ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュのズバリ、新築の心得

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(^o^)はじめまして。
株式会社蒼山建装の山根隆太郎です。

私は数々のメーカーの下請けで、家作りをしてきました。

その経験をふまえ、各メーカーの特徴や選び方、地方工務店の使い方、等々を伝授できればと思っています。

もちろん、コミュニティの方からの新築に関する質問もお答えしていこうと思っていますので、良かったらよろしくお願いいたします。

コメント(18)

 主観の目標を実現するのに要する客観的な負担を論理的に評価できると良いように思います。
>>[1]
貴重なご意見、ご提案、ありがとうございます。

新築購入の夢を現実にするプロセスと、注意点を分かりやすく説明できるよう努めていきたいものです。
【Q:メーカーは地方工務店より良い?】

A:答えはNOです。


メーカーとは言っても、実際には地元の工務店の方が下請けとして作業している場合が多いからです。

要は、メーカーはカンバンで客を集めて、ピンはねして地元の工務店の職人に働かせている構図だとイメージすれば分かりやすいと思います。

≪メーカー≫というイメージだけで、安心してしまう方もいるからこのパターンが多いのかもしれません。

だから、メーカーだから地方工務店の職人よりも、高い施工技術を持っているわけではないと言うことです。
Re: >>[4] 山根 隆太郎さん
 監理はメーカーの監督が遣っていて、違法な工事を遣らないように注意している場合もあるので、そうとも言えない場合があるようです。
 私の持っている印象だと、小さな工務店には違法な工事を見逃す場合が多いように思います。そもそも正しい工法を知らずに工事しているとか。
>>[5]
貴重なご意見ありがとうございます。

次の話題にしようと思ってたので助かりました。

確かに管理はメーカーがやる場合が多いですね。

ただし、メーカー側の管理職とは名ばかりの素人同然の人間で、下請けに工事見積りや設計、マニュアル渡して監督までさせるメーカーも多いです。

長年やってる地元の職人に、付け焼き刃のメーカー側の管理職が逆に教わってるというパターンも多いです。


Re: >>[6] 山根 隆太郎さん

>確かに管理はメーカーがやる場合が多いですね。

 管理はメーカーが遣るでしょう。問題は監理を誰が遣るかです。

>ただし、メーカー側の管理職とは名ばかりの素人同然の人間で、下請けに
>工事見積りや設計、マニュアル渡して監督までさせるメーカーも多いです。

 メーカー側ならまだしも、検査する立場の人間が現場監督に工事の正当性を確認するような現実が有ります。
 中間検査で合格証を発行したが、素人に問題点を指摘されて合格証が取り消された事例を知っています。

>長年やってる地元の職人に、付け焼き刃のメーカー側の管理職が逆に教わっ
>てるというパターンも多いです。

 その職人が、正しい工法を理解しているのか疑問です。
 我が家を工事した大工は大学を出て十年未満ですが、二回りも年上の大工を叱りながら仕事をしていました。私は、その若い大工の方を信頼しています。
>>[7]
貴重な経験談をありがとうございます。

>>[8]
貴重なご意見、ありがとうございます。
メーカーで新築を購入されて、劣悪な対応で困っているという相談をよく受けますが、購入する前にそのメーカーと利害関係のない知り合いの建築業者がいれば相談すべきでしょう。

メーカーだからとか、高い値段だからと言っても、それが他社よりも性能が良いという保証になるわけではないのです。

購入前、購入後でも相談を受け付けておりますので、後悔しないためにもお気軽にご相談ください。
Re: >>[12] 山根 隆太郎さん
 メーカーや工務店等と利害関係がなくても、建築業界ではよくあることですから、そのあたりは許容すべき…とか言い出す人もいますね。
 
一生モノの買い物なのに、多くのお客様達の話を聞くと、『イメージが良かったから。』『営業マンが誠実だったから』程度でしか判断していません。

ましてや、他社との材料の違いや、コストパフォーマンスの比較や、アフターの良し悪しのリサーチが出来ている方はほぼ0%。

(^^;一言私に相談すれば良いのに…ということが多々あったので、新築希望される方で、

【何も知らずに、バカ高いだけの家を買いたくない】

と言う方に、個人的に相談に乗って、損しないマイホーム購入を提案したいと思っています。

実際、私に相談して、無駄金を払わず安心し、感謝して頂ける方もいて、それが励みにもなっています。

この知識や知恵をより多くのマイホーム購入を希望される方々にも共有できて、それを通じて仲良くなれたら素敵だなと、日々励みにしています。
Re: >>[14] 山根 隆太郎さん
 施工ミスじゃないかと気になって、施工している会社の人に確認したら大丈夫だと言われたからと安心している人がいますが、大丈夫かって思います。
 私のところは、会社の人間や設計し、それに検査会社に聞いても問題ないと言われたが、納得が行かずに国交省に問い合わせたら、違反工事ってことになって工事は中断、検査会社は外されました。
 違法部分を是正するのに構造計算を遣り直し、その構造計算で再度確認と検査を行って完成しました。
木造住宅のほとんどは今でも耐震性が確保されていなくてもお家が建てれます。
BtoB(工務店、ハウスメーカー)の営業をしていて知りました。
お家を建てる側も知っておかなければならない事実があります。
Re: >>[16] #97さん
 木造の平屋や二階建ては基準そのものもですし、検査もね。
 検査が民間に委託できるようになって、工務店やHMと検査会社の馴れ合いも多くなっていることでしょう。
>>[17]
はい。
某HMは性能の説明に持っていかない営業トークをレクチャーされてました。
買う側もこの事実を知るべきと本当に感じました!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング