ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの不動産屋で土地を購入するのですが相談にのってください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実家の両親が新築を建てる事になり土地を今度の土曜日に押さえておきましょう
とのことで買い付け申込書を書いて手付け金をいれて下さいといわれたそうです
自分なりにぐぐったりしてみましたが買い付け申込書という単語はなく購入申込書や買い付け証明書はありました。
それは同じと考えても問題ありませんか?
仮に売買契約書ではなく購入申込書だとした場合手付金ではなく申込証拠金になりますよね?
この申込証拠金(不動産屋が言う手付金)が50万か100万と言われたみたいですが高くても10万と書かれていることが多数でした
そして建築費が私どもの予算をオーバーしたからといって手付金は返せないそうです
まず不動産屋は手付金をとると違法と聞いたことがあるのですが実際はどうなのでしょうか?
それと売買契約ではなくただの購入申込の場合仮に予算オーバーでのキャンセルをしても問題ありませんよね?

コメント(9)

手付けはキャンセルすると戻らないことが多いと思います。

私は10万円を購入申し込みとして払いました。
ま・・・無事契約して登記終わったので問題は発生しませんでした。
言われてる通り、買付証明とか購入申込書と一緒ですね。
その場合申込証拠金となります。これは、キャンセルしたら
必ず戻ってくるお金です。法律で決められた物でもありません。
が、不動産屋によっては多少異なりますが、
私どもの会社では、お客様に対して期限をきって商談中とするお金。
その間に他の人に売る事なく考えていただける期間としてお客様に
お話しています。でも期限は1週間位です。
それ以上になると、売主さんや仲介人さんにとっても次の方に売れなくなるので
困りますよね。
その商談が決まって契約となれば一度申込金をお返ししています。
改めて契約手付金としていただいております。


■手付解除
手付金というのは、契約手付でありますから、契約をして手付をお支払いすると、この場合予算オーバーとなってキャンセルしたら返ってきません。

特約や条件をつけて(予算オーバーになったときキャンセルできる)
いただけたらキャンセルしても、手付金は戻ってきますよ。
この時、きちんと決め事をしとかないとダメですよ!


■違約【時期に注意】
契約内容によって異なりますが売買代金の20%相当をお支払いしないといけないことになりますよ。


購入申込書の時に手付金をとると間違いですね。

>>ホタカさん
手付金はキャンセルしても返金は難しいんですね

>>たっちゃんさん
申込証拠金は仮に予算オーバーでキャンセルになっても問題なく返ってくるのが原則ということですよね?
それと期間をきめその間は他の人に売ることなく商談をするために預かるお金とのことですが、購入申込はお金をいれなくても問題ないですよね?
逆にいうとお金をいれなければ購入申込をして期間の間であっても他の購入希望者がいたら売ってしまう場合があるということでしょうか?
そうですよ!
お金を入れなくても基本的には問題ないですよ、
ですが、お金をいれさせる事によって意味があるんですよ。
縛るというのと、お金を入れてたら色々な業者に同じ事できないでしょ!
簡単に考えられてる方が多すぎるのと、お金をいれたら真剣に
考えるでしょ!
とこうゆう色々な意味があるんですよ!

>逆にいうとお金をいれなければ購入申込をして期間の間であっても他の購入希望者がいたら売ってしまう場合があるということでしょうか?

申込書くときにちゃんと聞いてもらった方がいいでしょうね?
この人簡単にはい、さよならすると思ったら不動産屋は
そうゆう見方して次売ってしまうでしょうね。
きちんと担当営業マンと話した方がいいですよ!
営業マンがちゃんと会社に話しとおしてくれてなかったら
又、違う営業マンが売ってしまってどうしよ!とかいう場合もちらほら
聞きますよ!

きちんと全うにしてる会社はそうゆう事はしません。
きちんと説明して納得してもらった上での申込になりますよ!

仲介物件だと他の会社からでも買えるので、他社さんに仲介はいってもらってもいいんじゃないでしょうか?
もっち〜 さま

 私の場合・・・偶然サイクリングで見つけた土地です。売り地の看板みて不動産屋にそのまま自転車で直行。
 公道(1項1号道路)に6.3m接道。宅地、無指定区域、建ぺい率・容積率70/200、高さ10mまでなら日陰規制なし、水道引き込み有り(但し口径は不明)、合併式浄化槽を設置しないと排水できない、境界の石の確認、その他建築に関することざっと質問して・・・建築に支障無いと判断してから決めました。 
 売り出しは3日前とのこと。場所が場所なのでたぶん1週間はもたないと判断しました。
 不動産屋はできれば10万円出していただければひやかしではないと確信して安心して一挙に仲介に動けるとの話でした。
 額的には多からず少なからずで・・・動くためのリスク回避には必要と納得し
郵便局に行って10万おろして土地を押さえることにしました。
 すでに何年も近隣をサイクリングしてたので付近の不動産の売り地はときどき見ていました。価格や立地が帯に短し、たすきに長しで時間は流れていました。価格や需給状況はあるていどつかんでいたので即決できました。
 もし状況が解らない場合はたぶん迷ったと思います。
 押さえた3日後に買いたいという申し出があったと後で聞かされました。

 買うにはやはり土地情報は調べることは大切です。特に、建築確認にかかわる情報は重要です。

 なお、検討時間が無かったので地盤調査はしませんでした。隣地に学校や家もあるし、前からたぶん岩盤であることはうすうす知っていましたので・・・これはリスク覚悟としました。

 地盤も実は大切ですぞ。地元ならよーく解りますが、知らない土地は十分注意です。私が子供の頃水がでたり、田んぼだったり、自然の池だったところが・・・今では・・・・です・・・




追伸

 なんとなくですが土地に出物はないと思います。それなりに値がつきます。不動産屋はプロですから・・・実に実に適切な値段つけます。これは私の様に素人では太刀打ちできないです。
 水道や都市ガス(今回、私のところには無い)の有無は大きいです。特に水を引き込むにはお金かかります。当然家の前の道路の状況にもよります。
 最近はネット用件も重要です。今回入手したところは光はありません。周囲は引き込み運動中とネットに記されてました。ま・・・あと数年でしょうか。家を作るころにはあるとよいかな程度に考えてます。
  あと道路斜線は必ずあります。狭小住宅ですとたぶん検討要件に入ります。私の場合は今回は大変稀なケースでクリアーでした。
 あと北斜線規制あればやはり狭小住宅では影響します。

 位置指定道路、2項道路・・・・但し書き・・・建築にかかわる道路は7種類はあります。道路が4m無いとセットバックしないと確認とれないこともあります。
 また都市計画線の網がかかっていると思わぬ規制もあります。
 

 沈着冷静に土地を調べてから申し込み金を払いましょう。熱くなったら負けです。
 10万円捨てるのは実に実に痛いですから・・・・
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング