ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュのジャロジーの隙間風

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
玄関ドアの断熱性の関連でジャロジーのことが出てきたのでコミュニティ内
を検索したのですが該当するトピックが無かったもので…。

住居は大阪府の東部、信貴山の麓から少し離れたところです。

ジャロジーって機密性が悪いだろうと思いますが、脱衣室に付いていると風
が吹き込んで…スースー…なんてことはないのでしょうか。

google で検索すると隙間風で寒いって投稿が幾つか見つかるのですが、地域
による感じ方も有ると思いますし…。

押し出し窓とかに変えたほうが良いのかなぁー。

コメント(9)

けつねうろんさん

断熱性、機密性を気にされるのならジャロジーは止めた方が良いでしょう。

特に脱衣所や、トイレなど素肌をさらす場所では止められた方が良いです。

隙間風というのは、どこにいても寒く感じられます。

ジャロジーを付けられる方は、換気と雨よけを同時に満たす事が前提です。

ペアガラスのジャロジーを使った事もありますが、やはり風は完全に防ぐ事

はできませんでした。

最近の当社の施主でジャロジーを付けられる方は皆無です。
ジャロジーの内側に引き戸ってのもありましたが、意味無いですよね。

我が家でジャロジーを予定しているのは洗面所(脱衣室兼用)とバスルームで
す。

ジャロジー用になっているので縦長です。構造計算は終わっているので形状
は変えられないとすると上下に開くタイプか押し出し窓になると思います。

下が外に開くタイプだと覗かれても天井が見えるだけで良いかなと思ってい
ます。
内側からは犬走りの植え込みが見えることになります。
ジャロジーは断熱もそうですが、防犯的にもあまりよくないと聞いたことがあります。
こんなのありました↓

「妙案・ルーバー窓の防犯対策(ジャロジー)」(全国省エネ防犯研究会)
http://www.nccc.jp/taisaku-idea_louver.htm
内側に面格子ですね。

文化財関係の申請書類に印鑑が要ったので来られたついでに少し話しました。

洗面所(脱衣所)の窓の内側には面格子などの付け代は有るので、隙間風が気になる季節嵌め殺
しの風対策を行おうかと考えています。
浴室の方も同じ程度の付け代は有るのですが材質の関係で穴を開けるのは避けたほうが良いと
言われました。

追伸
日曜大工が趣味で、サッシの交換くらいは経験が有るので、上記の隙間風の対策は自分で遣ろう
と思っています。
あまり気にならないとのこと有り難うございます。

私は大阪の南部で金沢よりも暖かいと思うので杞憂かもしれませんね。

配偶者が 6 月生まれで、すごく寒がりなんです。
大阪の北部です。
ジャロジー(ルーバー)サッシは13箇所つけてます。
ダブルガラスにしています。
スースーということはないですね。
オペレーターハンドルをくるくる回して開け閉めするのですが
隙間風が多いって言う人は完全にしっかり締め切ってないんじゃないですかねぇ?

それから防犯面では幅を細くし入りにくくしました。
ガラスの幅は150くらいですね。
幅を狭くした分、高さをできるだけ大きくしてあります。
洗面所には260×1500を洗面台の両サイドに2本天井までつけてます。
360幅の箇所もありますがそこには面格子をつけました。(外付けです)

浴室、トイレ、ビルトインガレージにもジャロジーつけてます。
換気が必要な場所には非常に便利なものですよ。
ユニットバスですが翌朝にはカラッと乾いてます。

断熱・気密性能ではオーニングサッシの方が上ですね。
吹き抜けにはこれを4枚つけました。
ただしガラス1枚あたりの寸法が大きいので開けたときの張り出しは大きいですが。

それぞれ一長一短あります。
適材適所、寸法を考慮してよく検討なさって下さいね。
オーニングサッシだと格子が付けられないってことでした。

ジャロジーの一枚毎にシリコンゴムのパッキングが付いていて隙間風が入ら
ないようになったものを見た記憶が有るのですが、改めて探しても見つかり
ません。

今日は施工図面の確認でした。保留事項は沢山有るのですが…。

水曜日に地盤調査です。調整が不要だと余分な費用がでないのですが…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング