ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの土地だけを先に買う場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんにちは。トピ立て失礼いたします。40代後半で小さい子どもがおります。
 1年前から本格的に家作り活動を始めました。今社宅で住んでいる町が職場にも近く、子育て環境としても理想的なので、同じエリアに新築を希望しています。ただ、新しい更地がめったに出ないエリアで、出たとしても60坪で家1軒分くらいの土地代がかかることがザラで、私たちの予算に合う土地はこれまで2年以上探しても出て来ませんでした。
 それが、数日前に突然私たちの予算内で買える土地が出て来て、調べたところ特に低価格の理由となる問題もなかったので、「これは買いだ!」と、とりあえず買い付け証明だけ提出したところです。たぶん、この機会を逃したら、この先何年待っても希望エリアに土地は買えないだろうと思います。
 ただ、ここから先が難しく、土地をまず先に確保だけしておいて、家を建てるのは数年後にしたいという考えがあります。それというのも、

?まだ、これぞというメーカーに絞れていない(1つのメーカーだけは機能が気に入って懇意にしてますが、高いメーカーなので二の足を踏んでいます)
?将来の収入がどのように推移するかが読み切れない。定職ですが震災関連での減給があったり、退職時期が延びるのかどうかなどの不確定要素が多く、生涯賃金がいくらになりそうかが読めず、どのグレードの家を建てられるかがわからない。
?福島第一原発の影響が多少なりともある県なので、万が一の事が再び起きたときに資産を失うかもしれないという不安があって、事故の収束を待ちたい。
?北の土地なので、南の空き地(これもいま他の人が交渉中)にどんな家が建つかを見てみないと、どのような家を建てればいいかが決まらない。

 こうした理由から、短くても1年、長ければ5年くらいは様子を見て、もし家を建てられなくなっても、土地だけなら売りやすいし、更地の需要があるエリアなのでたぶん大きな損失は出ないだろうと、土地だけ先に購入に踏み切りました。
 ただ、土地だけ購入だとローンは使えないので、購入のために手元の現金をかなり放出することになる不安と、ただの野原にこれから毎年固定資産税を払うこと、暑い真夏にせっせと草刈りに行かないといけないこと、などを考えると、デメリットの方が大きいのだろうかとも迷います。
 一番懇意にしているメーカーの営業さんは、もちろんですが土地購入と同時に新築を勧めていて、土地にあうプランを今作ってくれています。

 それでご相談ですが、このような状況ですと土地だけ購入ではなくてやはり新築を同時にした方が良いと思われるかどうか。また同じように土地だけ先に購入したという方がいらっしゃれば、家が建つまでの間がどうだったか、など教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

コメント(13)

私は今、建築中で来週引渡しを迎えます。
年齢は今年50歳、子供は小学校3年生です。

らんこさんの迷う気持ちはよくわかります。
でも建てられるならすぐにも建てることをお勧めします。

?については、私は友人レベルで懇意にしてる方なら逆に避けますね。
建築は施主の思いやわがままを形にするものだと思っています。
親しければ親しいほど、わがままを言うのが恥ずかしいという気持ちがでてきますので、ドライにものを言いやすい環境で商談を進めたいです。
あとはハウスメーカーの性能、営業のやる気、設計士の提案力を総合して会社を決めると良いと思います。

ブルースさんも仰ってますが、実際に建物を見ないで、価格だけで判断しないでくださいね。
私も各社の実際に住まわれている家を数多く見せていただきましたが、やはり価格にはそれなりの理由があると思いました。

?については、尚更早く建てたほうが良いと思います。
銀行は勤め人は定年まで、自営業でも79歳までの完済を求めてきます。
私は銀行さんに「来年だったら今回の金利では貸せません。」と言われました。
40代後半というご自身の年齢から返済計画を考えていくと、返済期間が短くなれば毎月の返済額も上がってしまいます。
何年も先に延ばすのはやめたほうがよろしいのでは?

?は先が読めませんね。私も静岡県在住なのでよくわかります。
お気の毒です。
これは私の疑問でもあるのですが、今後の被災地の地価はどう推移するんでしょうか?
下がるなら今は土地購入から止めるって話になってしまいますが・・・

?こそが設計士の腕の見せ所だと思います。
キチンとした仕事をする会社・設計士であれば、近隣の建物の窓の位置や高さも調査して図面を引きますよ。

素人ですが、私と状況が似ているので書き込ませていただきました。
参考になれば幸いです。


みなさんのような具体的なアドバイスはできないんですがあせあせ(飛び散る汗)
同じような事で悩んできたのでとっても分かります…!

昨年2月に土地を購入し…。
原発事故さえなければ…!!と、ずっとふらふらと気持ちが揺れていたのも同じですあせあせ
移住も考えたし、土地契約を取りやめるなら今だなという時期でもありました。
だけど今はどこに行っても地震のリスク、原発爆発のリスクはあるんですよね…。

不安だらけの家づくり…。
慎重で優柔不断な私なので、すご〜〜〜く悩みました。

だけど、迷っていたら何も進まないという結論になりました(笑)
覚悟が出来たのが2ヶ月前ですあせあせ
建てるとなると、また迷ってきますよ〜〜!
汚染コンクリートがどうとか、何だと!?石膏ボードは焼却灰を使ってる!?とか…!

震災で収入源も同じだし、主人は今年45歳で、ローン組めるのもギリギリという事も同じ感じです…!

うちの場合は、土地を購入してから半年以内に建てろと銀行から言われてます。
だけどもう1年経ちました(笑)
銀行さんとのたたかい?も色々とありました!!

家づくりって、考えはじめると不安やらなにやら、自分と向き合う作業がたくさん出てきます。
修行だと思って、進めていますよ…!

どう決断するかは、やはり自分次第なんだなって思ったのでしたうれしい顔
> ブルースさん
ありがとうございます猫

地震と原発事故で先がわからくなり楽しいはずの計画が不安だらけになったんですあせあせ
そこで、自分なりに答えを出して今はとても楽しく…とはいえ、こだわりが強いのに優柔不断なので決断は産みの苦しみのようですが前に進んでますわーい(嬉しい顔)

信頼できる建築家、工務店とも巡り会えました。

トピ主さんも日記を拝見したら私と同じく放射能の事を気にされてるようで、そこがネックな感じを受けたので体験談的に書いてみました。

お節介だったら申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
失礼しましたーあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
土地先行型のローンがあります。
2年以内とか3年以内に家を建てるという制約つきで。

現在、その制約範囲内で家を建てるつもりが無いのなら、
今はあなたにとって家を持つ時期じゃないので、
土地を購入する必要もないかと思われます。

我が家も、滅多に土地の出ない地域で、
たま〜にポツンと売りに出されると、すぐに買われてしまうので、
土地を購入しておきたい気持ちは分かります。

でも何年か先、家を建てたくなった時に、
また土地探しをしても、遅くは無いと思います。

?だけなら、予算と希望に沿ったメーカーを探すだけなので、
土地を購入してから動き始めても遅くはないと思います。

でも、??が絡んでくると、難しいですよね。

我が家は震災前に土地を購入し、
建築途中で震災が起きました。
関東ですので、原発の懸念も拭い去れません。
いろいろあってまだ建築中ですが
新築を建てる嬉しさの片隅に、地震と原発の不安があります。
以前のように、喜びだけにはなりません。

私なら、もうちょっと様子見します。
あえて今土地を買わないです。
うちの場合、土地の購入と、
家が建つまでに1年あり、年をまたぎました。

固定資産税の話ですが、
更地として評価される1年目は、15万円くらい、
家が建って宅地として評価される2年目以降は、3万円台
と、金額に大きな差がありました…。


>暑い真夏にせっせと草刈りに

うちの隣が空き地ですが、地主さんは
6月と9月くらいの年二回草刈にきてくれます。
しかし、それでも夏は、
その空き地に面している道路を歩いているだけで、
もしくは、うちの庭の通路を歩いているだけで、
草の実が服にくっつきます。
空き地があるという点では、
近所の子どもは遊び場所ができて喜んでいますが、
大人は、足元の草の実と手でとらないといけない状況なので、
理想をいうなら、夏場は、道路沿いや他の人の土地沿いだけでも、
毎月のように草刈をしてもらいたいものですが、
地主さんの負担は大変でしょうね。
また、面積は多分100坪以下(70〜80坪くらい?)だと思うのですが、
隣の地主さんの草刈の様子をみていると、
手ではなく機械で1〜2時間かかり、
さらに、刈った草が大量で、
軽トラに入れてどこかに運んでいます。


土地だけ所有する場合のデメリットを書きましたが、
数十年前、うちの実家は、
土地だけ状態を何年か放置してから
家を建てました。
更地の固定資産税は大変だったと思いますが、
草刈は、周りも草ボーボーの空き地だったので、
全くしていませんでした。
草刈の頻度は、周囲の環境によりけりですね。


>短くても1年、長ければ5年くらいは様子を見て

素人考えですが、10年くらい建てないなら、
近所の需要次第では、青空駐車場にしちゃう
という手もあるかと思ったのですが…、
2〜3年で建てることになった場合、
駐車場の整備に投資する分の
元手の回収がむずかしいでしょうか…。

こんにちはぴかぴか(新しい)

僕も土地を先に購入して現在新築の計画を立てています。
ちょうど3年前に計画しはじめて1昨年に土地を購入したんですが震災を挟んでしまい…現在再開し始めたところですウインク手(チョキ)
似たような状況ですのでコメントさせていただこうと思います。

まず?ですが…
土地を購入したのであれば、いくつかのメーカーにプランを出させてみてはどうでしょうか…???
どんな家に住みたいのかをよく考えてみると、意外とハウスメーカーがいいのか工務店がいいのか建築家がいいのか…見えてくるような気がしますウインク指でOK

?については、毎月いくらくらいのローンだったら無理なく生活できるのか…がメインテーマなのかなと思います。
住宅ローンにもいろいろありますし、シュミレーションもできるので活用してみてはどうでしょうか…ほっとした顔
今は金利もすごく安く、ここ数年安いままで推移していますが、消費税がどうやら来年以降導入されそうな雰囲気になり、金利も不安定…なので僕は逆に家を建てるのは今しかない、と思っています…。

?については…あくまでも僕の個人的推測ですが事故の収束はまだまだ数年、数十年単位でかかると思います。。。僕の県も北部のほうはかなりの影響を受けている県です。
放射能についてはどう考えるかですが、少なくとも同じような地震が起きた時どうするかを考えて…耐震性の強化とライフラインをオール電化にせずに分ける事にしました。
今回の震災は自らの生活を振り返るよい機会だったと前向きに考えるようにしています。

?日当たりについては2階リビングというプランも今はいろいろ出ていますし、メーカーに相談すればいろいろと専門的なアドバイスもいただけるので活用してみてはどうでしょうか。


そして僕の場合もまだ更地なんですが、草取りは自分でやっています。
草取りをしていると近所の方々が話しかけてきてくれたりするので、どんな方々が住んでいるのかが分かるし、その場所の風向きなどいろんな事が見えてくるので…業者に頼もうかと思った時もありましたが自分でやってよかったなと今は思ってますウインク
先に購入しました(正しくはまだうちの土地にはまだなっていませんが)
税金が発生したり手入れのこともありますが、
「ここに建てるぞ」と気持ちが高まりました。

まだ工務店も決まっていません。
土地だけのローンが4年かかるので、2、3年後に家を建てはじめたいなという計画です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング