ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの機密性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家を建てて一ヶ月になります。
建てる前の相談が多いようなので迷いましたが、建てる前の方にも参考になるかと思い、思い切ってトピたててみました。
もし不適切なら削除して下さい。

家の間取りや設備など決める際、私はゴキブリを恐れて、極力隙間を作らないよう考えていましたが(洗面台下の蹴り込みや、下駄箱下の空間を埋めるなど←ココに隠れているんじゃないかと不安になるので)
今時の新築は機密性が高いから、ゴキブリなんて入りませんよと言われ、安心していました。

しかし、住んで1ヶ月、既に二度、家の中で遭遇しています。
成長しきったでかいヤツなので、完全に外から入ってきています。
勿論、窓を開けっぱなすような事はしていませんが、四六時中網戸にしている窓はあります。

一戸建てとは、こういうものなのでしょうか?
旦那が言うには、排水溝からあがってくるなど、いくら機密性が高くてもどうしても入る所があるんだろうと言っています。
でも私は、建築士さんが言っていた「機密性が高いから心配いらない」という言葉が逆にひっかかり、
こんなに出てくるという事は、家のどこかに隙間があるのでは、と思ったり
今時の窓は私にはよくわからない穴とか段差とかあって複雑な形をしていますよね。そういう所から虫が入るものなのかもと思ったり
もしくは窓のメーカーによって機密性も違ってくるのか?
工務店に言ったって、隙間を発見すれば直しに来てくれるでしょうが
あるかどうかわからない隙間探しに来てくれるはずもないし、、、

しかし、ゴキブリが居る!なんて位で欠陥住宅とは言えませんよね。
第三者検査に調べてもらうなどした方がいいのか、悩んでいます。
隙間がどこかにあるとしたら、放っておくわけにはいかないので。。。

因みに、同じ工務店同じ大工さんの建てた隣の家は、2ヶ月住んではりますが、今のところヤツを見た事は無いそうです。

どうか、宜しくお願いします。

コメント(39)

まずは「機密性」ではなく「気密性」ですよね?
トピックを立てる前に最低限の誤字チェックだけはしましょう。

家具にくっついてきているってことはありませんか?

引越しの際、たんすや衣装ケースにまぎれて・・・てことは。

うちのマンションはゴキブリが居ないんですが、隣りに人が引っ越して
来たときに1度出ました。

成虫だったので、お隣さんの引越し荷物に紛れてきたのかなと。

新築にあわせて全部新調したのであれば、外部からの進入でしょうけど。
まだ2ヶ月経過していないのに、うちも出ましたもうやだ〜(悲しい顔)

どんなに気密性が向上しても一旦入り込めば繁殖するのかもexclamation & question冷や汗

コンバットで対抗しますダッシュ(走り出す様)
どんなに、気密を高めてもゴキちゃんは入ってきますよ。

ただ、昔の作りの家に比べて入りにくくは、なってますが。

近くに飲食店や、その他の食べ物を扱う店、工場などがあったら

かならず、飛んできます。(昔に比べてゴキちゃんも増殖してると思うし)



彼ら(ゴキ)は、水分がないと生きられないので、こまめに雑巾で

お風呂、洗面、台所を拭いて、水気をなくなすこと。

それが、有効手段かも・・・・・


家の気密じゃなく、ゴキのトピですね、これは(ι´・ω・`;)...ンー

皆様、ご意見ありがとうございます。
気密(誤字、大変失礼致しましたたらーっ(汗))は、あまり関係無いのですね。
かなり、家の気密に問題があると思っていたので、このコミュに書かせてもらったのですが、ゴキブリ対策をアドバイスいただいてしまって、有り難いやら、申し訳ないやら…お恥ずかしい限りですあせあせ(飛び散る汗)

新築に発生する事もよくある事なのだとわかっただけでも勉強になりました。
早速コンバット買ってきました。

家の基礎が出来た時、通気の為の隙間がかなりあるのを見て、
ここで虫が巣を作っても不思議は無いなと感じたのですが
「基礎断熱工法」なら防ぐ事ができるのですね。知りませんでした。

木材には、ゴキブリに限らずシロアリなど、安い材料を使うとあとで木から沸いてくるというような話を聞いた事があります。
これは、緑の木など、高い木材を使う事で防げるという事になるでしょうか。

もう建ってしまいましたから、
今後はメンテナンスに努力しようと思います。
有難うございました。
気密性はかなり気になりますが、隙間のない家なんて物理的に存在しません。
各部屋のコンセントも隙間の一つです!
しかも家は窓を開けて風を通す、空気を入れ替える必要もあるわけです。
気密と断熱は関係がありますが、最近は気密性の高い家が増えていて
必然として外気温との差ができてしまい、外出が多い人は間違いなく風邪を引くと思います。
私の考えは、基本的にあまり快適過ぎると人間が本来持っている機能がどんどん失われていくのではと危惧しています。
虫については、トピック主の大阪は盆地で湿気が多いので、虫の発生は避けられないと思います。
コンセントの穴…!!!!
そこまで気が付きませんでした。
換気扇の隙間ですら、言われてはっとなった程ですたらーっ(汗)

工務店の方の「機密性が高い家は虫の心配がない」という言葉をすっかり信じていましたが
隙間を塞いでいくのではなく、虫が寄ってこない(綺麗な)家を心がけるしかないという事ですね…勉強になりました_(..)_
気密性が高いと、暖房時には特に室内の空気が乾燥しやすいので注意が必要です。
観葉植物などを置くといいかもしれませんね。

アレルギー疾患が増えている要因の一つには快適過ぎる、あるいは菌を遠ざけようとし過ぎていることが挙げられます。
何もこれに限らず抵抗力をつけてゆくことは生きるうえで大切であると思います。
余談でした。。
>断熱性がいいと、部屋の温度が高くなりやすい

 暖房の目的は室温を上げることでしょうから、断熱性は関係無いように
思います。
 断熱性が悪いと多くのエネルギーを投入して室温を上げようとするだけ
でしょう。

 標準的な6畳間の室温を15度上昇させたときに相対湿度を同じに保つ
には100ccの水分を室内に放出する必要があり、24時間換気だと2
時間で空気は入れ替わるので一日に1.2Lになります。
湿度は、室温の変化とともに相対的に変化する。
と、いうことですね。

湿度とは、空気中に水を気体として保持できなくなった時点で100%です。

水より、お湯の方が砂糖がたくさん溶けますよね?

それと同じで、加湿されずに室温だけ上がれば、湿度は下がるのです。

ただ、日常生活の中では、開放型のストーブを使わなくても、煮炊きや、住んでいる人などから湿気が放散されているので、必ずしも計算上の数字になりません。
また、家の建具などの木材も、部屋の湿度が下がれば、湿気を放散し始めます。

我が家のある横浜を例にとると、昨年の5月には最低湿度11%を記録しています。
記録によれば、12ヶ月のうち6ヶ月で、最低湿度20%を切っています。

数字で言うのは簡単なのですが、果たして、「冬の室内は、乾燥する」とは言うときに、家の外に出て「家の外は、潤っているなぁ。」と、感じるかどうか、難しいところです。
断熱と乾燥の関係性の方が強いことは確かですね。失礼しました。
しかし、気密も関係していることは間違いないと思います。
女性にとって空気の乾燥は大敵ではないでしょうか。
気密性が落ちると、強制換気とは違って自然に空気の流れができるからです。
この自然の力という概念を忘れてはいけないと思います。
さらに言えば、先ずは自然環境とうまく付き合うことが大切で、どうしても
と言う時に、人工的あるいは機械的な力を借りるようにしないと、本当の快適さは得られない気がします。
強制換気は定期的に配管をきれいに掃除しないと、むしろ汚れた空気が入ってくるので注意が必要です。
http://www.zerocraft.com/skillroom/217-2009-04-05-02-27-55.html

 これまで見てきた結露の原理では一番かなと思います。

https://www.homemate.co.jp/useful/ondo_situdo/environment/contents01.shtml

 インターネット上の情報は書いた者勝ちなので正否は不明ですが、ここ
に書かれているように30g/hだとすると三人が過ごしているだけで毎
時100ccの水分が供給されていることになります。前電に書いた水分
の供給元は限定していないので計算は合います。

 二時間に一回の換気についても、二時間で交換されないのは言われる通
りですが、二時間で室内の容積に相当する空気が入ってくるように設計す
るのは事実です。
 室内の空気が入れ替わらないのは、流入する空気が室内に滞留すること
なく排気される分があるからです。

 冬季の屋外の湿度が低いことを考えると、供給しなければならない水分
の量はさらに多くなります。
 例えば屋外の気温が5度、湿度が15%の場合に室温を22度、湿度を
55%にしようとしたばあい230ccの水分が必要になります。
230ccの水分補給にはどんな方法がありますか?
>よしろう さん

変な例ですが・・・

我が家ではリビングに衣装ケース(70?×40?)を置いて、亀を飼っています。
冬眠はさせないので、冬はヒーターを入れて水温は26度ぐらい。

1日で2リットルぐらい水が減ります。
(夏はヒーター無しで、同じぐらいの水温だと思いますが、ほとんど減りません)

230ccというと、やはり、機械などによる積極的な加湿をするか、濡れた洗濯物を常時干しておくようではないかと思います。

あくまでも、我が家の例ですが・・・・
我が家も、引っ越してきた最初の冬は、乾燥が気になって加湿器を購入したのですが、電気代が跳ね上がったので、誰かが喉を痛めたとか風邪を引いたとか言う時以外は、使わなくなりました。
季節変化による気温の変化に、それなりに人間の体が適応するように、乾燥に関しても季節の移り変わりで、ある程度は適応できているのではないかと思います。

昔の隙間だらけ低断熱の家だと、ヤカンを乗せた燃焼によって水蒸気を発生する石油ストーブをがんがんにつけて・・それで室内湿度が55%ぐらいあったのかなぁ?
まあ、窓枠の下は、結露の水がしたたり落ちて溜まっていたし、足下や窓からは冷え込んでいましたが。

現在の今いる部屋(2階ホールになるのかな?リビング階段で1階と筒抜けですが)、暖房はつけていませんが、室温24度湿度55%です。

我が家の冬の決まり事。
入浴のあとは、浴槽のふたはしっかり閉めて、でも、浴室のドアは閉めないこと。

ちょっと、トビ主さんのお話とずれてきてしまったので、僕の方からはこのあたりで・・・
 供給する水分の量だけで考えるなら、例えば加湿器を購入するときの目
安になるかと思って計算してみました。
 湿度調整を謳っている壁材などがありますが、そう簡単に補えるような
ものでもないことを感じてもらおうかと。

 私のほうからも、これで終わりにします。湿度のトピックじゃなかった
し・・・失礼しました。
少し脱線しました。。済みません。
極論すると断熱材などを全く入れない方が家は長持ちするだろうし
調湿作用のある木や塗り壁を使うことも手でしょう。
長持ちすると言う点では、日本家屋には瓦が一番いいのでしょうし。。
ストーブにやかん、これが一番経済的で理に適っているのかもしれません。
先人の知恵を現在に活かす工夫が家作りには欠かせないと思います。
自然と共存することが第一で、あまり気密とか断熱とかに神経質になってはいけない、私の言いたかったことです。


すみません、このままタイトルに反し、ゴキブリトピで終わるはずだったトピ主のトピ内容より
はるかにタイトルに即した内容になってきているのに
一生懸命追いましたが内容が難しくてついていけず…冷や汗

しかし気密性に関してはこういう事でしょうか。
気密性が高いと、そのままでは湿気を含め空気がよどむ、
だから24時間換気をするのでしょうが
換気している分、加湿にしても暖房にしても、締め切った箱の中にするようなわけにはいかないって事ですよね。
そうすると、電気代を節約しようと思ったら、
気密ではなく断熱に力を入れるべき…という事になるんでしょうか。
それでもいくら換気が良くても、ふきっさらしよりは湿度も室温も保たれそうですよね。想像の域を出ませんが。

木材や家屋にとっては、昔ながらの日本の、通気性を重視した造りがいいと言いますが(きっと健康にとってもいいんでしょうが)
ストーブで手だけ温まって背中が寒い…現代っ子が望む生活ではないのでしょうね…考えてる顔
 確かにタイトルに相応しくなってきているかも。主さんの問題は解決し
たみたいですね。

 人が快適に過ごせるようにするには気密性、断熱性共に上げた方が良い
と思います。そうすれば室温や湿度の制御が容易になります。ただし、機
密性を上げ過ぎると酸欠になったり建材などから発散される化学物質によっ
てアレルギーなどを引き起こすことがあるので注意が必要です。
 家を長持ちさせるには構造材を15%程度の乾燥状態に保つのが良いの
だろうと思います。
高気密高断熱に換気扇を付けるよりも、気密、断熱に注意をしていない無換気の家の方が換気量、熱損失は多いです
と言うことは、冷暖房費が多くかかります

昔と違って、今は、家の使用年数が短くなっています
耐用年数は、どのくらい変化しているかはわかりません

自然と共存というのは、何年前だかわかりませんが、
今の社会では、壁や天井は不可欠だと思います

私は、高気密高断熱の良さ悪さを考えた末、高気密高断熱の家を建てました
(気密度が思ったより高くなく残念でしたが)
共通するのは快適さではないでしょうか。
家作りにおいて、「住まう家族の住習慣に適合しているか」という視点は不可欠だと思います。
また地域によって気候も違うので、適当に配慮がなされていれば、後は施工の問題だと思います。
基本的に湿度が高いと暖かいのですから。
快適と感じるのは十人十色。僕の場合は、目に見えない環境面以上に視覚的なデザイン、あるいは機能性、使い勝手の方を重視しています。

自然と共存する意識を持つという意味でした。言葉足らずで済みません。誤解を与えたようです。
従って、壁や天井はもちろん必要です。
高断熱・高気密、性能向上(地震対策)も大切ですが、暑さ、寒さを完全にシャットアウトするのではなく、自然と共存する・・・です。
雨や雪をむしろ楽しむくらいの方が感受性も育まれ豊かな人間になると思います。
強制換気ではなく自然の風や気を窓や玄関から入れる方を私は好みます。
>強制換気ではなく自然の風や気を窓や玄関から入れる方を私は好みます。

僕もそうです。
でも、寒いのはどうも苦手で・・・

と、言うわけで、どちらも選択できる家にしました。

密閉と強制換気が必要ないと感じる時は、窓を開ければいいことです。

ただ、家の周りがほとんど畑なので、乾燥して風の強い時は、家の中が土埃っぽくなりますが(笑)
linlinさん(指名ですみません、めんどくさかったら無視していただいて…たらーっ(汗)
気密度の高い家を建てたつもりが思ったほど高くなかったというのは、
どういった点なのですか?
私が気にしていた”隙間”(コンセントや換気扇の穴、網戸の隙間など…)の事ですか?
他にも気密性を高める為に気にすべき事があるのですか??
ぽちさん 今晩は

自分としては、C値を1以下を目標にしていたのですが、初回は、測定不可でした
原因は、自分が頼んだ合板1枚分壁を取り外し可能にしたことでした
見た目は、隙間など無くしっかりねじ止めしていました
その部分に目張りをしたら、2.6でした
目標の2.6倍ですが、普通の高気密高断熱とちょっと違う家なので納得した次第です
1階の床下が、通常と異なるので、設計時から高気密測定は合格しないかもしれないと言われておりました
答えになっていませんね

気密テスト時は、換気扇、配水管はテープ等でふさぎましたので、実使用とは条件が異なります
コンセントは、気密BOXでふさがっています
網戸の隙間は、窓が締めて有りますので隙間は有りません


思ったこと適当に書きます

住んでから1月という事なので、旧家等から持ち込んだとは考えられませんか?
壁と床の隙間をふさぐ処置はしていましたか?数mmの隙間が有れば、虫は進入してきます
網戸の隙間(窓と網戸)は、無いですか?
小屋裏換気、床下換気口有りますよね
エアコン等のスリーブ工事あとから、おこなっていませんか?
浴室の気密処理は、どうしましたか(屋内と考えて浴室外部で気密処理しましたか)
高気密住宅として、気密測定しましたか?


気密測定は、強烈な換気扇を使用して屋内の気圧を低くして
空気の排出量と気圧の下がり方を計算して隙間相当面積(C値)を測定します
C値は、家の隙間(平方cm)を家の床面積(平方m)で割った値です

それでは
気密度を、測定できるのですね。
そんな事も知りませんでした。
それならば、「思った程の数値が出なかった」という事は有り得るのでしょうね、納得です。
今時の家に隙間風が入るような事はないでしょうから、
気密度が低かった=隙間を見つけた
という事なのかな?と思ったのです。
そして、本来ならここはもっと隙間がないように処理できるのに、という箇所があるのかと。

しかし、隙間に不安があるならば、気密測定をするというのは一つの方法ですね。
隙間があったとしてもどうしたらいいのか、見当がつきませんでした。

換気扇やコンセントの穴はあいていますし、虫を見かけた場所はいつも窓際で、網戸にしてある場所だったので、網戸の隙間から入ったのだろうと思います。
ただ、「気密度の高い家」というのは蟻の子一匹入らない家だと勝手にイメージしていたので(工務店の方がそう言ったというのが大きな要因ですが)、虫が入るなんて有り得るのだろうかと、不安になった次第です。
皆さんの回答で、充分有り得る事と知りましたので、地道に対策します。

旧家はマンションで、一度も出た事は無かったので、持ち込んだというのは無いだろうと思っていますが
新居の周辺は、道端でも何度も見かける程、多い地域です。
それなりに対策をして、それでも異常な程入るようなら、気密測定してみます!
ありがとうございました。
 現在の仮住まいは築40年の古屋ですが、台所の換気扇を回すとリビン
グとの間の暖簾が流されますし、反対側のトイレの窓が開いているとドア
に隙間が開きます。
 意外と機密性が高いのかな。
防音室を作ったとき、開口度を調整できる換気口にしたのですが、全閉にすると部屋の空気がバネになってドアが跳ね返りました。
すばやく開閉することが出来ず、強引に開閉すると気圧変化で耳が痛くなります。
虫の進入経路を探してみてはいかがでしょう。
隙間ではなく排水溝をつたって進入したかもしれませんね。
引っ越し前の物にいたかもしれませんよグッド(上向き矢印)
うちんとこも何匹かあいたしたグッド(上向き矢印)
友達に言うと
新築のまえに使ってたものを持ってきてるからそれにいたかもしれないよと
虫に関しては、気密の問題以前に、建築中に、屋根裏や壁の中に入りますよ。
皆様、ありがとうございます。
これまでいただいたコメントで、虫が入る(入っていた)可能性はいくらでもある事がわかりました。
気密性とは無関係とわかり、家に隙間があると決まったわけではないと知り、安心しました。

その後早速コンバットを買ってきて配置し、網戸もあまり長時間開け放さないよう気をつけて、台所に食べ物などを置きっぱなしにしないなど基本的な対策を心がけて
その後まだ約半月ですが、一度も見かけていません。

そもそもの発端は、「新築なのにこんなに虫が居るなんて!?」という事から
家に隙間があるのではと疑ったわけですが
このトピを立てさせていただいた目的は、
「家に隙間(欠陥)があった場合、どうすればなおしてもらえるのか?どうやって証明すればいいのだろうか?」という事が相談内容のつもりでした。
ので、この疑問には、「気密測定」をしてみる、というのが一つの答えになるでしょうか。
1以下なら、まず問題無しという事ですね。

今後もやっぱりどこかに隙間があるとしか思えない!!!となった時には
してみようと思ってます。
ありがとうございました。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング