりや畑仕事をした汚れた体でお風呂まで行くのが遠くて困っています。

しかし、それ以外は2階にして良かったと思っています。
>>[3]
そうですね、庭で干せればいいのですが
それほど広い庭は取れそうにないので、
出来れば2Fに物干しスペースを、と考えた次第です。

南側に住居があり、土地がゆるやかな上り坂になっているので
2Fに干した方が日当たり面で良いかと思いました。
1Fに干せるスペースがあれば1F浴室・洗濯機の方がやはり
良いのかもしれませんねあせあせ
>>[4]

2F浴室にされたんですね目がハート
我が家の場合も子供たちがドロドロで帰ってきた時に
2Fに上がるまでに汚されそうで
その点は懸念しております冷や汗

家事導線的にはどうですか?
また教えていただければうれしいですぴかぴか(新しい)
>>[5]
庭で土いじりを、と書かれていたので、不思議に思いました。失礼しました。
我が家の話ですが、
我が家は庭が無いに等しい二階建てで、二階に広めのベランダですが、水回りは1階にまとめてます。
まだ子供が小さいので洗濯物が少ないので、今は週末以外は1階に設けた一室に部屋干しか乾燥機を掛けてます。
成長期で増えてきたら二階ベランダに一気に干す計画です。
実家ではずっと二階干しでしたが、階段の上り下りもそんなに大変!という程ではなかったので。
子供が独り立ち、又は社会人になれば、また洗濯量はぐっと減ると思うので、年を取ったら部屋干しや、ホスクリーンなどを一階外壁に付けて一階外に干す様にする予定です。
ライフスタイルは長く住む間で変化するので、変化や老朽化に対応しやすい造りにするのが良いかな?と思います。
>>[006]
動線も悪くないですよわーい(嬉しい顔)

うちの物干しスペースは階段の吹き抜け部分にあります。

階段を上がる上昇気流が発生し、室内干しでもよく乾きます。

バルコニーにも物干しスペースがありますが、こちらは布団を干す事が多いです。

脱衣→洗濯→物干し→収納が全て2階で完結しますわーい(嬉しい顔)

の方が言われていますが、そう言えばうちの1階も2階と比べてホコリが少ないです。
はじめまして、我が家も浴室ドレッシング共に二階です、私は妻が外国人なので、妻が!なぜベッドルームと浴室が違うフロアに有るのか?日本の家は、変だと言われ、確かに来客時等、いろいろと難があるな!!↑の方が書かれているように、リビングも広くとれらるのでいいです、我が家は、洗濯物は中干しなので、ドレッシングルームに物干しを設置してます、二階バスで良かったと思っています。
はじめまして

うちは、我が家の話ではなく姉の話なのですが、人が沢山来る家なのでリビングを広くするためにお風呂を二階にしました。
でも、子供が産まれてからは、寝るまでの間はほとんどリビング生活なのでお風呂が二階にあることを後悔していて、今、建ててる我が家の模型を見るたびに『はぁ。一階にお風呂作ればよかった』と毎回言われます。
子供が真っ黒い靴下や服で帰ってきた時や雨でビチョビチョに濡れて帰ってきたとき、夏に汗だくで帰ってきたとき…など、姉はきれい好きなので、そーゆー足で玄関→階段→廊下お風呂場を歩かれる度に拭いて大変みたいです。
洗濯干すのは楽らしいのですが、お風呂上がりにタオルを頭に巻いてリビングに来ると、また濡れたタオルを二階まで持って行ったりするのが面倒だったり、赤ちゃんの服がミルクなどで汚れる度に二階の洗濯機に持っていくのが面倒くさいらしいです。

どちらにしても、メリット・デメリットがありますが、日々の生活を想像してご自身に合った動線ができるといいですね。
まず、一日のうちでどの部屋にどのくらい滞在するかを考えたらどうですか?
滞在時間の多い場所は動線を重視したほうがいいと思います。
主婦なら家事動線、他の人はリビングダイニング。特に洗濯の動線は重要ですよ。
若いときなら、階段も運動の一つととらえてもいいでしょう。でもそれはせいぜい40中ばまで。

私だったら
1階にお風呂や、リビング、物干し場を作り、いかにカッコよく干せるかをけんとうするかな。
物干しのアイテムも調べるとかなりかっこいいものがありますし、それは設計する人の腕次第だと思います。
はじめまして。にゃんこさん。
2階に風呂を作ると予算的にもお高くつくと思います。うちも建てる時のプランの
一つに2階に風呂がありましたが、やめました。
あと耐震的に2階に水回りを持っていくと建物自体が持ちこたえたとしても内部的に
排水管や水道管などの破損で建物自体を痛めてしまうと思います。
長く住むのであれば風呂は1階でなるべく風通しのいい方面に設置することを
お勧めします。
みなさん、たくさんの有用なアドバイスをいただき
大変感謝しております目がハート

メリットデメリット、もちろんありますが
納得がいくまで考えた結果であれば良いと思ってはおります。

ハイさんがおっしゃるように、
今は子供たち(特に上の中学生2人)は
汚し盛りといいますか、
ドロドロのユニフォームのお持ち帰りが毎日ですので
洗濯は山のようにありますが、
何年かたてばそれほどの量が出なくなるでしょうし、
その時には1Fで干せるぐらいの洗濯量になっているかも
しれません。

ゆーやさん、K2さん、tom-san
実際に2F風呂にされて快適にお過ごしの方々の意見を聞くと
安心します(笑)
サンルームっていうのもいいですね。
雨の日の洗濯については
お風呂をカワックにすればいいかと思っていましたが
サンルームが作れる余裕があればぜひ取り入れたいです。
みーさん
お姉さんのお話、よく分かります。
ウチも育ちざかりの男の子が3人、
ドロドロの汗だくで帰ってくる頻度は多く、
全くきれい好きではない私でもイラッとすること多しですほっとした顔
今はマンションなので
玄関からお風呂まで3歩で行けます。
が、階段のぼって廊下通って。。。を想像すると
やっぱり嫌ですね。

アミーゴさんのおっしゃるように、
生活導線を考えてみようと昨日から色々と頭を巡らせています。

だいたい我が家の場合、
中学生2人は朝は朝練で5時に出て行き、
帰ってくるのは夜7時から8時の間です。
なので、帰ってきてジャージに着替えたら
すぐお風呂→夜ご飯→テレビなどみて寛ぐ
→勉強(と見せかけてLineかもがく〜(落胆した顔))→自主練→寝る

って感じの一日です。

家が建ったら、このご飯→テレビの部分が1Fに降りて
後は2Fになると思いますが、お風呂が1Fにあってもなくても
彼らにとってはあまり変わらないかと。

ただ、わたしは夜ご飯の後に彼らが帰ってきて脱いだ洗濯物を洗濯→干す
という流れになるので、寝室のある2Fに洗濯機がある方がやはり
良いような気がしてきました。
となるとお風呂も2Fかな〜と。
畳んだ洗濯物を共有スペースに置いておけば
そこから各自の部屋へ持って行ってくれるだろうと期待しておりますが。。

マウンテンカントリーさん
ご指摘の通り、予算的には2Fにお風呂の方が高いだろうとは思います。
まだHMで建てるのか工務店などに頼むのかは
決めておらず、
今から見積もりなどを取っていきますので、
お風呂2Fプランと1Fプランの両方作ってもらえばよいかもしれませんね。

一通りご意見が出てまとまっているところに口を挟んで申し訳ありませんが一点だけ。

二階に浴室(+洗面台)にするときは、一階にも手洗いスペースを設けると便利ですよ。
掃除のときやちょっと手を洗いたいときに二階まで行くのって面倒なものですし
全身ドロドロとはいかなくても手が汚くてあちこちさわって欲しくないとき
手が洗える場所があるだけで全然違います。

我が家は大人二人ですが、二階に浴室、洗面所を設け、一階のトイレにも洗面台をつけました。
お客様が泊まるときにはお客様用の洗面所にもなります。
(って、数えるほどしか来ないんですけどね)

参考までに。
一階に洗面賛成です、我が家もあります、トイレの脇に、それと、少し前にこのコミュで話が出ていた防音配管を検討した方がいいと思います、壁の中をつたう水の音はかなりハッキリ聞こえますし、気になります、私は家を建設に当たってそんなことちっとも気にしなかったので後悔しています、二階に風呂を設置しなくてもトイレの配管等二階の水回りの配水管は防音を仕様したほうが絶対にいいです、我が家のこうすれば良かったのひとつです。
自分も二階浴室にしました…


理由は一階リビングダイニングを出来るだけ広くする為に二階浴室にしました…
ここの書き込みにもあった様にメリットデメリットありますょ…

例えば、キッチンから出るふきんやタオルをカゴに入れて二階に上がるのが…チト面倒くさい…

風呂から上がって、一階リビングでくつろぎ、寝る時また二階へ…

一階浴室の実家には無かった何気ない手間があります…

が…一週間で慣れますけどね…(^_^;)

よそのサイトじゃ…二階→一階へのシューター作ったり、滑車を付けてカゴをロープでカゴを上げ下げしてる人も居るみたいだけど…

別に階段を少し広めにすれば全く問題無し…

エコキュートも通話機能付きにすれば普通に会話出来るし…

夏は窓開けて風呂入れるし…

冬は暖気が二階に行くので暖かいし…

浴室→広めの洗面脱衣場(クローゼット、収納棚を付けた方がベター)→サンルームで洗濯導線は素晴らしくいい…

もし、二階浴室がイヤになった時の場合も考えて、一階洗面浴室を増築してもいい様に設計するとか…

二階洗面浴室にすれば、少し広めのリビングダイニングが散らからないと思ったが…

子供が普通に散らかすのは大誤算だった…(T_T)

早く大人になってくれぇ〜
我が家は二階浴室です。

間取り考えるとき親戚に反対されまくりましたけど
二階にして大正解です。

我が家の洗濯物はベランダでしか干してないので
水を吸い込んだ洗濯物を持って二階に上がるのは大変だと思い二階にしました。
洗濯干して畳んで直ぐにタンスに入れられる、一階に洗濯物がいかないのですごく良いです。

一階は特別洗面所はもうけてませんが、
トイレ内に手洗いを付け、庭からの出入口に水洗を付けてるので 庭で息子が泥だらけになってもとりあえず洗えるので問題ないです。

私はズボラで取り込んだ洗濯物をすぐ畳まなかったりするのですが(^_^;) 洗濯物のごちゃごちゃが一切一階に影響しないので助かってます。
うちも2階浴室です。
西側配置になってますが、夕方に窓・全・開で眺める景色は、感無量ですw
メリットデメリットはみなさんおっしゃるとおりですね。
デメリットとして、脱衣所にドラム式洗濯機あるんですが、結構振動や音の問題が^^;
ですが、市販の免震ゴム?パッドのような物で解消してまーす。
我が家も実家も共に2階浴室です
小さい頃からそうだったので、特に違和感もないしです。

洗面所と脱衣室は別にしたかったので、1階に洗面所を設け2階に浴室脱衣所ですが、洗濯は朝起きて寝室からそのままスイッチを入れに行き、朝食の準備など一段落して出勤前に着替える直前に2階で干すので動線が悪いと感じたこともないです。

浴室を2階にしたことで覗かれる心配もない(近隣では覗き等の発生が時々あってるようです)し、1階は広めに部屋を取ることが出来たし、2階にプライベート空間を持っていけたので空間を上手く使い分けられていると思います。

両親はすでに還暦を越してますが、特に問題なく毎日生活してます。
生活リズムとして、寝る前にお風呂に入る方には特に適した間取りではないでしょうか?
みなさま、たくさんのアドバイス・経験談をご教示いただき
大変感謝しております<m(__)m>

お一人お一人にお返事出来ず申し訳ないです(汗)

やはり現時点では浴室・洗濯機・物干しスペースが2Fにある方が
我が家の導線としてはスムーズなように思えてきました。

先々のことを考えるといろいろと心配な面はありますが
今現時点での生活の導線を最優先するのがベストなのかなと。

ただスペースに余裕があれば、
将来的に間取りを変更しやすいよう工夫しようと思います。

また2Fに浴室を作っても、1Fに洗面所は必須ですね。
あと、音や振動の問題は考えていなかったので
対策をしなければならないということも、
教えていただけて良かったですうれしい顔
ありがとうございました揺れるハート
>>[024]
うちは1階に洗面台はありませんが、ビルトインガレージ内にシンクがあります(^-^)/
2階に浴室、トイレを作るのであれば、排水管は直ぐ外に露出で出してしまう方が、音対策になりますしスペースの節約になります。遮音処理をする部分も少なくて済む利点もあります。 自然の音と違い、ちょろちょろでも水音って意外と気になります。
にゃんこさん

初めまして。だいぶ意見がいっぱい出ており、参考までに^^
風呂以外の話が多いかもですが・・・

我が家は海が望める眺望と言うことで、土地を購入したので、
リビング、風呂から海が見えることを大前提にプランをしました。

結果、リビング&ダイニング、風呂、洗面、洗濯、キッチン、トイレを
2階にしました。
当方40代半ば、老後もありますが、20年以上先は考えずに、今を
楽しめることのみを優先しました。

それまで、生きてるか分からないし、住処が変わるかも知れないしね。
実際は私は新築、1年を待たずに転勤で単身赴任です(涙)

我が家は玄関、寝室や子供部屋以外、すべてを2階に設けた感じです。
1階は子供部屋、私たちの寝室、客間、トイレ+洗面です。

結果は大満足です。家族の主たる時間はリビングです。
寝るまで家族は2階に集合、寝るときに1階に行く感じです。

水周りは色々問題もあるようですが、特に考えませんでした。
あくまでも眺望優先です。いろいろ壊れたら、直せばイイじゃんです。

2階の水周りは補強を含め、かなりのコストUPでした。
音に関しても、色々聞いていたので、2階床下と壁には断熱材を
多めに入れるなど断熱+遮音対策をしました。
また、2階が居住のメインなので屋根にもオーバースペックで断熱材を
入れて対策をしました。結果、電気屋には1台エアコンじゃ無理と
言われましたが、1台で十分な環境を確保できました。

水周りが2階なので、風呂に入る→脱ぐ→洗濯物→2階ベランダに
洗濯を干すなど動線は問題ないようです。ただし、干したあとは
1階に持っていく必要はあります。また、着替えを1階に取りに
行く必要ありです。ただ、寝巻きや下着を洗面スペースに置くこと
にして問題解決なし。寝室が1階なので、出勤・通勤の準備は
寝起きに1階ですればOKです。

なお、1階に子供部屋があるので、帰宅後に部屋直行が心配でしたが、
2階リビングのテレビ、居心地をよくすることで、今のところ問題は
ありません。

1階には老後に水周りが必要になることも考えて、トイレに小さな
洗面を設けて、水を引いておくことにしました。また、老後の考慮と
して階段に昇降機をつけることを考慮し、階段を設計しました。
ある程度の階段幅、あとコンセントが必須ですね。


1枚目は2階リビング、2枚目は風呂とベランダです。
2階のお風呂は、窓を開けて空を見ながら入れるなど、開放感もあって
いいですよ♪

素敵なお家が出来ると良いですね!いっぱい悩んでください。
素敵な思い出とお家が出来ると思いますよ^^

思うがままに書いて、スイマセン。参考になればと思います。
>>[25]

ビルトインガレージ内のシンク、とても使い勝ってが良さそうですねるんるん
旦那が喜びそうですウッシッシ
>>[26]
排水管を外に出すってこちらでアドバイスいただくまで考えたことがなかったので
ぜひ参考にさせていただきます。
生活音って暮らし始めてみないと分からないですから。。
ありがとうございますうれしい顔
>>[27]

とっても素敵なお家ですね〜目がハート
お風呂の眺望。。最高ですね、羨ましいですexclamation ×2
1日の終わりにこんなお風呂に入れたら、育児の疲れも吹っ飛びそうです。

ウチは男の子3人なので、1Fに子供部屋にすると
何をしでかすか分からないexclamation & questionので
2Fリビングは考えていませんが、
もきちさんは子供たちがリビングに来たくなるような
居心地の良い空間を作られているんだろうと思います。

わたしたち夫婦も40代前半ですが
子供たちが巣立つまでのあと数年、
家族での楽しい思い出を作りたいという思いで
一戸建てを計画しました。
(一番下はまだ幼児ですが。。)
今の生活を楽しめることを優先して家づくりを考えて行こうと思います。

素敵なお写真をアップしていただき
とても励みになりました。
ありがとうございました♪
>>[029]
我が家は配管がガレージ内を通っています。
(写真の出っ張りがパイプスペースです)

ユニット工法のセキスイハイムの家にパイプが外壁の外に出ている家が多いのですが、外観が格好悪く思って、屋内に配管スペースを設けました。

その分、部屋(うちの場合はガレージ)が狭くなる事が欠点です。

水の流れる音も少し聞こえますf^_^;
二階にLDK+浴室 の場合

夏場は、屋根の熱が下りて来やすいので、食品が腐り易いのでエアコン入れっ放しは覚悟しておいた方が良いかも?
食品を置くキッチンエリアだけパーティション等で仕切って、そこだけエアコンを入れると言う手もあります。

二階のキッチンから外に出して降ろせる装置などを設置すれば、生ごみを持って一階まで降りなくても済みます。

階段ですが、
将来、いす式階段昇降機を設置し易い様に、考慮して階段の登り口と降り口に少しだけ余裕を持たせる様にしてみては?

現状に対応する事について
嫁の実家は、洗濯機が2台あります。
1台は、脱衣所。もう1台は庭先。
半農なので、田んぼ、畑の土系作業をした時の衣類は、安い中古の洗濯機を庭先に置いて、洗濯してます。(外置きは、シンプルな二層式の方が壊れ難い)
排水管さえ準備してしまえば、屋外にもコンセントは付けるでしょうし、ホースで水も用意できるでしょう。
将来的に不要になれば、撤去するだけです。
柔軟に考えるなら、そう言う考え方もありますよ。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング