ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポストモダンコミュの!ご協力お願いします! 不条理なものに対峙した時の感情の処理の仕方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。最近社会学に興味がある美大予備校生です。
いきなり質問なのですが、不条理なもの(例えば、何事かを獲得するためには多くの時間とエネルギーが必要な事に対し、それを喪失するのは一瞬であることや先天的なものや死について)に対峙した際に誰しもが何らかの感情を抱くと思うのですが、その感情の発散の仕方(法律に触れない方法で)の方法を一緒に考えて頂けませんか?
といいますのも、当方現在美術系の大学受験の為のポートフォリオの製作中でして、これらをカタチにしてファイルにしたいと思っているのです。

無学ゆえ、稚拙な文章で申し訳ございません
ご協力頂けたらとても嬉しいです。

コメント(5)

抽象的ですね。不条理を偶然と捉えます。
偶有性という概念が参考になるでしょう。

偶然的な事象を必然的に解釈するときに、
人間的な感情が生まれるのです。例えば、
恋愛などに典型的に見られるでしょうね。

社会学者大澤真幸は必然と偶然の一致を
カオスと捉え、社会システムの原理です。
また必然と偶然は視点の違いといいます。

こういう書籍も参考になります。
『「脳」整理法』 茂木 健一郎
『偶然性の精神病理』 木村 敏

美術と関連させて言うなら、偶然性を
取り込む、アクションペインティング
から水墨画の滲みまで、色々あります。

もっと「喪失」「死」に焦点を当てるなら、
精神分析を参照するといいかもしれません。
例えば「喪の作業」とか「死の欲動」とか。

でも大学受験なら予備校とかの方が参考になるのでは。
書き込みありがとうございます。始めまして。

遇有性という概念、はじめて知りました。今まで自分が抱いてきた感情はまさにこの事なので、目からウロコです。
上記の作家の本も全て拝読してみますね。

手前味噌な話なのですけれども、デザイン科志望なので、何か遇有性に対する痛みの解消方法をデザインできないものかと、しかもなるべく誰でもできてお金で買えるようなチープな手段がいいな、と考えて書き込むにあたった次第でございます。
こちらの方が専門的な知識が拝借できるかと思いまして。

あーしかし、不条理感が解消できてしまったらもうそれ自体不条理ではなくなる、という事になるという事に気づいたので、解消という方法でなくとも何かあればなぁと考えているのですが、難しいですね。
>何か遇有性に対する痛みの解消方法
>しかもなるべく誰でもできて
>お金で買えるようなチープな手段
ずばりギャンブルとか占いですね。

カイヨワの『遊びと人間』という本では、
社会の進歩、すなわち近代化は
自然の偶然性から人工の計量性への道だと言っています。
それで、社会から失われた偶然が、余暇・趣味の領域に
ギャンブルや占いとして登場するという訳です。
個々の偶然性は巨視的には必然、その境目がカオス。

と思ってます。

時に虚しく感じます。
オカモトタロウとかさ、オノ ヨーコとか,良い先輩がいっぱいいるではないですか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポストモダン 更新情報

ポストモダンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。